丹沢の地学・地質を学ぶ
寄・水棚沢に枕状溶岩を探す
2010年02月09日(火)


枕カンテを登る




「寄沢支流を行き雨山峠に登り、寄沢を下るのをやりましょう。
2月中には行きたいですね」。
・・・門田先生からメールがあったのは1月の末。
数日後、予定日とコース案内のメールが届いた。
そして実行日の二日前。
「本厚木駅南口・平塚側の広場あたりでお待ちください」。
・・・いよいよその日が来た。


※「丹沢の地学・地質を学ぶ」シリーズ
 2010/01/04:小菅沢・枕状溶岩磨き隊
 2009/12/23:加入道山・オウムガイ化石を探す
 2009/11/28:山北・やまきた発見! 地学ウォーキング
 2009/11/09: 寄 ・寄沢に枕状溶岩を探す
 2009/10/11:山北・皆瀬川にサンゴの化石を探す
 2009/04/19:秦野・葛葉川の岩石採集を通して丹沢の生い立ちに触れる


【登山日】 2010年02月09日(火)  天気 晴れ

【行 程】 本厚木=車=寄大橋9:50/10:00…登山道入口10:26…水棚沢出合10:38…
      大滝11:57/12:05…雨山15:12/15:16…雨山峠15:48/16:00…登山道入口17:25

【メンバー】 門田先生、Oさん、s−ok




 2010年2月9日午前8時25分、本厚木駅で電車を降りた時携帯が鳴った。「今、どこ?」 門田先生からだった。南口に出て平塚側の広場に向かうと先生の車が見えた。
「おはようございます」「今日一日よろしく…」。

 挨拶を交わしている間にOさんも到着した…というより、早く着きすぎて時間を過ごしていたとのことだった。これで今日の「枕状溶岩探検隊」のメンバーが揃った。8時32分寄に向かって出発!


 246号から秦野に入り車は三廻部に向かう。いつもと違う方向から見る丹沢表尾根が周囲の田園風景にマッチしている。車窓に広がる風景を飽きず眺めているうち、9時50分寄大橋。

 橋の手前の空き地に駐車。車支度から山支度に変える。ヘルメット、ザイル、背負子、…台車まで用意した。事前に見つけてあるサンプルを運ぶのだ。
田園風景がいいねぇ… 台車まであるぞ…


 10時出発。

「ほら、ここに…」。
 歩道を10分ほど歩いた右手山際。先生の指す先に露岩があり何となく丸っこい。「これも枕状溶岩です」。えーっと驚いた。歩道の脇、こんなに間近に見ることができるなんて…!

 先生が見つけた時は草や泥におおわれていたそうだ。掃除をし磨いて今こうして見ることができるようになったとのこと。岩の脇にブラシがぶら下がっていた。「通りかかる人が通る度に磨いてくれるといいんですけどね」。笑いながら先生は言った。
早くも枕状溶岩


 後沢の少し先の広場。

「えーっと、どこだったっけかな。…あぁ、あったあった」。
 …これはサンプルとして運び出す枕状溶岩。帰りに台車に乗せて車に運ぶ予定。
サンプル用の枕状溶岩


 林道の終点・登山道入口。まず左手周遊歩道側に進む。

 沢を少し進むと…、あった、素人目にも分かる枕状溶岩(*)。特徴の一つでもあるガスホール(火山ガスが噴出した孔の跡)もはっきり見える。

「この岩はとても緻密で固いんですよ」。
 ハンマーでたたくとキーンと高い音がして跳ね返った。深い山に入らなくても、こうして「普通に歩いて行ける場所」に丹沢の生まれたばかりの証拠(1700万年前)を見ることのできることが楽しい。
周遊歩道を少し進むと…


これが枕状溶岩です ガスホールがハッキリしているでしょ 特徴がよく出ていますね


枕状溶岩の特色 @形(円形、コブのような)を持っている、
A周りにガラス質の変色域がある、
B火山ガスが噴出した孔の跡がある


 さて今日の目的は水棚沢上流に枕状溶岩の露頭を発見すること。下流にこれだけの転石があるのだからきっと見つかるに違いない。門田先生の確信が、新発見に挑むボクら探検隊を駆り立てている。

 いったん登山道に戻り、堰堤の上から再び寄沢に下りる。開けた河原の西側が水棚沢出合。河原を見回すと…。あるある、枕状溶岩らしい転石。露頭もきっと発見できるに違いない。
これは枕状溶岩のかけらだろうか


 堰堤の多い沢だ。しかもその一つ一つが大きい。

 しかしよーく探せば仕事道もロープも見つかる。ガレに埋もれた堰堤は正面から突破できる。
仕事道を利用して越える ガレを踏み台にして越える


 ガレ沢の右に看板が見えた。「ニホンジカの生態調査中」であることを示す自然保全センターの看板で、すぐ脇の立木にカメラがセットしてあった。
大岩の転がる沢を進む 生態調査のカメラ


 左から流入するガレ沢を見送る。

 白い筋模様の入っている岩が見つかった。水中自破砕=流れ出した溶岩が内部まで急速に冷え、バリバリに砕けてしまった跡だ。
白い筋の入った岩を観察する 水中自破砕した溶岩


 この先で大きな堰堤を見る。左右の岩は脆そうだ。どうやって越えよう。たぶん、今までと同じように仕事道がきっとあるだろう。

 堰堤少し手前、右岸の小尾根に取り付く。立木をつかんで上へ上へと進む。はっきりした道も見つからず登りすぎてしまったようだ。少々難儀しながら尾根の背をトラバースする。
大きな堰堤 どうやって越えよう


 再び河原に降り立った時、門田先生はずーっと先・上流に進んでいた。もっと下に堰堤を越えるルートがあったらしい。

 やっと追いついた時、先生のロープの上にニホンカモシカの子どもの頭骨が載せてあった。この沢では野生動物も生きるのに難儀しているのだろう。
野生動物も生きるのに必死だ


 広かった沢筋が次第に狭く変わり両岸が迫ってきた。幾つかの小滝を右から越える。11時57分正面に大きな滝が見えた。
 F1:2段16m。水棚沢の大滝だ(*)。

 (*)国土地理院25000図に「滝郷ノ滝」と表記されているのは明らかに間違い。滝郷ノ滝は少し下流滝郷沢にある。
水棚沢F1 上にもう一段見える


 登攀用具のない今日、正面突破は難しい。滝を見ながら休憩した後右手の小尾根に取り付く。

 立木に捕まりながらの急登。どこか河原への降り口はないだろうか。トラバースを試みるが急な斜面に阻まれ更に上へ上へと逃れる。左はるか下に幾つかの滝を見送った後、ようやく踏み跡をたどって河原に降り立つ。
再び河原に下降する


 「丹沢の谷110ルート」に紹介されているF2〜F4は巻いてしまったようだ。

 小広い河原のすぐ先にまた砂防堰堤が現れる。堰堤の右側溝状の窪みから越える。

 堰堤の上は再び小広い河原。伏流水となって流れは見えない。
堰堤の右を登る 河原が広がっている


 12時42分両岸が迫ってきた辺りで再び水流が現れる。

 水際で昼食休憩。ボクはいつものコンビニ稲荷。Oさん差し入れのネギ味噌を湯に溶いたみそ汁がうまい。

 少しゆっくりし、出発は13時23分。すぐに小滝を超える。
小滝を超える


 左岸に板状節理(*)が見えた。傾斜の角度・方向。…門田先生の目がキラリと光る。

(*)板状節理:溶岩が流れながら冷える時、地面との摩擦で止まろうとする外側と流れ続けようとする内側との間で力が加わり割れて板状になったもの
節理の角度や方向を見る


 ここからわずかな先。あった、枕状溶岩(*)の露頭。ここにも、そこにも、あっちにも・・・。

「あった、あった」。
満面の笑みを浮かべる門田先生に、ボクらもつられ思わず拍手をしてしまった。素晴らしい、本当に素晴らしい。1700万年前、海の中で生まれたばかりの大地を、今、目の前に見ているのだから・・・。

(*)枕状溶岩:海底に湧き出した灼熱のマグマは、0度近い海水で急冷されながら流れて、後続の溶岩がその上にまた流れて・・・枕状に積み重なる。
あった! 枕状溶岩の露頭


ここにも… そこにも… あっちにも…


 急な斜面を登る。

 あるある。あそこにも ここにも・・・                                   
もっと上へ 更に上へ


新発見だ 大発見だ 確かに枕状溶岩の露頭がある


 素晴らしい発見に大満足。そのまま沢を詰めて行く。

 登る足元も枕カンテ(枕状溶岩で構成されている凸状の岩角)。

 しかし急だね。これは完全にクライムの世界だ。三点確保で忠実に登り詰めていく。
枕状溶岩のカンテを登る 岩登りの世界だ (写真提供:門田先生)


 源頭部の詰めから小尾根に逃げる。

 これも急登だ。木の根、岩角、頼れる物は何でも利用。手と足を総動員しながら登り詰める。冬の真っ只中、にもかかわらず汗がしたたり落ちる。
急登が続く


 ようやく両足だけで登れる尾根に出た。

 植林された斜面を淡々と登る。岩稜を登るような緊張感はない。しかし急な斜面を登る疲労感が蓄積されていく…。まだか、まだか。・・・ようやく稜線が見えてきた。
急な斜面を淡々と登る


 ポンと飛び出した尾根の背に、明瞭な踏み跡があった。14時52分。雨山から南東に延びる尾根に乗ったのだ。

 傾斜の幾分ゆるい斜面で小休止。ポットのお湯でお汁粉作り差し入れる。疲れた体に甘く温かな飲み物がとてもおいしく感じられた。
ようやく尾根の背に出る


 温かな飲み物と休憩で呼吸も整った。出発は15時04分。

 源頭部の詰め、急斜面の登高・・・今までの登りに比べ何と優しげな尾根道なんだろう。快適に登り15時12分雨山。山頂南側が開け足柄平野やシダンゴ山が霞んで見えた。

 標識のわずかな平面にカメラを置き、自動シャッターで記念撮影。
雨山山頂で記念撮影


 さてもう15時を過ぎている。撮影時間を含めた山頂滞在はわずか4分、15時16分雨山峠を目ざして下山開始。

 斜面が北面に移ったためか雪が多い。所によって膝下ほど。数日前の足跡がかすかに窪んでいる。しかしその痕跡からわざと外れ、雪を踏みしめる感触が楽しい。ズボッ、ズボッ…。真っ新な雪面に自分だけの足跡が刻まれていく。

 正面に鍋割山が見えた。雪面歩行に気を取られ幅広い尾根筋を直進してしまったようだ。地図で確認し進む方向をやや左に修正する。
自分だけの足跡をつけながら…


 トラバース気味に左に進む。雪の下に急な階段道が見えた。登山道だ。今度は進む方向に間違いなし。

 尾根は次第に細く変わる。雪も少なくなってきた。スリップに気を付けながら下り、雨山峠に15時48分。

「寄沢も下降しながら調べたかったのですが…」。
門田先生がつぶやいた。
「今日は大きな成果があったし、時間も遅いので、登山道を下りましょう」。

 出発は16時。
尾根は細くなる 雨山峠



 陽の当たらない沢筋には雪が残る。雪の下に隠れた岩や木の根に注意しながら下る。

 鍋割峠への分岐を過ぎ、白ザレの断層谷を過ぎ、正面にシダンゴ山のシルエットを見て…。
雪道を下る 柔らかみを帯びたシルエットが美しい


 寄沢を横切る附近で前回(2009/11/09)発見した枕状溶岩の転石を確認する。

 あの当時は「ヘェー、これが…」という感じだったが、今では「ホラ、これが…」「アッ、あれも…」と言えるようになった。
枕状溶岩を見る


 登山道入口に17時25分。サンプルの枕状溶岩を回収して車に戻った時、辺りはもうすっかり暗くなっていた。

 そのまま厚木市郊外に直行。先生の車を代行業者に預け、厚木名物B級グルメ「シロコロ」とビールで乾杯! 素晴らしい発見と心地よい疲れ、そして炭火の上でジュージュー転がるシロコロの旨さに、ジョッキのお代わりがつい増えてしまうのだった。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ