箒沢集落A
コンニャクの作り方を習い、
午後から山の神を巡る

2010年01月27日(水)




1.コンニャクを作ろう


1.これがコンニャク芋 2.切ってすり下ろす 3.火にかけてかきまぜる 4.切り分けて茹で上げる


                             
5.削り節と醤油で… 6.うーん、好い加減さ。が難しいね




2.山の神を巡る


山の神様にお詣りしよう


大きな楓の根元に… 山の神が祀られている… 手を合わせて祈る…


柔らかな光に包まれながら… 手を合わせる…


祠に祀られた山の神 見上げれば… 矢先は正しく北を指す


「山の神講」に関する補足
 山の神は3ヶ所にあって、ほんこ14件が何れかに加入している。以前は正月と10月17日の2回行われた。お詣りは各組の祠毎に行われ、正月には篠竹をもって弓と矢2本を作り、1本の矢は弓に番え矢先を北に向けて神酒と共に供えて祀った。また「ぶち初め」と云って、鉄砲の射撃会も行われたこともあった。夜は宿に集まり軸を掛けて拝してから酒食を共にしたが今はなくなり、山で働く人達で毎月17日に集って祀り、特に正、5、9の3月は盛大に行われている。
「足柄の文化」第12号より


「山神と狩猟、弓矢の儀式」
   箒沢で最大の欅が、バス停から三分ばかり歩くと、下の大道の下に見える。ここは川岸にあり、オンダシ沢出合いの少し上流部に当たるところで、欅の他に杉、檜などが生えていて、神様を祀るにふさわしい所である。樹齢300年近い欅の根元に山神が祀ってあった。佐藤じいさんによれば、昔はオンダシ沢の源頭に乗越道があり、鎖場をよじ登れば、玄倉谷の支流である小川谷に一時間で行けたそうである。玄倉経由であると、半日かかったそうである。この山神社を通って、オンダシ沢を詰めて尾根を越せば「小川谷山神」に至るのである。このことと欅の大きさから考えると、ここは古くから山神が祀られていたと考えられるのである。

 次の山神は、同じようにバス停から三分ばかり歩くと、左手上部に人工的に作った沢が流れているところがある。その道上に檜、杉の木立があることに気づくであろう。その木立に入ってみると、ヤブの中に、赤塗りの木造の祠があり、いろいろな供物が目に入ってくる。祠の横を見ると、篠で作った「弓と矢」が残っていたのである。三年位前のものまで残っていた。この山神に供えた「弓と矢」は、「日向坊中」「日向高橋」のものと異なり、矢は一本であり、弓に矢を番えてあり、弓のつるに固定されている。弓の下方は長くのびている。。この「弓と矢」の供え方は、少しく日向と異なっているが、狩猟目的に山神を祀ったと言うことを裏づけるものとして十分なものと考えているのである。

 最後の一つは、「箒杉」の上方の山の斜面に古い楓の大木があり、その根元に石祠があったが、風化してなくなってしまったという。登ってみると、石の破片が一個ころがっていた。
長い竹(篠)の先に弓をつくる 「山の神の民俗と信仰」丹沢・桂川・足柄(著者:佐藤芝明氏 製作:中央公論事業部 発売:丸ノ内出版)より





Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ