加入道山地学巡検
加入道山直下に、オウムガイ化石を探す
2009年12月23日(水)


「季節風が吹き始め山の斜面の見通しが良くなったころ、丹沢のオウムガイ化石との出会いを求め、
 冬枯れの加入道山を歩きます・・・」

 10月の末、メーリングリストにこんな案内が流れてきました。 定員は10名。担当者に即、参加申し
込みメールを送りました。


※「丹沢の地学・地質を学ぶ」シリーズ
 2009/11/28:山北・やまきた発見! 地学ウォーキング
 2009/11/09: 寄 ・寄沢に枕状溶岩を探す
 2009/10/11:山北・皆瀬川にサンゴの化石を探す
 2009/04/19:秦野・葛葉川の岩石採集を通して丹沢の生い立ちに触れる




【歩行日】 2009年12月23日(水)  天気 晴れ

【行 程】 西丹沢自然教室=車=用木沢出合…林道終点…白石の滝…篠大慈沢…Fレンズ状岩体




 7時8分、新松田駅ホームから階段を上ると、窓の外に富士山が朝の光を浴び赤っぽく見えました。素晴らしい天気です。今日も気持ちよく歩き、学ぶことができそうです。

 だけどあれっ。西丹沢行きバス停には誰もいません。MLには15名参加と載っていたのに・・。

 まっ、いっか。連日の寝不足解消のため、座席に座ったボクはそのまま寝入ってしまいました。7時20分、バスは定刻通り発車したようです。
朝の光を浴びて・・・


 バスの震動でフッと目を覚ましました。何気なく後ろを見ると1期生のIさんが微笑んでいました。(だらしない格好で寝ていなかっただろうか)との思いを振り切り、明るく「おはようございます!」と挨拶。前後に座り(小声で)軽くおしゃべり。

「どうして車に乗せてもらわなかったの」
「バス代は高いけどね、乗る人がいなければ廃線になってしまうかもしれないでしょ・・」。
実際に廃線になりかけた路線を知っているだけに、お互いに意気投合しました。

 谷峨駅で4〜5人の乗客がありました。どこかで見た顔の人がいます。以前メールを通して山の情報交換をしたり、山行をご一緒したりしたことのあるUさんでした。
「おや、こんなところで」
「どちらへ登られるのですか」。
・・・こんな偶然の出会いもバス旅だからこそですね。檜洞丸に登るというUさんと西丹沢終点で軽く握手をして別れました。「頑張って」「元気でね」軽く言葉を交わしながら・・。


 西丹沢自然教室・学びのスペースにはもう殆どの人が集まっていました。

 バス組のボクらが到着したところでレクチャー開始。門田先生の説明を聞きながら「丹沢オウムガイ探検隊」のビデオを視聴しました。このビデオの現場を自分の目で直接見ることができるのかと思うとワクワクします。

 9時10分、ボクたち「オウムガイ化石探検隊」も車に分乗し、用木沢出合に向けて出発。
ビデオを視聴 用木沢出合に向けて出発


 9時25分用木沢出合。ここからは林道に沿って歩きます。

 ゲートをくぐると正面に加入道山(1418m)が見えました。その右下に見える杉林のすぐ上が目標地点の標高約1300m。ずいぶん高い所にあります。
「ワーッ、あんな高いところまで登るの・・?」。

 でも頑張って登れば、そこにオウムガイの化石を見つけることができるかもしれません。期待が足取りを軽くさせてくれます。
目標のF地点はあんなに高い


 白石キャンプ場跡を左に見送った先、9時40分「白石峠3.0km 用木沢出合0.8km」という古びた道標のある林道終点。道標の腕木に「」NO1と書かれたテープが貼ってありました。

 ここからは白石沢に沿って進みます。途中木橋を整備している人たちに会いました。登山道を整備する一環の工事のようです。ひょっとしたらさっきの古い道標も新しく付け替えられるのかもしれません。「探検隊」は更に上流を目ざします。


朽ちかけた道標  探検隊は進む  橋を渡り更に進む


 「うんっ、これは何だ」。
岩の中にキラッと光る粒々が見つかりました。ベスブ石です。石灰岩などが接触熱変成を受けて生成された鉱物の一種とのこと。見る位置により陽の光に当たる鉱物がキラッと光ります。

 ルーペで見ると茶褐色の結晶が宝石のように輝き、とてもキレイに見えました。
岩の中にキラッと光る粒々 ベスブ石(拡大)


 探検隊はなおも進みます。岩のゴロゴロしている河原には大理石(結晶質石灰岩)の転石が見られるようになりました。

 表面が黒く汚れていてもハンマーで割ると断面は真っ白です。この河原に転石があるということは、上流に大理石の層があることを示しています。その厚い層をこの目で見ることが出来るでしょうか。
岩のゴロゴロしている河原に・・ 割った断面は真っ白


探検隊は進みます  堰堤が押し流されそう  更に進みます


 「←白石峠1.7km 用木沢出合2.1km↓」の道標からザレノ沢を離れ、尾根に取り付きます。ジグザグを描きながらの急登。辺りのササはシカの食害のためか殆ど枯れています。

 登山道が尾根の西側に回り込みようやく水平になる辺り、ベスブ石の露頭が現れました。花こう岩と大理石(結晶質石灰岩)との境界で、接触熱変成を受けた直接の現場です。

 けれど、知らなければただの「汚れた岩」として見過ごしてしまうでしょう。何気ないこの周辺が、深成岩の貫入に伴う変成岩の生成現場であることを知ると、岩を見る目も変わってきます。
花こう岩(手前)と大理石(向こう)の境界付近


 10時53分白石の滝。黄色い標柱に「白石滝(大理石の滝)」、説明板に「この滝は大理石の滝とも呼ばれ、この沢の流域が大理石の産地であったことを物語っています。・・」と書かれていますが、残念なことに滝そのものが大理石でできているわけではありません。

 樹間を透かして見る大滝は二段35m(下10m+上段は25m)と言われています。左に滝を見ながら探検隊は進みます。
左奥に「白石の滝」を見ながら・・


 大滝の上部に回り込み登山道と沢が再び接する辺り、「おや?」、また何か見つかったようです。

 岩の中に小さな突起がいくつも見えます。その名も「イボ石」と呼ばれる変わった石。凝灰岩や泥岩が熱変成を受けて生成される菫青石(きんせいせき)。この菫青石が非常に硬く取り込む母岩が先に風化し、結晶がそのまま突出して残ってしまうためにイボのように見えるそうです。

 なるほどハンマーで叩いた時、キーンと響くような感じでいかにも硬そうに思えました。
何かが見つかったようだ その名も「イボ石」


 この先で登山ルートから離れ、篠大慈沢に入ります。

 踏み跡程度の山道、岩のゴロゴロした河原・・を登っていくと。前方に白い岩石のかたまりが見えてきました。白石沢という名前の由来となっている大理石の層です。

 この大理石(結晶質石灰岩)は、サンゴ礁に住む生き物=サンゴや石灰藻、貝類=などの骨格がたまって石灰岩ができ、それが熱変成を受けて出来たと考えられています。・・・岩石や鉱物を知るには化学の知識も必要ですね。
大理石の岩体


 この地点はCレンズ状岩体と呼ばれているとのこと。白石沢沿いには8ヶ所の大理石の層があり、下から順にA、B、C・・、またその岩体が凸レンズのように山体の中に埋め込まれているからレンズ・・。つまりCレンズ状岩体とは下から3番目の大理石の層であることを示しています。


 この少し上で珍しいモノを発見しました。化石です。大理石の中に二枚貝の化石があったのです。

 石灰岩、貝化石。・・・それだけでもここは昔、海の底だったことを予感させます。
大理石の中に二枚貝の化石が・・


 少し進むと、さっきより大きな大理石の層が見えてきました。Dレンズ状岩体です。岩体をよく見ると黒っぽい筋が見えます。火山灰が混じり込んでいる層、真っ白な層は石灰岩質の層、つまりサンゴ礁の生き物の化石。

 さてそろそろ11時40分。ボクらはここでお昼を摂ることにしました。Marble Palace=真っ白な大理石の宮殿=の中で昼食なんて超豪華ですね。

 でも食事はあっさり。12時15分には次の目標に向かって出発です。
Dレンズ岩帯 真っ白な大理石の宮殿


大理石の壁面 大理石の階段 門田隊長を先頭に探検隊は進む


 この岩は、この附近が浅い海だったことの証拠を示しているそうです。母岩に含まれている流紋岩の大きさがポイント。

 直径10cm〜20cm位の丸くなった流紋岩が母岩中に点在しているという事は、母岩ができた環境が海でも極めて浅いところと考えられます。
岩を観察する 母岩に含まれている流紋岩の大きさを見る


近くの転石の中に、生物の痕跡のような化石が幾つも見つかりました。ここは昔海の底だった。その証拠が次々に発見されてきます。


サンゴの群生化石 有孔虫化石群 サンゴや有孔虫化石などの混在


 12時52分とうとう標高1300m、目的のFレンズ状岩体まで登ってきました。

 落石の絶えない急な斜面。観察者の安全確保のため、ロープがセットされ、ボクらは3人ほどの小グループに分かれて順番に観察しました。ロープに確保されて見た物は・・・、オウムガイの化石でした。

 下の写真、オウムガイの化石1は縦断面、化石2は横断面 とのことですが、写真では分かりにくいですね。
ロープをセットして・・


オウムガイの化石1 オウムガイの化石2 解説する有川さん(みろく山の会)


 観察が終わると、落石のない斜面で転石の中に化石を探します。何でもないような岩石もじっくり見ると実に多様で面白い。化石らしいものを含む転石がいくつも見つかりました。

 全員の観察が終わりロープを回収したあと、見つけた転石をみんなで観察し合いました。
転石の中の化石を観察する


オウムガイの隔壁  スイショウガイの一種  キクメイシの一種


 オウムガイやスイショウガイ、キクメイシは暖かい南の海のサンゴ礁に住む生物です。そのサンゴ礁に住む生物の化石が、標高1300mを越える丹沢山中にある!

 これは
「丹沢は昔、南の海で誕生し、フィリピン海プレートに乗って長い時間をかけて移動し、本州側のプレートに衝突。その後、伊豆半島が衝突し丹沢を押し上げた。」
・・・ことの有力な証拠です。

 ・・・大きな成果を得て、下山を開始したのは14時40分でした。
大きな成果を得て・・


 同じ道を用木沢出合まで戻ります。途中木橋を整備していた場所は完成し、作業していた人は誰もいませんでした。大きな籠に入れられたゴロ岩が、橋桁として木橋をガッチリ支えていました。
完成した橋桁


 用木沢到着が16時20分、車に分乗し、西丹沢自然教室に16時28分。交流スペースで簡単な反省会。そして再び車に分乗、新松田で「正式な反省会」を持ち、おおいに盛り上がったことは言うまでもありません。




※本文をまとめるにあたり、門田先生をはじめ多くの人からアドバイスや資料をいただきました。ありがとうございます。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」へ