丹沢の地学・地質を学ぶ
小菅沢・枕状溶岩磨き隊
2010年1月4日(月)


「正月4日(月)に玄倉です。車から直近です。長靴とカメラと発電機、削岩機、セリ矢、大ハンマーなどでの使用で、なかなか必見ですよ。」
12月半ば、門田先生からのメッセージが届きました。ワーッ、おもしろそう! 即座に「お手伝いさせて下さい!」と返信しました。
 それにしてもまだ松の内なのに仕事とは・・。いいえ、門田先生は昨年もおととしも3日から、番組撮影で皆瀬川ジャブジャブしていたのです。


※「丹沢の地学・地質を学ぶ」シリーズ
 2009/12/23:加入道山・オウムガイ化石を探す
 2009/11/28:山北・やまきた発見! 地学ウォーキング
 2009/11/09: 寄 ・寄沢に枕状溶岩を探す
 2009/10/11:山北・皆瀬川にサンゴの化石を探す
 2009/04/19:秦野・葛葉川の岩石採集を通して丹沢の生い立ちに触れる




【実施日】 2010年01月04日(月)   天気  晴れ

【行 程】 丹沢湖ビジターセンター=車=小菅沢橋…現場




 9時35分発自然教室行きに乗車、10時19分玄倉で降り丹沢湖VC(ビジターセンター)2階レクチャールームに上がると、ちょうどビデオ視聴が終わり自己紹介が始まるところでした。10時から始まっていたのです。バスのために遅れるとは伝えてあったけれど間に合ってよかったぁ!

 でも自己紹介を聞いてびっくり。生命の星・地球博物館の学芸員や平塚市立博物館の教室やサークルで活動している人、中学や高校で地学を教えている先生、地学を専攻している学生さん・・・、そうそうたるメンバーです。エーッ、オレここにいていいの? しかし物怖じしてはいけません。学ぶ意欲が大切。誰だって最初は初心者だったのですから。
丹沢湖VC(ビジターセンター)


 10時30分、車に分乗して小菅沢上流に向かいます。

 ・・・あっと言う間に小菅沢橋。VCからは歩いても20分程度の距離でした。でも今日は大量の資材があります。発電機、削岩機、アルミ梯子、ポリバケツ、大きな段ボール箱、大鍋まであります。車から降ろし、現場までは人力で運びます。
資材を運ぶ


急な坂を下りる  河原に下りて上流に向かう  現場が見えてきた


 堰堤の手前、現場に着いた誰もが「オーッ!」と感嘆の声を上げました。目の前のあちこちに典型的な枕状溶岩が点在していたからです。

 こんなにあるのに今までなぜ注目されなかったのでしょう。門田先生が発見した時は苔と泥にまみれ、ただの岩塊のようだったとのこと。今我々がみているこれらの枕状溶岩は、先生が数日間かけ苔や泥を落とし磨いた結果なのです。

「苔を落としている時・・」。
 門田先生が言いました。
「あの堰堤の上で猿が見ていたんですよ。きっと『バカなことやっている人間がいるなぁ』…と思いながら見ていたのかもしれませんねぇ。」
富士山型に積み重なった枕状溶岩


・枕状溶岩:海底に湧き出した灼熱のマグマは、0度近い海水で急冷されながら流れて、後続の溶岩がその上にまた流れて・・・枕状に積み重なる。

・枕状溶岩の分布:中川温泉周辺、玄倉川・小菅沢周辺、寄沢、中ノ沢、早戸川雷平東方など、塔ヶ岳亜層群寄層と四十八瀬層に分布 約17−16Ma

・サンゴ石灰岩の分布:大山亜層群本谷川層に分布 約15Ma

                                注.15Ma::1500万年前の意味

                                                                           資料提供:門田先生


これも  これも  これもだ


 我々の仕事は、これら枕状溶岩の汚れを落とし磨くこと、展示用のサンプルを採取すること。

 手順や役割が決められたらそれぞれに散って作業開始です。
作業開始!


磨く 磨く  磨く


こんなにきれいになった  ピカピカだ  ガラス質もクッキリ


 一方で、削岩機を使っての岩の切り出しも始まりました。

 ヴィーン、削岩機の音を聞いて、みんなが周りに集まってきます。岩をどうやって切り出すのか、みんな興味津々です。

 きれいに割れた時、思わず拍手が上がりました。
岩の切り出し


節理に沿って穴をあける  セリ矢を打ち込む  きれいに割れた


「できましたよー」。
岩の切り出しが終わった頃、調理班から声が上がりました。

 大鍋でグツグツ煮えているのはコンニャク玉を枕状溶岩に見立てた「溶岩汁」。好みで唐辛子をかけていただきます。

 うま−い! ボクは3杯もお代わりしてしまいました。
グツグツ煮えているのは・・・


溶岩汁  大きな椀にたっぷりと  働いた後はうまい!


 昼食休憩の後、サンプルの運び出し。

 梯子に固定したサンプルを数人で運びます。一つは生命の星・地球博物館へ、もう一つは丹沢湖VCに展示されます。
サンプルの運び出し


協力して  バランスを取りながら  博物館とVCへ


 一通りの作業が終わったところで、堰堤を越え更に上流に枕状溶岩を探しに行きます。

 ウーン、これはあやしいなぁ。こっちはどうだろう。

 ・・・それらしいものが次々に見つかりました。
これはあやしいなぁ


これもそうだ  水中自破砕(*)  枕の剥離した溶岩


*水中自破砕:溶岩内部までが急冷し、バリバリにくだけた枕状溶岩


解説する門田先生  横方向に  縦方向に(どっちが上だろう)


 枕状溶岩の露頭です。枕が累々と積み重なっている様子がよく読みとれます。

 門田先生が発見した時は、露頭の上に見られるような苔や泥が密着していたそうです。その苔や泥を剥がした結果を、今こうしてボクらが見ているのです。
枕状溶岩の露頭


巡検が終わり、再び河原に集まりました。おや、面白そうな作業が始まったぞ。
何してるんだろう?


砂を洗い流す  ウ〜ム  砂金はこうして取り出すのだそうです


 撤収が始まりました。荷物を分担して運びます。たくさんの資材も、みんなで協力すれば早い早い。あっと言う間に撤収が終わってしまいます。


分担して運ぶ  どんどん運ぶ  あと少し!


 丹沢湖VCで「まとめ」の会。

 こんなに身近な場所に、こんなに立派な枕状溶岩があるなんて・・・が、大半の感想でした。これは丹沢の成り立ちを観察・学習できる場が身近にあることを意味します。

「夏、子どもたちを対象に『枕状溶岩磨き隊ツアー』を企画したら、遊びながら地学の学習ができるね!」。
「丹沢におけるエコツーリズム」の担い手でもあるボクらは、早くもそんな構想を立てるのでした。
「まとめ」の会




小菅枕17人記念撮影(写真提供:門田先生)




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ