箒沢集落B
集落の信仰を探る
2010年01月31日(日)




室生神社、大室生神社、そして箒沢の関連を調べる
室生神社・社殿 大銀杏
---------------------------------------------------------------------------------------
大室生神社 社殿
---------------------------------------------------------------------------------------
熊野神社(箒沢)


室生神社、大室生神社、そして熊野神社(箒沢)
 氏神は熊野社で、もと宮の田の所にあった第6天が合祀されている。鍵取りは菊芳家が世襲である。昔、祭は10がち15日であった。14日に道志村より禰宜が来て、菊芳家に泊まり、部落ではこの日夜明けと共に部落後方にある前権現にお詣りをして帰り、朝食を済ませて宮の掃除と幟立てをしてから「湯ばな」「角力」余興の場所作りをした。15日には禰宜が「湯ばな」や「火渡」の行事をした。又部落の刀を集め階段を作り、刀の上を昇ったこともあったと云う。余興には青年の角力、それに芝居神楽等が行われたが「あきんど」は殆ど来なかった。祭の時には「ほんこ」14軒が宮の田で作った米を持ち寄り濁酒を作って3日間使い、1部青年にも与えた。ご馳走は「うどん」「そば」「餅」「赤飯」等に、野菜類の煮たものであった。

 明治41年中川村の大室生神社に合祀されたが、その時棟札と小祠を残した。その後の祭は他の部落と重なるので変更して13日一日だけ行われている。7月24日の天王祭には各戸一人宛宮に集まり酒宴を張り祀る。大室生神社の祭りは4月3日で神輿が出るが、その神輿は以前山北の室生神社より箒沢部落が貰ったものだとも云われている。当日室生神社から総代が参加する。

 室生神社は天正8年中川村大仏下の城山から川村岸(山北町)に移り、その後更に現在地に移ったことが新編相模風土記稿に記されている。祭は11月3日に行われ、中川村より総代が参加し、神縄村と隔年毎に流鏑馬の的板料が収められている。
「足柄の文化 第12号」より




再々度箒沢集落へ
集落のシンボル<<箒杉>
茶屋で休憩した後… 箒沢集落に入り… 一軒一軒に招待状やチラシを手渡す




メンバー内でのミニツアー試行
 毎年、1月14日(小正月)に屋根を葺き替える。
 小正月にはここで団子を焼く。
 あるいは歳の神が見えるところで団子を焼く。
 今年も歳の神の見える下の河原でどんど焼きをした。
                    (集落の人の話)
歳の神が出発点
箒杉から何を発見する…? 茶畑に何を見る…? 異なる石組みに何を想像する…?




十四日(小正月行事の補足
セエトバレー(サイトバライ・ダンゴ焼・ドンドン焼)とも云う。
この日道祖神の普請及び屋根替えを行う。

 セエトバレーの云われは師走(12月)8日に1ツ目小僧(悪人の神様)が夏に悪病を流行らせる下調べに各家庭をまわり、病せる人名を記した帳面を道祖神に預けておくと云われる。道祖神は善人の神様故に困られるので、14日に普請をして不用品を焼いてしまえば、道祖神は1ツ目小僧が取りにきても「14日に火災にあって大事な預かり物も焼いてしまい、何もありません」と云いわけをして皆を助けてくれるので、道祖神が困らないようにと毎年必ず行う行事であると云われている。
 
 セエトバレーは子どもが中心になり、各家庭から収められた煤箒きの竹や、不用なお守り、門松、シメ縄など正月の飾りに杉、檜、松の下枝や竹などを加え立てたものに火をつけ、1年間の悪事を焼き払ってしまう。この火で焼いたダンゴを食べると風邪(病気)にかからないとか、正月2日の書き初めを燃やし、燃えさしが高く上がると(勉強が)出来るようになるとも云われ、火を神聖視している。                                      
「足柄の文化」第12号より




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ