山北町周辺 古道探訪シリーズ
古宿〜吾妻神社〜山北
2010年04月19日(月)


集落と富士山




「いやぁ、忙しくて申し訳ない。身動きが取れないので、そちらの都合の良い日を言ってもらった方が予定を入れやすい」
4月上旬、山北町森林組合のK.Iさんに「山北町周辺の古道」についてお聞きしようと電話したらこんな返事が返ってきた。

s-ok:「エーッと、じゃあ19日はどうですか。」
K.Iさん:「ウン、じゃあその日、予定入れておく。で、ボクはどんなことをすればいいの…。」
s-ok:「山に慣れていない人にも歩けそうなルートを、何本か紹介して下さい。」
K.Iさん:「分かりました。じゃあ、五〜六本考えてみるね。」

話はトントンとまとまり19日を迎える。でも行き先は分からない。K.Iさんだけがご存知のミステリーツアー。


【登山日】 2010年04月19日(月)  天気 晴

【マップ】 山北町1(防災白地図)

【行 程】 山北町森林組合事務所…?…森林組合事務所

【メンバー】 K.Iさん、J.Sさん(十姫)、s−ok




 御殿場線山北駅から5分ほど、森林組合事務所に入るとK.Iさんが笑顔で迎えてくれた。早速山北町の防災白地図(1万図)で今日のルートを紹介していただく。

 大野山入口バス停手前にある安戸隧道から古宿に伸びる尾根。アレッ、いつか歩いてみたいと思っていた尾根道だ。この尾根を登り、市間−高杉を経て大野山まで歩こうと計画したことがあるのに、つい行きそびれていたルートだ。今日は古宿まで車で上がりこの尾根を一気に下るという。ラッキー! K.Iさん、ボクの心お見通し…。

 この他に246号(バス道)から都夫良野に至る数本の尾根道を教えて頂く。
今日の目標は正面の尾根


 一通りの話が終わったら出発だ。事務所のお兄さんが運転するジムニーで一気に古宿へ。

 共和小学校の前で車を降りる。目の前に富士山がデーンと見えた。山頂に小さな傘雲をかぶせている。車で送ってもらったお礼もそこそこに富士山に見入ってしまった。

 素晴らしいロケーション。こんな風景を見ながら学んでいる共和小学校の子どもたち、きっと純粋で素直な子が多いと思う。
正面に富士山(写真にカーソルを乗せると…)


 右に「山北駅・徒歩近道」の道標を見送り直進。50mほど進んで左の急坂を登りすぐに右に折れる。

 右下に茶畑を見ながら進む。淡い緑におおわれる山々。前方やや左方向に鳥手山、後ろに見えるのは矢倉岳か。そして右手後方にカラフルな家々の屋根と雪をかぶる富士山。…尾根に乗る手前から見る風景も素晴らしい。
鳥手山方面、後方に矢倉岳 古宿の家々と富士山


 尾根に乗った辺りからは仕事道もなくなる。少しヤブヤブした尾根を2〜3分進むと石碑があった。並んで二つも!

 一つには「河村氏表忠塔」、もう一つには「六百年記念」と彫られていた。この附近に河村城の砦があった。…とかいう碑のようだがよく分からない。でもこんなに立派な石碑があるということは、かつてこの場所は多くの人が歩き、訪れる所であったことを想像させる。
立派な石碑があった


 370mは鹿柵の通るだだっぴろい平坦地。その柵を越え南東に延びる尾根に入る。

 少しだけ開けた陽の当たる草地にウラシマソウが長い釣り糸を伸ばしていた。その先は植林帯。踏み跡も定かではないかなり急な下り。
小さく開けた草地に… ウラシマソウが長い釣り糸を伸ばす


 5分ほど下ると尾根が狭まってくる。

 送電鉄塔が見えてきた。酒匂川線NO43と書いてあった。日の当たる鉄塔の周辺でワラビやタラノ芽を摘む。
送電鉄塔酒匂川線NO43


 小さなピークへの登り。山仕事のプロ、K.Iさんの持ち物は腰にはさんだ鉈と鋸だけ。足が速い。登りも下りも平地と変わらずどんどん進む。J.Sさんもボクもその後ろを一生懸命追う。

 等高線読み取りで330mのピーク。その先は竹が密集している。いったん尾根の東側に仕事道を辿り、途中から山腹を巻くように南に進むがそれでも枯れ竹に足をとられる。こんな場面ではK.Iさんの鉈がおおいに役立つ。

 密集帯を抜け元の尾根に出て薄〜い踏み跡を見つけた時ホッとした。
K.Iさんは足が速い


 ゆるい登りの尾根道。芽吹き始めた木々の緑がみずみずしい。その隙間から富士山が見えた。右手後方に大野山が見えた。先ほどの竹の密集帯がなければ楽しい尾根歩きになるだろうに・・。

「この道は・・・」
K.Iさんが教えてくれた。
「昔、共和小学校に勤める先生が、山北から歩いて通った道なんですよ。」

 急な上り下りのない尾根道は、谷に沿うよりずっと安全な道だったという。
木々の隙間から富士山を見る 右手後方に大野山


 前方に小さなピークが見えてきた。社がある。表に回ってみると額に「吾妻神社」と書かれていた。吾妻山(325m)だ。社の前は小さな広場になっている。やはり昔、この広場で奉納相撲が行われていたという。

 …想像する。春だろうか、秋だろうか。奉納相撲に歓声を上げる子どもたち、汗に光る若者の背中、見つめる娘たちの眼差し、御神酒で顔を赤くしながら談笑する村人たちの姿・・・。キツイ山仕事の合間の小さな憩いの場面を。それは胸がキューンと切なくなるような懐かしい世界。
吾妻神社にお詣りする


 この先は今までよりずっと歩きやすい。吾妻神社の参道として今も参拝に訪れる人が多いようだ。

 左方向(東側)の樹木が切れ、東名高速道と山北の町並みが見えた。丸山の文字通り丸い頂き、その向こうに松田山も見えた。

 この周辺は神奈川県「水源の森林づくり」契約地(水源協定林)として保護されている。水源協定林であることを示す看板があり、地番まで書いてあったが、山林地図の表記で現在位置を知ることはボクにはできない。
東名高速と山北の町並み


 植林帯を抜け雑木林に入る。石仏が祭ってあった。脇に彫ってある文字「奉?立湯殿山大権現 川村・・」「延亭元年・・・」。建立者の名前だろうか「露木佐平次 瀬戸文左衛門」・・と読みとることができた。

 延亭元年=1744年。徳川吉宗が征夷大将軍だった時代。村人は何を願って建立したのだろう。端正なお顔。唇と衣服を縁取る朱が今も生きているように艶めかしかった。
石仏を見る 端正なお顔に心和む


 安土線4号鉄塔。この建造物は先ほどの石仏のように200年後も残っているだろうか。梵天山の左に富士山頂がチョコン!と見えた。真っ白な頂きに小さな傘雲がかぶっていた。

 安土線3号鉄塔。246号バイパスがすぐ目の下だ。
梵天山(右のピーク)の左に富士山 246号が目の下


 尾根の取り付き、安戸隧道の真上に降り立つ。

 鳥居と石仏があった。石仏は文字もお姿も確認できないほど風化が進んでいた。集落の中で一番見通しの良い場所だったのだろうか、今は使われていない鐘つき櫓も建っていた。

 桜が満開。ヤマブキも満開。春は今が盛り。
石仏を見るK.Iさん


 予定コースを無事に歩き通した。森林組合事務所に向かってゆっくり歩く。

 さて今日歩いたコースがツアーにも利用できる安全な道であるかどうか、それは登りにも使って確かめる必要がある。山北−尾根道−古宿−市間−高杉−大野山・・・。以前考えていたルートが再びよみがえった。

 ・・・こんな風に「目標がある」って楽しいと思う。次につながる「何か」が、新しく生まれてくる可能性があるから。
御殿場線 線路の先に松田山




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ