箒沢集落D
山北町の図書館で資料調べ
    〜 箒沢でカツの木を搬入

2010年02月07日(日)



 お昼少し前、新松田駅ホームに立つ。階段を上って箱根・富士山方向の写真を撮ることが、この駅に降りた時のボクの最近の「儀式」となっている。良い天気だ。足柄山地を前景に真っ白な富士山が青空に映えている。

 御殿場線・山北駅で下車。山北町の図書館に入り12時30分まで災害に関する資料を探す。箒沢の歴史を語る時、昭和47年(1972年)7月の集中豪雨は欠かせない。
富士山もクッキリ


箒杉は山のご神体
 中川、玄倉、世附はかつて西丹沢の ”深山三カ村”といわれた。それだけに各種の道祖神など貴重な文化財や民俗信仰がかなりある。代表的な物は箒沢の箒杉と世附の百万遍念仏だ()。銘木箒杉は、今度の集中豪雨でもそのままの形で生き残り ”ご神木”ぶりを立証した。それと対照的なのが百万遍念仏で、ダム建設によって六百年の歴史を閉じる運命にある。自然木が大自然の猛威に勝った一方で、人間の手で長年受け継がれてきたものが人間の手で消える。そこにはなにか運命のいたずらを考えさせるものがある。

 箒杉は県下有数の古木で、昭和九年に国の天然記念物に指定された。樹齢は千二百年から二千年、根回り十八メートル、高さ四十五メートルもあり、箒沢地区の入口にそびえ立ち、地元の人々は山のご神体とあがめていた。今度の集中豪雨で、箒沢地区は死者二、行方不明二、家屋流出十四戸と一番の被害を受けた。ほとんどが山から崩れてきた土砂や岩石で押しつぶされ流されたものだった。箒杉が立つ裏山の斜面も高さ八十メートル、幅五十メートルにわたって崩れた。しかし杉は、囲いや石がきをバラバラにこわされながら全くと言っていいほど無傷だった。

「よくぞ生き残った。さすが山のご神体だ」。当時、地元の人々は自分たちの被害も忘れホッとした気持ちで巨木を見上げた。こうして箒杉の近くは安全だ、という古くからの言い伝えが立証され、今後もこの事実が語り継がれながら、箒沢の象徴として生き残っていくことになった。
「丹沢湖」(写真も) 出版:神奈川新聞社

世附百万遍念仏・補足(2011/03/01)

 先祖の霊を慰め、地域の安全と悪疫退散を願う「世附の百万遍念仏」は、約600年前の南北朝時代の発祥と伝えられ、西丹沢の幽境の地を流れる河内川と世附川が合流する山北町三保世附の能安寺道場で毎年、2月15日から17日まで行われてきた。
 しかし昭和49年の三保ダム建設に伴い世附地区が水没したため、一時中断していたが、山北町向原地区に移転した能安寺道場で昭和52年2月に復活。以後、毎年2月15日に近い土・日の2日間に行われている。
参考:あしがら新聞 第38号 2008年2月15日
)
浄め祓いの舞(悪魔祓い)

 世附百万遍念仏の一週間後の日曜日、お獅子が幣束(へいそく)を持って家々を回って悪魔を祓い、最後に幣束を川に流すという「浄め祓いの舞」(悪魔祓い)が行われている。
 世附の部落が水没した後、当時世附に住んでいた120戸余りの人たちが移り住んだ中井町、開成町、山北町原耕地など世附から出た家々を回り、家に憑く悪魔を幣束で絡め取った後、その幣束を岩流瀬橋(がらせばし)から酒匂川へ流す。
(参考:丹沢湖畔・落合館ブログ 2011年2月22日




カツの木の搬入
先日の雪が残っている 日蔭は真っ白だ

カツの木を伐りだし・・・ 軽トラックに乗せ・・・ 集落の公民館に・・・
 木の切り出し、搬入・・・。この日ボクらが到着する以前から、大勢の男衆が働いていた。「やまざと時間」は箒沢集落の人々の協力がなければ成り立たない。休日の貴重な時間を割いていただいていることに心から感謝する。

 搬入されたカツの木は、ツアー一日目の体験活動「カツの木の魔除け作り」に使われる。
搬入する


カズノキ・カツノキ
 ウルシ科ヌルデのこと。昔聖徳太子(しょうとくたいし)と蘇我馬子(そがのうまこ)の連合軍が物部守屋(もののべのもりや)と戦って苦戦した時、太子はヌルデで四天王像を刻んでもとどりの中に納め、戦勝を祈願し四天王寺を建立したと伝え、“勝の木”がカツノキになったとされる。
                                                   (やまびこ http://www.city.kawachinagano.osaka.jp/content/000003710.pdf)


門入道(カツの木の魔除け作り)
 門入道とは七草から14日までの間にヌルデ(カツの木)を削り「へのへのもへじ」の顔を描き、トンボグチ(玄関)の左右に疫病除け悪魔除けとして安置する。しかし「20日の風はあてるな」といい、「えびす様」のこられる20日前にかたずけ道祖神へおさめて「えびす様」の入りやすいようにすると云う。 
                                                         (足柄の文化 第12号より)


西丹沢 門入道・補足
 丹沢の山ふところにある小集落は奥山家といわれていた。この地は甲斐駿河相模の文化の交流地点でもあった。山深い山村には山の神を祭る信仰があり正月行事として門入道が伝えられている。それは山の神に使える山人が正月に村を祝いに来たしるしといわれている、とんぼ口(玄関)の松飾りっをした所などに飾り疫病除、悪魔除として使われた。

 呼び名も門入道、門の棒、へのへのもへ、だるまなどさまざまである。作り方はカツの木の皮をナタで削り墨で人間の顔を書く。怒った顔やいかつけを表し場所により男女二体の顔を書く。しかし今日この風習はほとんど行われていない。この昔ながらの風習を次世代へ受け継ぎ大切にしていきたいものである。
(鬼嫁へろくり倶楽部 パンフレットより)




 搬入の終わった後、ダンゴ飾りでお世話になった家に写真を届ける。「あぁ、いい写真だね。まぁよってけ、お茶でも飲んでけ・・・」。ここでも温かなおもてなしを受けて感激。

 山の神ツアー打ち合わせ終了後、事務所に戻ったのは18時近く。食事の後ツアー「やまざと時間」に関する打ち合わせ。1.ツアー内容の確認、2.要確認事項、3.一日目(13日)のスタッフの動き、4.二日目(14日)のスタッフの動き、5.次回・・・まで話し合い、終了したのは22時30分を過ぎていた。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ