箒沢集落@
箒杉を訪れ、箒沢集落を散策する

2010年01月21日(木)




中川の先、玄倉寺の擁壁脇に馬頭観音がある 文字の上に牛? 午? の彫り物

猿だ! 野生の猿がこんな身近に・・・ 小猿も、懸命に登っている


箒杉が見えてきた 太〜い!  胸の高さの周囲12m 高〜い!  樹高45m


その根元に道祖神 怖いお顔で悪霊を寄せ付けない


箒沢。中川流域最奥の集落。そこにも人々は、しっかり根付き生活を営んでいる


「灯火・電気」に関する補足
<ラッソク>
 ラッソクは、奥山の大きな針葉樹の「バラモミ」の幹に傷をつけて樹脂を集めたものを釜で煮つめ、ススキ(茅)の芯に布きれをまきつけたものに流しかけ、板の上で水をつけながら大急ぎでまるめてかためて作る。1本の長さは2尺位で約1時間近く油煙を出して燃える。年に5〜600本つくっておき、いろりや庭に立て夜なべ仕事の灯火として大正頃まで使用した。なお「バラモミ」の「ヤニ」は、ベルトのスベリ止めとしても使用された。

<行灯>
 行灯は灯油を「トーガイ皿」に入れ、トー芯に点火して使用した。この油は主に「ヒダマノ木」の実から取った油を使い、その他食用にならない油を使った。

<電灯>
 電灯は大正9年に落合発電所が建設されると共に、電灯に変わった。
(以上、「足柄の文化」第12号」)より

 田んぼで作られた米は水車でついていた。上流にダムが出来る時、電気をタダでやるから電気にしてくれと言われてモータに変えた。その精米器から火が出て集落が火事になったこともあった。
(集落の人の話)


------------------------------------------------------------------------------------


裏山に登る


裏山に伸びるケーブル線 共有アンテナだ 峰山には三角点がある


南に伸びる尾根を下ると・・・ 大滝林道に出る


ミツマタだ その蕾はまだ固いけれど ミツマタの大群落だ


林道を下れば大滝橋


Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ