富士や箱根の展望を楽しみながら・・・
新松田−最明寺史跡公園−高松山−山北
2009年12月4日(金)


富士山を見る




12月のエコツー定期学習会は講師を招き、1期2期合同・山北町中央公民館で行われます。
開会は19時。午前中、どうしましょう。MLを通して早速「ご案内」が流れてきました。
「初冬の高松山をのんびり、ゆったりと楽しんで見ませんか?」。
ボクにとっては2009年9月9日のリベンジ山行。もちろん、即申し込みました。


【登山日】 2009年12月4日(金)  天気 快晴

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:山北(東京)
              高松山周辺を1万図に拡大して利用)


【行 程】 新松田駅9:05…西平畑公園9:30/9:40…最明寺史跡公園10:35/11:00…
      高松集落(散策)11:40/12:00…尺里峠12:20…昼食(虫沢古道)12:25/13:20…
      高松山13:55/15:10…ビリ堂15:33/15:38…仕事道分岐15:48…林道16:04…
      滝沢林道起点(三叉路)16:28…388m16:50…山北17:20

【メンバー】 T.Hさん s−ok




 8時50分新松田駅で電車を降り階段を昇ると・・・、丸っこい頂の連なる足柄山地の向こうに富士山が見えました。

 雲一つない真っ青な空に、雪をかぶった真っ白な山頂が映えます。素晴らしい天気。幸先の良いスタートに心ウキウキさせて改札口を出ました。
真っ青な空に冠雪富士が映える


 JR松田駅に向かう歩道の向こうに、T.Hさんが手を振っているのが見えました。
「お早うございます。今日一日よろしく!」。

 平日ということもあり、今日の参加者は二人だけです。互いに挨拶を済ませたら早速コースの確認。当初の予定では寄行きバスに乗り「田代向−虫沢−尺里峠・・・」でした。けれどこの素晴らしい青空の下、富士山の展望を楽しみながら歩こう・・ということで、急遽「西平畑公園−最明寺史跡公園−高松−久里峠・・」に変更となりました。これは2009年9月9日に道迷いしたリベンジ山行にも当たります。ラッキー!

 こんな臨機応変な予定変更も、二人だけという少人数と、19時までに山北駅に着けばよいという時間的余裕があるためでしょうね。駅前のOXでの買い物を終え、歩き始めたのは9時5分でした。こんなふうに、駅で降りてすぐに歩き始めることができるコース、というのも良いですね。


 新松田駅から御殿場線のガードをくぐって商店街をJR松田駅へ。バスに乗っていればこの松田駅は通過するだけです。駅舎の向こうにやっぱり富士山が見えました。まだ御殿場線が東海道本線の一部だったころ、国府津から西に向かう乗客は車窓に見える富士山に歓声を上げたことでしょう。

 ボクらは駅正面から旧246を横切り道標に従って細い車道に入ります。

「お早うございます」。
 家先で掃除をしているおじいさんに声をかけると「おはようございます」と挨拶が返ってくるのが心地よい。

 やや急な坂を上り東名高速の下をくぐり左にしばらく進めば公園への階段道。「歓迎 松田きらきらフェスタ」の看板が迎えてくれます。ハーブガーデンや児童館を中心に夜間点灯(電飾)が行われているのです。
歓迎アーチが迎えてくれる


 ボクらは階段を上ります。1合目、2合目・・の標識が可愛い。

 河津桜の植えられた斜面。ジグザグに付けられた歩道を整備・補強している人たちが仕事の手を休め「気を付けて(歩いて)下さい」と声をかけてくれました。

 上るに連れて広がる視界。ハーブ館前のベランダに立つと相模湾から箱根方面の展望が一気に広がります。キラキラ光る海と家々の屋根に反射する光がまぶしい。

 駐車場からは西に富士山。もっこりした山頂を持つ矢倉岳が愛らしい。
光る海 足柄山地と富士山


 ふるさと鉄道(お山のポッポ鉄道)に沿って自然館に向かいます。

 最明寺史跡公園に向かう道標は自然館の脇にあり、歩道は線路を横切りその先に続いていました。前回は(2009/9/9)この道標に気付かず、何気に直進する林道を進んでしまったのでした。

 道標に従い、しばらくは沢沿いの小径を進みます。鹿柵の門扉を過ぎれば舗装農道。周囲にミカン畑が広がっています。橙色のミカン、青空、白い富士・・・こんな組み合わせも素晴らしい!
道標がある こんな組み合わせも素晴らしい!


 しかしこの農道は25000図には載っていません。
「どこ歩いているんだろうね」。
二人で地図と磁石をのぞくけど「大体ここら辺りかな」・・で終わってしまいます。

 仕事道や農道が入り組んでいます。もし道標がなければ迷ってしまうかもしれませんね。でもボクらは道標を見落とすことなく正しくたどり、西平畑公園から約1時間、迷うことなく最明寺史跡公園に着くことができました。

 あれっ? 珍しく管理事務所が開いているぞ。「松田町歩こう会」の役員が下見を兼ね掃除をしているのでした。ボクらは「会」の人と話したり、周囲を散策したりで30分近くも過ごし、高松集落に向かったのは11時でした。
最(西)明寺史跡公園


 この先は2009年9月9日にも2005年2月27日にも歩いた道。どこに何があるのかおおよそ頭の中に入っています。

 桜の植栽された斜面を上り尾根に出ればベンチのある休憩所。冬枯れの木立を透かして史跡公園も足柄平野も相模湾も一望です。

 金時山と矢倉岳の手前、箱根火山が活発に活動していた頃の火砕流跡が作る丘陵が一望です。
史跡公園も足柄平野も相模湾も一望 金時山と矢倉岳も一望


 小春日和の散歩道。大島が見えます。丹沢山塊が見えます。マユミの赤い実が青空に映えます。

 いいねぇ、すばらしいねぇ・・と立ち止まりながら歩けるのもたっぷりの時間があるから。
小春日和の散歩道


大島が見える  大倉尾根も鍋割尾根も見える  赤い実が青空に映える


 境界を越え山北町に入りました。ヒノキの植林された中、道はゆるく下りながら西に進みます。

 山腹の北側に出ると高松山方面が見えてきました。送電鉄塔や山あいに点在する家々も見えます。山の中の生活は大変だろうと思うけれど、旅人には懐かしい故郷のような光景です。
高松山方面が見えてきた


 小さな十字路に出ました。直進は「寄自然休養村」=高松山方面に向かいます。左は「尺里」。ボクらはいったん左に折れ、地図記号の「文」を訪ねることにしました。

 ほとんど水平な道を3分。右手に地図記号の「学校」がありました。「山北町立川村小学校 高松分校」。校庭の奥、一段高い台地の上に木造2階建ての校舎がまるで映画に出てくるような雰囲気で建っていました。

 11時45分、授業中なのでしょうか、子どもの姿はありません。でも鉄棒やブランコ、滑り台などの遊具が、小さい頃遊んだ故郷の小学校を懐かしく思い出させ、ボクらは校庭を前にしてしばらくの間佇むのでした。
川村小学校高松分校


 学校の先で道路は大きく右に折れます。行ってみましょう。

 その曲がり角に立った時、ボクらは息を飲みました。目の前、紅葉した谷の向こうに、スーッと裾野を広げる富士山の大展望があったからです。まるで絵はがきのような風景。素晴らしい! 望遠で、広角で、位置を変えて、何度も何度もデジカメのシャッターを押しました。

 でも最後はやっぱり目に焼き付けることです。右手三国山稜から左手に伸びる長い尾根、その先端に見える須走の町並み。あれは2006年9月3日2008年9月23日に歩いた路。その手前に見える裸地は大野山でしょうか。見飽きることのない光景にボクらは10分近くも過ごしました。
スーッと裾野を広げる富士山


 先の十字路に引き返し、高松山方向に向かったのは11時57分。十字路の少し先右手、斜め高台に上る途中12時のチャイムが聞こえました。

 赤い屋根の牛舎を右に見送りゆるく上っていきます。寄休養村に下る路を横切り更にゆるく上ります。ほぼ真北に延びるこの路からも富士山の展望が素晴らしい。

 12時14分送電鉄塔田代幹線NO374を通過。高度が上がるにつれ展望がますます広がっていきます。後方松田山の左奥に相模湾、左には明神岳や金時山、矢倉岳など足柄山地もすっきり見えます。紅葉も素晴らしい散歩道。
展望も紅葉も素晴らしい散歩道


模湾  箱根や足柄の山々  富士山


 12時20分、ひょこんという感じで舗装路に出ました。第六天(尺里峠)です。

 道路の向かいに「高松山」方向を示す手作り道標があります。階段を上った所に道祖神。脇にある「左ハ向原道 中ハ尺リ道 右ハ山道」と彫られた石柱が昔からの生活路であることを示しています。

 ボクらは道祖神の裏手に伸びる尾根道を進みます。傾斜がゆるく歩きやすい山道は「虫沢古道を守る会」が整備したばかりの古道。
第六天(久里峠) 観音像


 2009年9月9日に見つけておいた「ベンチのような木」のある小平坦地に12時25分。木の枝越しに相模湾や箱根の山々を見ながらお昼にしました。

 T.Hさんはコンロでお湯を沸かし、みそ汁を作っています。ボクはポットのお湯でやはり「具だくさんのみそ汁」(レトルト)。寒い日、フウフウしながらいただく熱いみそ汁は最高のご馳走です。食後はコーヒー。

 片づけが終わって歩き始めたのが13時20分。なんと、1時間近くも留まっていたことになります。単独では絶対こんなに優雅な時間をとりません。おしゃべりしながらの、のんびりゆったりした山旅、いいもんですね・・。
昼食場所の小平坦地


 「虫沢古道」から登山道に出ます。この分岐にも「守る会」の道標があり、今では「古道」踏み跡の方がはっきりしているように見えました。

 登山道の所々に青い埋杭が打ってあります。新しい境界標が設置されるのかもしれません。

 木の枝を透かして鍋割山稜が見えました。葉を落とすこの季節、落ち葉を踏む音や思いもかけない展望が楽しみです。
鍋割山稜が見えた


 太い鎖付きの急階段を上り、高松山に13時55分。単独の登山者が尺里方面に下ろうとしているところでした。

 テニスコートほどの広場状の山頂。富士山と箱根方向の植林が刈られていて展望を得ることができます。お昼時の箱根方向は逆光気味。揺れるススキの穂先が逆光に映えて美しい。

 富士山の宝永火口付近に雲がかかっています。日が昇り気温が上昇すると、いつも宝永火口附近から雲がわき上がるようです。

 空は真っ青。その青空の中を飛行機の飛んでいく姿が見えました。
高松山山頂


箱根方向は逆光気味 宝永火口に雲がかかる マユミと飛行機(左下)


 まだ14時台。19時の学習会にはたっぷりの時間があります。お茶にしましょう。T.Hさんがまたお湯を沸かしてくれました。それぞれの行動食を真ん中にしてエスプレッソ&ラテの良い香り。・・・でも「こんなに時間があるならビール持ってくればよかったナ」は、二人の共通の思いでした。

 予定ではビリ堂を経て高松山登山口に至る「通常」の登山道を下山します。「こっち、行けないかな」。ビリ堂の先638mを経て428mに至る尾根を指し、T.Hさんがつぶやきました。「もちろん!」。そう切り出すのではないかと思い、ちゃんと15000図に拡大した地図を用意していたのです。
エスプレッソ&ラテの良い香り・・・


 無数のクモの子が盛んに糸を伸ばしています。

 風に乗りキラキラ光るクモの糸を後に、山頂を出発したのは15時10分でした。
風に乗り、幾筋も光るクモの糸 山頂を後にする


 2〜3分下った分岐から南方向に一気に下ります。ビリ堂附近までの傾斜が特に急。

 火山灰層のためか地質が脆く、特に登山道の跡が深くえぐれています。崩壊をかろうじて支えている木の根が痛々しい。間伐し林床に光りが入れば、表土を支える下草が育つと思うのですが、なかなか手が入らないようです。
木の根が痛々しい


 急な下りが一段落する小鞍部がビリ堂。2体の馬頭観音が迎えてくれます。小さい観音像に明治、大きい観音像には文化の年号が読みとれます。

 近くに「ビリ堂のいわれ」の説明看板(2005/01/30の記録に全文写しあり)。花女郎路、動物達の運動場、花の山、マンガン鉱の宝庫、神縄断層の一部・・・、興味を惹かれるキーワードが並びます。

 ここは「修験 いこいの水」と名付けられた水場にもなっているとのこと。「ビリ堂水の碑」の看板の脇にある蛇口をひねると、本当に水が出てきてびっくりしました。
馬の頭を乗せた馬頭観音


 ビリ堂を過ぎ、638mの東山腹をほぼ水平に回り込んだ登山道が下りに入る手前、右手山腹に入る仕事道があります。2007年1月8日は上り方向で、2008年9月8日には下り方向で歩いた作業路。でも初めて歩くT.Hさんは慎重に地図で確認しています。

 638m〜428mを結ぶ尾根の南側を巻くように進みます。何本かの仕事道が交差しています。所々にマーク付きのヒノキや記号の書かれたメモもあります。間伐など作業が行われている森であることが分かります。交差する仕事道に惑わされないように・・。ボクらは正しく林道の末端に出ました。「地図のどこら辺りかな・・」。ここでも地図上の位置を確認するT.Hさん。
現在地を確認する


 林道の脇に点在する家々は住宅でしょうか、別荘でしょうか、それとも作業用の家でしょうか。

 ここから見る箱根や富士山が絶景だけど、家の周りに人気はなくひっそりしていました。
箱根方面を見る 富士山を見る


 やや急な林道。車がなければ絶対下の街まで通えそうにありません。ボクらは自分の足で淡々と下ります。

 南側に林道延長工事の行われている小さな十字路に出ました。北に進めば「牛の頭を乗せた道祖神」のある林道で2009年9月9日に歩いた路。ボクらはそのまま西に直進します。荒れた茶畑の先に見える箱根の山々はもう夕方の気配。

 ゆるく下って変則T字路が滝沢林道の終点。一般車は通ることが出来ないけれど、この途中にある神縄断層の露頭を一度は見てみたいものです。
箱根の山々は夕方の気配


 西に向かっていた林道が南に折れ、送電線(田代幹線)を抜けます。

 388mを過ぎ左に廃屋を見ると尾根の背に出て北側の展望が開けます。先ほど通過した「点在する家々」の屋根が白く光っていました。

 更に進むと西が開け送電線(大雄線)の先に富士山がシルエットを描いていました。

 新松田駅で見た青空の下の富士から、このシルエットを描く富士まで、今日は何回富士山の展望を楽しんだことでしょう・・。
山腹に点在する家々を見る 富士山のシルエット


 左手に大きな工場を見送り数件の社宅(?)の間を抜けると、林道は急な下りに変わります。

 だいぶ暗くなってきました。
「ライト出そうか」
「いや、このくらいならライト無しでも大丈夫」。

 ライトは光の照らす方向しか明るくなりません。その明るさに慣れた目には周りが見えにくいのです。周りに、ある程度の明るさが残るなら、ライトを点けない方がかえって周囲がよく見えるのです。(同じ理由で、真っ暗な場合はヘッドランプの他に手持ちのライトを用意します。2本のライトで視線の方向と周りの方向を照らすのです。)


 左(東方向)が開け、木々の間から足柄平野が見えました。山際を通る東名高速に一際明るく光の帯が続いていました。

 その東名高速の近くまで下ると、辺りはすっかり暗くなっていました。山北の町並みから相模湾まで続く足柄平野の灯りが宝石のように輝いていました。
東名高速が光の帯に・・ 街の灯りが宝石のよう


 山北駅到着は17時20分。もう完全に日が落ち暗くなっていたけれど、19時からの学習会には十分間に合いました。長い山旅を終え、駅近くの食堂で乾杯! 




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ