丹沢エコツーリズム担い手育成講座
2期生有志 定例学習会


雨天強行突破 後 生ビールとシロコロで乾杯!
煤ヶ谷−惣久径路−大山三峰−不動尻−広沢寺温泉
2009年11月14日(土)




 毎月第3日曜日はエコツー2期生定例学習会の日です。
今回は特別に1泊2日の「森林づくり体験講座」が予定されていました・・・が、
抽選に外れ急遽計画されたのが今回の山行。
 予定日の二日前にリーダーのT.Fさんからメールが届きました。
「雨天でも決行します。お目当ての「酔笑苑」も予約しました。」
 当日になりました。予報は「低気圧通過のため午前中を中心に突風を伴う大雨」。
でも厚木名物「シロコロ」が予約されているなら行かなくっちゃ・・・。


【登山日】 2009年11月14日(土)  強風と大雨 後 晴れ

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:大山(東京)
                 大山三峰周辺を15000図に拡大して利用

【行 程】 本厚木7:50=煤ヶ谷8:25/8:35…権現橋8:53…(惣久径路)…三峰山稜線10:56…
      休憩所11:06/11:20…三峰山12:00/12:30…不動尻14:00/14:20…広沢寺温泉15:02

【メンバー】 T.Fさん、H.Uさん、T.Hさん、s−ok、H.Oさん(厚木で合流)




 半月前(2009/11/03)の混雑がウソのよう。今日の宮ヶ瀬行きバスはガラガラでした。車内後部に座り、雨支度を整えているボクらメンバーの一人に年配の婦人が声をかけてくるのが聞こえました。
「これから山ですか。大変ですねぇ」。

 煤ヶ谷で降りたのはもちろんボクらだけ。強い雨が路面を叩いています。谷太郎林道入口にある民家の「屋根のある駐車場」に小走りで駆け込みました。
「さぁ、これからどうする・・・?」
強い雨が路面を叩く


「谷太郎林道を詰めて広沢寺温泉に入ろうか」
「鐘ヶ岳北尾根を横断して別所温泉という手もあるよ」
「せっかくだから雨の中を歩く経験もしておこうよ」。
・・・このまま引き返そうという意見のないことがさすがです。

 結局「大荒れは午前中まで」との予報を信じて三峰山に向かうことになりました。それも、「これを機会にぜひ歩いてみたい」という惣久径路経由で・・・。
雨の中、歩き始める


 決まれば出発です。ボクらは惣久径路入口に向かいます。尾根へは不動沢の脇から取り付くことも可能ですが、大雨の中、ボクらは一番安全(?)な鳥屋待沢側から取り付くことにしました。

 権現橋の手前から鳥屋待沢左岸の仕事道に入ります。堰堤を過ぎ更にしばらく進んで右の小尾根に取り付きます。かなりの急登。

 途中から右にトラバースして415m西の鞍部に着いたのは9時30分でした。
まず、415m西の鞍部を目ざす


 この先も一般登山道に比べればかなり急です。踏み跡もあちこちに交差しています。でも基本的には尾根通しに登れば問題ありません。ただ今日みたいに雨の中の登高は、見通しが利かない上雨具の中が汗で濡れてちょっとキツい。秋も半ばなのに「暑い、暑い」と連発しながら登り続けます。

 鹿柵のゲートをくぐってヒノキの植林帯、再び鹿柵を抜けて自然林に入り、トラバース道を左に見送り尾根通しに登れば616mに10時8分。

「10分間の休憩」のはずが、5分もたたずにみんな立ち上がり足踏みを始めました。やっぱり秋、座ると寒いのです。結局呼吸を整えた程度で再び歩き始めました。
616m附近


 尾根が次第に細くなってきました。右手・不動沢側の源頭部が大きく崩れています。木の隙間から八丁径路や一般登山道の尾根がチラッと見えました。

 傾斜が急になる650m附近から、径路は左に山腹をトラバースしていきます。所々にザレや崩れもあります。「径路」と言っても決して良い道ではありません。張ってあるロープを補助に慎重に越えます。

 三峰山稜線=一般登山道に出たのは10時56分でした。
急斜面のトラバース


 稜線を南に進み北峰直下のベンチのある平坦地(以前、標柱にアザミ平と手書きされていた)に11時06分。三峰山への更なる急登に備えて小休止。

「←三峰山0.8km 煤ヶ谷5.2km→」の標識とテーブルベンチが2脚。辺り一面落ち葉のじゅうたん。冬枯れの木立の中に赤や黄色の葉を残す木が目を引きます。

 雰囲気の良い休憩所で、お昼にはまだ早い時刻だけどザックを開く人がほとんどです。少し緊張した惣久径路のザレ通過、体が糖類だけでなく炭水化物系の栄養補給を要求したのかもしれません。再出発は少し長めの休憩後11時20分でした。
急登に備えて小休止


 すぐ現れたのが土止めの階段道。その長さと急さに「さっき食べておいてよかったぁ」と誰もが思います。でも階段道のキツさとは裏腹に、落ち葉に敷きつめられた幾何学模様を美しい!・・・と思いました。

 階段の上部から仏果山〜荻野高取山方面が見えました。稜線に雲がまとわりついてはいるものの、だいぶ上がってきている様子が見て取れます。天気は快方に向かっている!
土止めの急階段 雲が上がってきている


 登り着いたピークからが三峰山のハイライト。細い尾根のアップダウンに鎖場や梯子が続きます。1000mに満たない山だけど、このアルペン的な、ちょっと緊張の強いられる登高が魅力です。


長い鎖場  両側の落ちた細い尾根  濡れた木橋を慎重に・・・


 三峰山到着は12時ちょうどでした。風はまだ強いけれど雨はほとんど上がっています。空の所々に青空も見えます。でも、紅葉の季節、普段だったら大賑わいの山頂も今日はボクらだけ。そう言えば煤ヶ谷でバスを下りた時からまだ誰にも会っていません。こんな日に山を歩くなんてボクらは変わり者なのかな?

 それぞれが思い思いに昼食。ポットに入れた温かなコーヒーがおいしかったです。寒い季節はやっぱりホットですね!

 山頂での集合写真を撮り12時30分下山開始。宝尾根か境界尾根を下って別所温泉へ・・という声もあったけれど、厚木名物シロコロを予約してある関係で、おとなしく(?)一般ハイキングコースを下ります。
三峰山山頂


 ハイキングコースとはいえ、大山三峰周辺の地質は脆く細いザレや鎖場・梯子が続きます。

 木々の隙間から厚木市・荻野方面が見えました。かつてのハイキングルート・西山の稜線が岩石採集のために大きく削られています。「西山を守る会」によると30年後には200mも削り取られてしまうとのこと(西山関連ホームページ)。雨や風・日光・地震・・・による自然崩壊と異なり、人為的な崩壊はすさまじいものです。

 南峰(七沢山)から右手(西方向)に折れ急な尾根を下る途中、江ノ島方面が見えました。海岸線が白く泡立っています。強い風の影響は海面にまだ残っていました。
荻野・西山方面 江ノ島がくっきり


 唐沢峠に続く稜線を右に見送り左山腹を大きなジグザグを描きながら下ります。落葉樹の中に落葉松の植林帯が出てきました。黄色に色づく黄葉が一段と映えています。

 裸地から相模湾が見えました。梅の木尾根を挟んで左には三浦半島、右には薄〜く房総半島まで見えました。雨上がりの素晴らしい風景に、ボクらはここでも長〜い足止め・・・。
カラマツの黄葉 薄〜く房総半島まで見る


 左下に不動尻沢の瀬音が聞こえてきました。鎖場を通過して、フッと下を見ると沢床に赤っぽいような黄色っぽいようなモノが見えます。ザックかな? 登山者の持ち物にしては変だな、釣り人かな? それにしては周囲に人影が見当たらないな。

 遭難者? ・・・イヤな思いがよぎりました。そう思い始めたらほっておく訳にはいきません。降りて調べよう。

 近づくとザックカバーが岩に引っかかり、ふくらんだザックのように見えたのでした。正体が分かってホッ・・・。
沢に降りて調べる


 この先、不動尻沢の右岸に沿って下ります。所々に堰堤があるけれど小滝やナメ滝の連続する楽しそうな沢です。

「これは楽しい」「おもしろいコースだ」。
・・・でも「山は初めて」という人向きのコースとは言い難いかも。
ナメや小滝が連続する 直登は難しそう・・・


沢に沿う道は鎖場や梯子が連続します。
鎖場  木橋  再び鎖場


 14時、神奈川県立不動尻青少年キャンプ場の跡地。集会施設のあった跡はすっかり整地されて広場になっています。

 少し下り、沢沿いのキャンプファイヤー用広場(跡)で雨具を脱ぎました。ここから「一の橋」まで沢沿いの道の周囲には、古びた道標や炊事場跡の空き地など、かつてキャンプ場だった名残を垣間見ることができます。
キャンプ場の跡地を見る 雨具から解放される


二の足林道・山ノ神隧道の通過が14時38分。広沢寺温泉発厚木行きのバスは15時10分です。ギリギリ間に合うかな・・? 少し急ぎ足。
山の神隧道  車止めゲート  間に合ったぁ!


 広沢寺温泉発のバスは七沢温泉や神奈川リハビリを回るために以外と時間がかかり、厚木に着いたのは16時近くでした。駅でH.Oさんと合流、お目当ての「酔笑苑」に向かいます。

驚いたことにこの時刻で狭い店内はもう満席。でもボクらは予約してあります。
「こんにちは、Fですけど・・」。
T.Fさんが奥に声をかけました。
「はぁーい」
と案内されて裏口から入ります。

 テーブルに七輪が運ばれてきました。厚木名物のシロコロ。網の上に置いたとたん脂が落ちてボッと炎が上がりました。好みのタレを付けて乾杯!

 突風と大雨の中の山行。けれど、最後は顔が真っ赤になるほど熱く燃え上がりました。 
ジュッと炎が上がる


ジャンジャン焼こう キャベツも焼酎もドンドンいこう 仕上げはラーメン。熱く燃える




Top
「誰も知らない 丹沢」のページへ