丹沢の地学的歴史入門
寄沢に枕状溶岩を探す
2009年11月09日(月)


「きわめて少人数で枕状溶岩探しの登りを実施します。いかがですか。」
地学の学習会でいつもお世話になっている門田先生から声がかかりました。
願ってもないチャンスです。「もちろん、喜んで!」即座に返答しました。


※枕状溶岩
 海底の火山から噴出した溶岩が急に冷やされ固まって出来た岩石

※「丹沢の地学・地質を学ぶ」シリーズ
 2009/04/19:秦野・葛葉川の岩石採集を通して丹沢の生い立ちに触れる
 2009/10/11:山北・皆瀬川にサンゴの化石を探す


 二日前(2009/11/07)に立ち寄ったばかりの寄大橋。エコツー仲間であるH.Oさんの車に乗せていただき集合地に着いた時には、もう門田先生と今日ご一緒するA.Sさん、T.Sさんが待っていました。246号が渋滞していたため5分ほどの遅刻です。

「すみません、遅れまして・・」。
「いえ、私たちも先ほど着いたばかりです」。
門田先生は前日に西伊豆調査、今朝未明に出発し寄に来られたのです。パワーがすごい!


 一通りの挨拶が終わった後、車の中でDVDを見ながらのレクチャー。丹沢で一番古い地層、1700万年前の海底噴火を示す枕状溶岩を、今日この目で見ることができる・・・、そう思うと胸がワクワクしてきます。

※このDVDは、インターネット上で見ることができます。ここをクリック→「丹沢枕状溶岩探検隊

※DVDでは早戸川上流、蛭ヶ岳の1000m地点の枕状溶岩を紹介しています。今日は寄沢でその露頭を探すのです。
 以下、門田先生からのメールの一部を転載。
 「寄沢は南北に走る複数の断層が元でできた沢です。丹沢では一番断層の影響を反映している
  地形・風景が観られます。
  今回のメインメニューは「1700万年前の海底枕状溶岩の露頭探索」です、これまでには枕状溶岩が
  谷では転石では見つかっていますが、幻的存在でした。この10月から、地元寄中学の教頭先生の
  協力(協同調査)で露頭を探しています、先日ついにその1部を見つけました!、更にその発見を
  目指して9日は登ります。」
DVDによるレクチャー


 寄大橋から見る寄沢には白い河原が広がっています。両岸の植林帯は濃い緑。その先に鍋割峠の凹みが見えます。枕状溶岩の露頭を探しながらあの峠を目ざすのだ。「寄沢・枕状溶岩探検隊」出発!

 素晴らしい青空が広がっています。橋のたもとでは満開の寒桜が見送ってくれました。

 ゲートを過ぎるとすぐ右に管理棟があります。ここで登山届けを提出。「つい最近熊の出現があった」との看板がありました。丹沢の熊は冬眠しないと言われています。出会いたくない相手です。でも今日のこちらは5人。ボクらの気配を彼の方から察して避けてくれることでしょう。

「恵水の森」の看板のある登山道入口にも、「注意! 熊出没」の立て看板がありました。
寄沢・枕状溶岩探検隊 出発!


 堰堤の先で河原に下ります。でもその位置はここで詳しく書くことは省きます。とにかく沢沿いにしばらく進んだところで
「ほらここに・・・」
と、先生が指さしました。

「へぇー、これが・・・ですか?」。
ボクにはただの転石にしかみえなかったのです。

「慣れれば見分けが付くようになりますよ」。
・・・先生と、以前枕状溶岩探しをしたことのあるA.Sさんが慰めてくれました。
これが・・・


 探検隊は進みます。黒っぽい転石の交じる白い河原、植林の緑と落葉樹林の赤や橙に染まる山肌、その上に広がる真っ青な空。

「オーッ、これは見事だ」。
思わず立ち止まり、見とれてしまいました。
思わず立ち止まる 谷の奥に広がる風景


 探検隊は進みます。

 周辺の地質がもろい上、ほぼ一直線に流れ下る寄沢は、水害の影響を受けやすい沢でもあります。両岸のあちこちに崩壊の跡を見ます。そうした崩壊地を丹念に見回しながら歩いていた先生が「うん!」といいながら立ち止まりました。そして露頭の一画に近づき
「ありましたねぇ。枕状溶岩の特徴をよくそなえています。」
と岩の一部を指しました。

 説明を受ける前はただの岩角に見えた辺りが、何となく丸い輪郭を帯びているように見えてきました。よく見るとその輪郭は黒くてスベスベした物質でできています。高温の溶岩が急に冷やされてガラス質に変わったのだそうです。
何となくそのような・・・


「この周辺を探してみましょうか」。
ボクらは周辺に散らばりました。

「あれっ、これはそうかな?」
「この岩はどうだろう?」。
・・・それらしいモノが次々に見つかりました。

 通常、溶岩流も地層も古い物は下に新しい物は上に堆積していきます。ところがフィリピン海プレートに押され続けている丹沢は、ちょうど粘土の両端を両手で押しつぶしたように強い圧力でもみくちゃに揉まれ、長い年月の間に現在のような複雑な地形・地質が作られたとのことです。目の前に見る枕状溶岩もかなり変形・崩壊しているようで、予備知識がなければそのまま見過ごしてしまうだろうと思えました。
周辺の探索


これも(横方向に)  これも(斜め方向に)  これもだ(正面から)


 寄沢の水流に沿って登っていくと、枕状溶岩の特徴を持つ転石がいくつも見つかりました。上流にある露頭が崩れ洪水で流されてきたものと思われます。

 枕状溶岩は
@形(円形、コブのような)を持っている、
A周りにガラス質の変色域がある、
B火山ガスが噴出した孔の跡がある
・・・などの特徴を持っています。

 さて、下の写真の岩にこれらの特徴が見られるでしょうか。
枕状溶岩の特徴を聞く


転石1 転石2 転石3


 沢に沿い、探検隊は更に上流に向かいます。

 面白い岩を見つけました。これも枕状溶岩の特徴をよく備えています。

 周りを見回しては「これは?」「あっ、あれは?」と互いに言い合います。でもそうではない岩も多いです。

「何でも枕状溶岩に見えてしまうものですね」。
・・・先生に笑われてしまいました。
上流を目ざす プクプクとした塊が見える・・・


 とうとう登山道の横切る辺りまで登ってきました。

 白ザレに挟まれた谷を少し上まで登ってみました。200mほど進むと二俣になり、その上は右俣も左俣も小滝が連続しています。

 沢装備のない今回、これ以上登り続けることは危険と判断、先ほどの登山道クロス地点まで戻ることにしました。

 今登ってきた谷を見下ろすと、谷はほぼ一直線に伸びています。鍋割山西の断層谷である・・・と教えてもらいました。
更に進む 断層谷を見下ろす


 時刻はちょうど12時。登山道の脇に腰を下ろし昼食にしました。白いザレ、青い空、山腹を彩る紅葉。見事な風景です。でも今座っているこの地点が断層の境界線上にある・・と思うと、お尻の下が何となくムズムズしてくるような気がしました。

 昼食後、登山道に沿って寄コシバ沢まで進み、コシバ沢から鍋割峠に向かうことになりました。
青空に赤がよく映えている


鎖場を登る  コシバ沢から鍋割峠を目ざす  紅葉の下で思わず立ち止まる


 沢から離れて左岸の山腹に取り付きます。

 かなりの急登。辺りに白い角張った岩が目立ちます。花こう岩だそうです。コシバ沢は丹沢層群と花こう岩帯という異なる地質の境界上にあるのです。

 峠近くまで登って振り返ると深い谷がほぼ一直線に伸びていました。水は境界線に沿って流れやすいそうです。このほぼ一直線の流れが、寄沢の崩壊を一層激しくさせているのだろうことが容易に想像できます。
白っぽい岩が目立つ ほぼ一直線の谷


 鍋割峠に無事到着です。馬頭観音が迎えてくれました。

 峠から鍋割山側に少し登ると、左手のガレの向こうに北から西にかけての山並みがよく見えます。

 午後の光の中で霞んではいるものの、富士山まで薄〜く見ることができました。
鍋割峠に到着 探検隊と檜洞丸方面(写真提供:門田先生)


 この先山頂まで、距離は短いけれど急な階段道が続きます。一歩、また一歩。登り着いた鍋割山頂。今日は平日。二日前(土曜日)に訪れた時のような人混みもなく静かな山頂でした。

 鍋割山からは後沢乗越に向かいます。標高が下がるに連れて再び木々の色づきが増してきます。後沢乗越附近がちょうど見頃でした。
鍋割山


冬枯れ(山頂付近)  標高が下がるに連れて  今が見頃(後沢乗越)


 乗越からは後沢に下りて朝の駐車地点である寄大橋に下山します。このルートは2008年11月2日の「丹沢エコツーリズム担い手育成講座」の「登山実技」で登りに使ったルートです。

 入口附近の細くて急な尾根を通過すれば、植林帯の中の小さなピークの先に仕事道を見つけることができます。沢を下る途中、安全対策のために研修時に張ったロープがそのまま残されていました。
乗越周辺の紅葉


入口はちょっと急 植林帯を下って
後沢に降り立つ
イワタバコの葉がビッシリ 雰囲気がいいね 朝、通った林道に出る


 「寄沢・枕状溶岩探検隊」は無事に出発点に戻りました。

「1700万年前、丹沢は海底火山であった」。自分の目でその証拠である枕状溶岩を見た時、1700万年という時空が一気に縮まる思いがしました。地学の奥深さについてまだまだ未知の部分が多いけれど、ボクの丹沢を歩く時の視点がまた一つ増えたように思います。
無事カエル


追記:
 ヒトの一生はわずか100年、大地の動きに比べればホンの一瞬です。しかしそのちっぽけな生命体が1700万年前の出来事を考え探求することができる。そのことがとても偉大なことのように思えました。自分を取り巻く事象について考え働きかけることができる。だからヒトはヒトであり続けることができるのかな・・・? その対象が地学でも文学でも音楽でも,、自分自身の過去や未来を探ることでも・・・。


追記2:
 門田先生から下記のような補足メモをいただきました。感謝して以下に記します。(2009/11/29)
「このあたりは丹沢で最も古い地層である塔ヶ岳亜層群が分布しています、同層群の中で最下部のここ寄層はほとんどが海底火山から噴出した物質です。溶岩とそのカケラや火山灰が海底に1000m近くも積って固まった地層です、猛烈な海底火山活動が永い間続いていた時代の産物です。丹沢全体の地質構造に照らし合わせると、ここの地層の年代は新生代第三期中新世前期末・約1700万年前です。」




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ