やまきた発見!
地学ウォーキング
2009年11月28日(土)


 「丹沢山地と箱根火山の麓にある山北町。山北の里山を歩きながら、山北の大地の歴史を丹沢自然学校のガイドがご案内します。
地学の専門的な知識・経験は必要ありません。丹沢の自然に興味のある方、これから知りたい方、知的なウォーキング・散歩を楽し
みたい方向けです! 山北の大地を見て触って山北の魅力を発見しませんか?


 丹沢自然学校のそんなパンフの文言に触れ、参加しました。


【歩行日】 2009年11月28日(土)  天気 晴れ

【行 程】 JR山北駅…河村城址…岩流瀬…酒匂川…酒水の滝…JR山北駅




 御殿場線松田駅。ホームに上がると富士山が見えました。今日も良い天気。・・・御殿場線ホームに上がり、富士山が見えるといつも写真におさめる風景です。だけどあれっ、中沢酒造が覆われているぞ。壁の補修か塗り替えでも行われるのかな。

 9時28分入ってきた電車の中に黄色いヤッケを着た人が目立ちます。マークやワッペンから断片的に「二宮町」「健康」「ウォーキング」・・と読みとれました。20人ほどの団体さんはボクと同じ山北駅で降りました。どこへ行くのかな? 
今日も良い天気


 改札口を出ると、丹沢自然学校のIさんが「ようこそ!」と迎えてくれました。

 いったん「山北町ふるさと交流センター」2階研修ホールに上がり簡単な自己紹介。今日のツアーを担当するのはNさんとIさん。お客さんはMさん、Kさんご夫妻、Oさん、そしてボクの5人。自己紹介の後Nさんからのレクチャー。キーワードは山北、河岸段丘、火砕流、活断層、宝永、岩流瀬。

 まず、山北の地形はどうできたのか。その証拠を探しに出発!
山北町ふるさと交流センターへ


 線路を越えて河村城址に向かいます。無料駐車場を過ぎ山道に入ります。急な坂の途中小さな露頭がありました。触ってみると脆くてすぐ崩れます。崩れた岩はサラサラしています。砂や泥で出来ている岩です。この砂や泥は、丹沢山地から流れ出したそうです。

 今から200万年程前、
@フィリピン海プレートに乗って南の海から移動してきた伊豆ブロックが丹沢ブロックにゆっくりと衝突し、丹沢が隆起して山地となりました。
A衝突した時に両者の間に溝ができて海となり、丹沢山地から大量の土砂や礫が流れ込み堆積していきました。
Bその後も伊豆半島の圧力が続き、海だった窪みが隆起して陸化しました。それが現在山北町の大地である足柄層群。

山北町を含む足柄平野の地層は、丹沢山地からの礫や砂が積もってできているのです。
露頭の岩を見る


 山道を登ります。やはり坂の途中に小さな崖がありました。

 層となっている小さな礫をルーペで見ると細かい孔がたくさん見えました。火山性噴出物・スコリアです。
@65万年ほど前に箱根火山が活動を始め、大量の火山灰や軽石を噴出する大きな爆発を何度も繰り返しました。
A10万年ほど前に富士山が誕生し、数百回におよぶ噴火を繰り返しました。特に1707年の宝永噴火は須走で2m、横浜でも10cmも火山灰を降り積もらせる大噴火でした。

 細かな火山灰は遠くまで飛びます。また爆発の力が大きいほど大きめの灰(礫)を遠くまで飛ばします。目の前の地層に大きな礫が見えることは、大きな噴火があったことを示しています。山北町の大地は箱根や富士山の火山活動、特に宝永噴火の影響を大きく受けているのです。
火山性噴出物を見る


 山頂に出ました。小広い台地が本丸郭。イチョウの黄葉が見事です。

 南側が開け箱根の山々が見えました。明神岳から手前に緩やかな斜面がゆーったりと広がっています。酒匂川まで続くこのなだらかな斜面はどうしてできたのでしょう。

 その課題解決は少し先に置き・・・。
黄葉が見事 なだらかな斜面はどうしてできた?


 2003年〜2005年河村城址の発掘調査を実施したところ、富士山宝永噴火の火山砂礫の層が出てきました。普通火山灰の層に作物は育ちません。しかし驚いたことに、当時の人々が火山灰地の「天地返し」をして再び耕作可能な土地にしている跡が見つかったのです。

「天地返し」の方法
@まず火山灰地に溝を掘る。
A溝に火山灰を埋め旧耕作土を出す。
B旧耕作地を掘り下げて火山灰の上に積み上げる。
Cこれを繰り返して畑を復旧させる。

・・・人々の知恵と工夫と努力に驚くばかりです。
調査が行われている


 三角点(225.1m)を過ぎ電波塔のある浅間山に向かいます。


右手(南側)に明神岳 左手(北側)に大野山 振り返れば(西側)富士山は雲の中


 丸い丘陵上の斜面にはミカン畑ののどかな風景が広がります。小さな作業小屋があり、お茶しているご夫婦が見えました。

「ミカン、わけてもらおうか」。
参加者の一人が声をかけると
「降りて来なよ。いくらでも持っていって良いから」
・・との返事。小屋の中から本当に収穫したミカンの箱を持ってきました。

 ミカン園はもう終わり。畑仕事に来た。ダイコン、白菜。ネギ、小松菜・・・二人だけでは食べきれない。・・・思いもかけず地元の人と話ができた上、ミカンをたくさんいただいて驚くやらありがたいやら・・。お客さんがまた来たくなる。そんなツアーは企画者の努力や工夫はもちろんだけど、こんな地元の人との何気ない普通の会話の中にもあるんだな・・と思いました。
ミカン畑の小さな小屋で・・・


 厚くお礼を言って先に進みます。

 右にカーブして浅間山の東山腹に回り込むと、目の前(東斜面)に足柄平野が広がっていました。左に小高い丘陵が連なり、その裾には酒匂川が流れ相模湾に注いでいます。素晴らしい眺めです。
足柄平野の素晴らしい眺め


 スタッフのNさんが20万図を広げ、方位に合わせて置きました。

 地図を見ると小高い丘陵は松田山や曽我山・大磯丘陵。弧を描くような丘陵帯はそのまま海に没し、その先に幅の狭い等深線が続いています。つまりボクらは丹沢山と伊豆半島が衝突している現場=フィリピン海プレートと北米プレートのプレート境界=を見ているのです。

 丘陵帯と足柄平野の間には「国府津−松田断層」と呼ばれる活断層が走り、更に相模湾内の相模トラフに続きます。そしてこの断層は約1000年に一度の間隔で活動し、1回につき3mほど大磯丘陵側が足柄平野の上に斜めに乗り上げているのだそうです。

 丘陵の一画に第一生命の大きな建物が見えました。活断層の真上に建てられていることが分かり、移転準備が進められているそうです。大地のダイナミックな動き、しかし目の前に広がる風景のどこにそんなエネルギーが秘められているのか、俄には信じられませんでした。


 舗装された作業農道を降りていきます。右手前方に岩流瀬橋が見えました。酒匂川はこの附近でクランク状に折れ曲がりながら流れています。なぜクランク状なのか、そこにも人の叡智が働いているのですが問題解決はしばらく先に・・・。

 農道周囲の斜面はミカン畑が広がっています。丸山の向こうに見える高松山の展望も素晴らしい。でも耕作が放棄され錆びたモノレール線路やヤブ化した畑も見られます。急な斜面での作業は高齢者にはキツいのです。ヤブの中に真っ赤に色づくカラスウリの美しさが少しもの哀しく感じました。
丸山の向こうに高松山 クランク状に折れ曲がる酒匂川


 浅間山の作業農道を下りきるとほとんど平らで緩やかな斜面に変わります。岸という集落から先ほど丘の上から見えた岩流瀬橋に向かいます。

 その途中、今までほとんど水平だった斜面が急角度で酒匂川に下っています。急な坂を下り岩流瀬橋手前の「文命西提」に着きました。

 以下に「碑」の説明文を転記します。
急坂を下り、岩流瀬橋附近に


「文命西提碑

 酒匂川は、宝永四年(一七〇七)の富士山大噴火による降灰のため河床が埋まり、岩流瀬(がらせ)・大口附近は大水が出るたびに堤防が決壊し、周辺の農民たちは甚大な被害を被った。
 このため、荒川・多摩川の治水工事を手掛けた川崎宿名主田中丘隅(たなかきゅうぐう)は瀑布の命により享保十一年(一七二六)荒れ果てた酒匂川の改修工事の指揮にあたった。
 丘隅は、弁慶枠や蛇籠に石をつめ、その一つ一つに僧侶が蛇羅尼経を読んでから川岸に積み上げ、堤が完成するとその上で中国の水神である禹王の廟を祀った。禹王の別名が文命であることから「文命提」と言われ、川の東西で西提(岩流瀬提)と東提(大口提)と呼ばれている。
 この提の完成により、酒匂川流域の村々は次第に復興していった。
 この碑は、丘隅が文命西提の完成を記念して建立したもので、”享保十一年丙午夏五月二十五日 武蔵国川崎 田中丘隅立”と刻されている。また、文命提の名については、東提に詳しく記されている。
                         平成六年九月 山北町教育委員会  」


 先ほど急坂を下った…と書きました。急坂は酒匂川が削った跡、なだらかな斜面は河岸段丘であることが分かりました。また酒匂川がクランク状に折れ曲がっているのは、洪水を防ぐための人々の知恵であることも分かりました。

 河岸に「酒匂川治水史探訪マップ」の大看板があります。工事の様子を表した図を左に転載します。

 それにしても・・・と思います。自然のダイナミックな動きもすごいけれど、その自然に働きかける人々の叡智も素晴らしい!・・・と。
治水工事の様子


 さて、岩流瀬橋の向こうに河村城址から見たなだらかな斜面が見えます。その奥に金時山など箱根の山々、右に矢倉岳など足柄の山々が見えます。とりわけ矢倉岳の丸みを帯びた山の姿が愛らしい。

 この柔らかみのある矢倉岳は、伊豆ブロックの丹沢ブロックへの沈み込みにより地下深くから押し上げられて出来た山で、周囲の堆積岩より固いため浸食されずに残ったとのこと。

 ちょうどお昼時。ボクらは大きなイチョウの木の下にそれぞれ持参のシーツを敷きお昼にしました。スタッフがコンロでお湯を沸かし、足柄茶を入れてくれました。陽があるとはいえ風はやっぱり肌寒い。温かな飲み物はそれだけでご馳走ですね。
岩流橋の向こうに矢倉岳を見る


 昼食後、再び岸の集落から今度は浅間山の南の裾を西に向かいます。

 湯坂、日向と呼ばれる集落は河岸段丘上にあるにもかかわらず周囲に果樹園が広がっています。水はどうやって取り入れているのでしょう。

 南北方向に用水路が何本も通っています。また道路の脇、所々に大きな貯水槽があり、導管で導かれた水がゴンゴンあふれています。酒匂川から30m〜40mも小高い土地にあっても、水を確保する技術を人はちゃんと持っていたのです。

 ミカン畑やキウイフルーツ畑が広がる台地の向こうに二十一世紀の森が見えました。
キウイフルーツ畑が広がる


 坂を下って日向の集落に入りました。台地の最下段を通る車道から離れて酒匂川に向かいます。

 堤防を越え河原まで下りてきました。対岸に露頭が見えます。白っぽい層が厚く積もり、下部には斜め横方向に黒っぽい層が見えます。白っぽい層は箱根火山の活動によって降下した火山灰や火砕流が厚く積もったもの、黒っぽい層は富士山の活動によって押し流されてきた泥流など。

 河村城址から酒匂川方向を見た時「ゆったりと広がるなだらかな斜面はどうしてできたのでしょう」と書きました。その正体は箱根火山や富士山のダイナミックな大地の働きにあったのです。
対岸の露頭を観察する


 河原には黒っぽい石や、やや白っぽい石、緑っぽい石が転がっています。黒っぽい石は玄武岩で富士山から、やや白っぽい石は安山岩で箱根火山から、緑っぽい石は凝灰岩で丹沢から、そして白っぽくてごま塩模様の石は花崗岩で丹沢の地下深くから。

 ・・・成因の異なる石が一箇所で見ることができるということは、この土地が箱根や富士山や丹沢の成因と大きくかかわっていることを示します。「大地のことは大地に聞け」。スタッフの言葉に一同頷くばかりでした。
河原の石を調べる


 高瀬橋を渡って酒水の滝に向かいます。

 ちょうど町内循環バスが走ってきました。レトロな車体が可愛いくてちょっと乗ってみたいナと思わせるバスです。観光資源としてもっともっと活用しても良いと思います。
日向集落を見る 可愛いね、市内循環バス


 さてこの附近からすぐ正面に、滝沢川が山肌に深く食い込んでいる様子が見えます。

 酒匂川の作る河岸段丘の、急峻な崖を流れ出る滝沢川の浸食作用が「酒水の滝」を作っているのです。また近くを通る平山断層も滝の成因に影響しているそうです。長い長い年月の間に浸食が続き、「酒水の滝」は山肌の奥へ奥へと後退していったのだそうです。
平山集落を見る


 ボクらも紅葉の美しい遊歩道を奥へ奥へと進んでいきます。

 谷が狭まるころ杉木立の奥に滝が見えてきました。でも直近まで進むことはできません。周辺の岩が崩れ安全確保のために落石防止工事が行われているからです。「酒水の滝」は今も大地を削りながら後退を続けているのです。

 滝の成因を知っているボクらは、新観瀑台からの「滝見」で十分満足でした。
グラデーションが美しい 酒水の滝


 ボクらの「地学ウォーキング」も終わりに近づいてきました。

 車道に戻り足柄橋を渡って山北駅に向かいます。すぐに皆瀬川を渡ります。その手前に「碑」があり次のような説明文が書かれていました。
246号と東名高速を見る


「川村土功之碑

 碑は明治二十六年七月建立、大磯の漢学者伊東希元氏が撰文、裏面に発起人六人、賛成八十九人の氏名が刻まれている。元禄十六年(一七〇三)の大地震、宝永四年(一七〇七)の富士噴火で山北地方は壊滅状態に陥った。その救済、訴願に鈴木、湯山両名主の働きは言語に絶した。

 湯山氏は訴願を重ね、皆瀬川の瀬替が実現した。しかしその為水不足を生じ堅岩に斧さくして川入堰が完成、また瀑布の許可で川村関所遣水、付堰の御普請も成った。瀬替より七十年後の安永八年(一七七九)瀬戸堰工事開始、寛政年間に岸村分水も成り、水田造成も一段と進んだ。今堅岩に斧さくの跡を見、酒匂川左岸に遺る素堀、取水口も移り、皆瀬川を渡る大架槽も堅固な鉄管に変わり、それ等の堰を流れる水は、山北の灌漑、生活用水として活用されている。

 湯山氏祖孫七世、百四十年余に亘り災害復旧に、灌漑用水の整備に心血を注いだこの工事がいかに困難を極めたかを知ると同時に、その恩澤を永久に記念する為、川村土功之碑が建立された。
                 平成五年五月  山北町教育委員会   」


 河岸段丘の上にある岸や湯坂・日向の集落を流れる灌漑用水や生活用水は、先人の困難を極めた工事があって成り立っていたのです。

 さて、今渡ったばかりの樋口橋、その下の皆瀬川は瀬替によって現在地を流れるようになりました。ではその元の流れはどこだったのでしょう。

 答えは左の写真です。周りより低みにある御殿場線の線路は昔皆瀬川であり、久里川と合流してから酒匂川に合流していたのです。現在の山北駅や町並みは皆瀬川の河床であった。・・・これは新鮮な驚きですね!
300年ほど昔、ここは皆瀬川だった


 脇の桜並木を山北駅に向かいます。桜の咲く季節、線路を渡る橋の上はカメラマンでいっぱいになります。桜並木と電車は格好の写真題材になるのです。

 さて脇の露地にある用水路に水がゴンゴンと流れています。その先に水を吐き出している塔が見えました。ポンプで水を汲み上げているのでしょうか。塔の上から覗くと下から水が湧き出ています。自噴井のようです。地中にある水源が周りからの圧力を受けて地表に噴き出しているのだそうです。
自噴井


 山北駅が見えてきました。「山北町ふるさと交流センター」2階研修ホールに上がってまとめです。

 出発時点でのキーワード「山北、河岸段丘、火砕流、活断層、宝永、岩流瀬」・・・は、ウォーキングの中にすべて出てきました。

総まとめ:足柄平野はどのようにしてできたか
・山北=足柄平野=は、丹沢ブロックと伊豆ブロックの衝突による窪みに丹沢ブロックの岩礫が堆積してできたこと。
・箱根火山や富士火山の影響を強く受けていること。
出発点にカエル


 半月ほど前の11月9日、丹沢寄沢に1700万年前の枕状溶岩を探しました。

 今日、200万年前の足柄層を検証し、65万年ほど前から活動を始めた箱根火山や、10万年ほど前に誕生した富士山の足柄での痕跡を探り、300年ほど前に起きた宝永噴火の痕跡と、その災害を取り除く人々の努力の跡を見てきました。

 長ーいスパンでダイナミックに動いていく大地の歴史、小さいけれど懸命に大地に働きかけている人々の歴史。・・・今までも丹沢をたくさん歩いてきたけれど、こうして視点を変えてみると、丹沢がますます奥深く愛しく感じられます。いやぁ、山歩きの魅力・楽しさは尽きないですね。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ