山北町周辺 古道探訪シリーズ
奥山家古道(都夫良野付近)
2010年04月24日(土)


地蔵群




 29日(大野山山開き)に向けた作業が午後から行われる日。
作業の始まる前の午前中、奥山家古道・都夫良野付近を探訪することにした。
山旅の終わり近く、珍しい所で珍しい人に会う。たまたまその時その場所に行っ
たからの出会い。だから偶然って面白い。


奥山家古道(おくやまがこどう)
 この道は、天保年間に徳川幕府が編さんした「新編相模国風土記稿」に奥山家道と記載されているそうです。
近在の九つの村(皆瀬川、都夫良野、湯触、川西、山市場、神縄、玄倉、世附、中川)の産業、交易、生活に直
結する道でした。沿道には庚申塔、馬頭観音、道祖神が見られます。また、文政年間に再建された都夫良野の
地蔵堂や町指定天然記念物の都夫良野の頼朝桜なども残されています。  (HP:かながわの古道50選より)


【探訪日】 2010年04月24日(土)  天気  曇り 後 雨

【マップ】 山北町都夫良野周辺(25000図を1万図に拡大して利用)

【行 程】 谷峨9:10…嵐9:35…真楽寺(旧川西小学校跡地)9:40/9:55…
      都夫良野地蔵堂10:25/10:30…都夫良野10:40/10:55…
      都夫良野入口11:20…安戸隧道11:40…周辺散策…萩原地蔵堂12:00

【メンバー】 単独




 出発点を谷峨とする。谷峨駅は無人駅。駅舎は車輌最後尾にあるのに、ワンマンカーの場合は最前列の車輌まで進み、切符を運転手に渡してから降車しなければならない。

 それでも多くのハイカーが下りた。その多くは大野山に向かうようだ。支度のほとんどないボクは靴紐をキュッとしめ、帽子をかぶってすぐに歩き始める。今日の予報は晴、でも見える青空はホンの少し。
谷峨駅で電車を降りる


 酒匂川を吊り橋で渡る。すぐ上流に東京電力の発電所。

 吊り橋の上から河床を見ると斜めに走る地層が見える。また河原には黒っぽい石や白っぽい石が混在している。周辺には貝の化石も見られるということで、地学的に興味深い場所である。
嵐の吊り橋 地学的に興味深い場所


 橋を渡って左折。少し上流に進み右に分岐する道を嵐集落に向かう。

 緩やかな上り。上るに連れて出発点の谷峨方面が開けてくる。駅周辺を歩くだけでは気づかないけれど、多くの家々の立ち並ぶ開けた土地であることが分かる。

 嵐の集落が見えてきた。左に大野山ハイキングコースを見送り舗装路を更に進む。
谷峨駅周辺 嵐の集落


 集落が途切れ左に大きくカーブする手前、左に入る小径があり入口に「←真楽寺」と書かれた看板があった。

 少し入った本堂の前の斜面に墓地。開けていて谷峨方面がよく見えた。
真楽寺境内 前方が開けている


境内の一画に親鸞上人像や立派な石碑があり、石碑には次のように書かれていた。
「川西小学校のいきさつ
 当真楽寺は、現在清水小学校に後々つらなる時の旧川西小学校が、過去長らく設置されていた跡地なり。・・・」

 明治10年この地に移転されて以来、36年間も子どもたちが学んだ場所という。


 山門の前にある石段を下る。

 草の茂る小径が茶畑の縁を回り込むように続き、先ほどの舗装路につながっていた。この小径の途中馬頭観音を2体見る。ひょっとしたらこの草深い細い道が昔の本道だったのかもしれない。

 同じ道を戻り改めて周囲を見回す。今は無人の境内。本堂の戸も固く閉じられている。だが想像することはできる。本堂に正座し学ぶ着物姿の子どもたち。境内で遊ぶ子どもたちの歓声。すぐ下の畑で働く大人たちの姿…。当時のお寺は子どもたちの学ぶ場や遊ぶ場であると同時に、村人の集う場所であったに違いないことを・・・。
真楽寺山門


 本堂の裏にも墓地。竹林の中に踏み跡を追うと舗装路に出た。すぐ近くの八重桜が花盛りだった。

 舗装路をそのまま上に向かう。急な斜面に広がる茶畑。消毒する農家の人の姿が見える。顔が合った時軽く頭を下げたら向こうも「こんにちは…」と返してくれた。何気ない挨拶なのだけれど、そんな素朴さが心を温かくする。
茶畑の向こうに谷峨の家並み


 舗装路はゆるくカーブしながら上に延びていく。芽吹き始めた淡い緑がみずみずしい。道端に咲くヤマブキが満開。

 やがてT字路に出る。路面に行き先が書かれていた。向かって左(西方向)が「中川 大野山」、右(東方向)が「山北」、歩いて来た方向が「嵐」。

 正面は草付きの丘。袋を下げている人が散策していた。ワラビが目当てだけど今年は寒かったのでまだ小さい…とのことだった。
草原にワラビを採る人が数人


 ボクは右手「山北」に方向を変える。

 カーブの先に電波塔が見えてきた。そのすぐ手前左手・一段高い所に「都夫良野地蔵堂」があった。

 「都夫良野地蔵堂縁起」という説明看板があるが一部文字がかすれて読みとれない。お堂の前は広場、その脇にお地蔵様や石仏が祀られている。またちょっと珍しい樹木「カナクギノキ」と説明看板もある。

 奥山家古道で最も高い地点。周りに木が茂っていなければ三方(東、南、西)の展望が開け、旅人が一息入れるのに最適の場所だったように思えた。
都夫良野地蔵堂


 舗装路は緩やかな下りに変わる。右手に鳥手山方面を見ながらゆっくり歩く。前方に赤い屋根が見えた。都夫良野の集落だ。

 おばあさんが杖をつきながら歩いていた。「こんにちは!」挨拶のあとしばらく言葉を交わした。「晴れていれば…」こっちの方角に富士山が見える。こっちの方には海も見える。今は5件しか住んでいないけどここはいい所だ。

 …15分ほどの立ち話。けれど素朴な話し方に共感を覚えた。「今度来た時、またお話聞いても良いですか」「あぁ、あそこに車がある時は家にいるから声をかけていけ」。
都夫良野の集落


 「さようなら」を言おうとした時ポツッと来た。雨だ。「濡れると冷たいから気を付けて行け」。かけられた言葉に温かさを感じた。

 おばあさんの声を背に集落を離れる。道を曲がった先に馬頭観音が祀られていた。目と唇が微笑んでいるように思えた。
馬頭観音を見る


 都夫良野集会所を過ぎると道は少し急になる。左に別荘(?)を見送ると更に急になる。

 左に急坂・急カーブすると東名高速が見えてきた。高速道を渡る橋の手前に立ち入り禁止のトンネル。東名高速上り線だ。トンネル入口をふさぐシャッターが中を通る車の風圧でガタガタ揺れるのが少し不気味。

 橋の先に鍛冶屋敷の集落が見えた、橋の上から大野山が見えた。橋の下は東名高速道下り線。
鍛冶屋敷の集落を見る 東名高速下り線


 大野山に向かう車道と交差する所にバス停があった。「都夫良野入口」。一日二往復しか走らないバス。終点大野山登山口までならともかく、このバス停で降りる人はいるのだろうか。

 ボクは右手山北方向に進む。東名高速の巨大な橋脚が頭上にのしかかるようだ。
都夫良野入口


 コンクリートを吹き付けた擁壁の一画に窪みがあった。何だろう。馬頭観音だ。合掌する立像の脇に「天保五午年四月吉日」、台座に「関入九ヶ村川村三ヶ村」と刻まれていた。

 肩から頭部に羽衣のような布をまとわせ静かに合掌する姿に気品がある。通常は無神論のボクだが思わず手を合わせてしまった。(天保五年=1834年)
窪みに何かが見える 馬頭観音だった


左から 正面 右から


 この馬頭観音から2分ほど山北側に下った擁壁に、今度はコンクリート壁に囲まれた石仏が見えた。2体も! 
石仏が2体見える


 まず左の石仏。わずかに微笑んでいるような端正なお顔。馬頭の頭上に文字が刻まれているがよく読みとれない。

 合掌するお姿の脇に「宝暦四甲戌年 五月日造立」と読みとれる。(宝暦四年=1754年)
左側の石仏


左から 正面 右から


 もう一体。ふっくらした頬。穏やかに微笑むお顔、朱に彩られた衣に思わず笑みがこぼれる。

 「明和三?戌七月 施主??」。建立年も施主も風化が進んでよく読みとれない。(明和三年=1766年)
右側の石仏


左から  正面  右から


 今は舗装され車が行き交う道。250年も昔やっぱり集落を結ぶ生活の道があり、人々は徒歩であるいは牛馬に荷を付けて行き交っていた。

 石仏は行き交う人々や時代の変遷を、微笑みながら変わりなく見守り続けてきたのだろう。そしてこれからも・・・。
見守る


 カーブを曲がると安戸隧道家が見えてくる。その手前に石仏群を見る。

 鋭い眼差しの一体、碑文に「文政四巳八月吉日 関兵エ門」と読みとることができた。(文政四年=1821年)  

 「馬頭観世音」と文字だけが刻まれた石像には「昭和五年 五月十一日 小管之建」と刻まれ、蹄鉄がそのまま供えられていた。(昭和五年=1930年) 
鋭い眼光の馬頭観音 蹄鉄と文字だけの馬頭観音


 100〜200年の歳月を経てなお同じ場所に立ち、行き交う人々を見守る石仏群。石仏に託した人々の願いを思う。
石仏群


 安戸隧道の山北側に看板があった。昔ここに関所があったという説明看板。

 長いけれど以下に引用。興味のある方はどうぞ・・・。
安戸隧道(山北側)


川村関所跡

 徳川幕府は、江戸の守りを固めるため「入鉄砲」「出女」の監視に、全国の重要な街道に関所を置いた。
 なかでも東海道の箱根関所は「重キ関所」として脇往還にも根府川関所、仙石原関所、矢倉沢関所、川村関所、谷ケ関所の五つの関所が置かれていた。
 天保十二年(一八四一)幕府によって編さんされた新編相模国風土記稿の川村山北に「御関所西方にあり、川村御関所と云、奥山家及び駿州への往来なり、小田原藩の預る所にして、警衛の士番頭一人、定番二人、足軽二人を置けり、建置の年代詳ならず」と記されている。
 その場所がこの周辺である。この関所への道は、 
 小田原からの甲州道を南足柄市向田で分かれ、北上して当町の岸から山北に入り関所を越えて共和・清水・三保地区を結ぶ奥山家への道と、途中で分かれて駿州への「ふじみち」として信仰の人々の往来にも供された道である。しかし小田原藩領民以外の女性h通行できなかった。なお、通行にあたって村内で扱う山物(薪炭など)に十分一銭という通行量を徴収したことも知られている。
 関所の規模は、正徳三年(一七一三)河村御関所掛村々諸色之帳に「柵惣間合貳百六拾壱間半」(約四七六米)と記され、相当の敷地を有していたと思われる。
 また、関所の普請、柵木、番衆居宅修理、人足の差し出しなどを御関所守村・要害村として、明治二年まで近隣の十四ヶ村に割当てられたなどの記録も残っている。
                                                                        平成十年一月  山北町教育委員会    


樋口橋から県道に向かうと皆瀬川。その手前に石碑がある。説明看板がある。長いけれど以下に引用。


川村土功之碑

 碑は明治二十六年七月建立、大磯の漢学者伊東希元氏が撰文、裏面に発起人六人、賛成人八十九人の氏名が刻まれている。元禄十六年(一七〇三)の大地震、宝永四年(一七〇七)の富士の噴火で山北地方は壊滅状態に陥った。その救済、訴願に鈴木、湯山両名主の働きは言語に絶した。

 湯山氏は訴願を重ね、皆瀬川の瀬替が実現した。しかしその為水不足を生じ堅岩に斧さくして川入堰が完成、また幕府の許可で川村関所遣水・付堰の御普請も成った。瀬替より七十年後の安政八年(一七七九)瀬戸堰工事開始、寛政年間に岸村分水も成り、水田造成も一段と進んだ。今堅岩に斧さくの跡を見、酒匂川左岸に遺る素堀、取水口も移り、皆瀬川を渡る大架糟も堅固な鉄管に変わり、それ等の堰を流れる水は、山北の灌漑、生活用水として活用されている。

 湯山氏祖孫七世、百四十余年に亘り災害復旧に、灌漑用水の整備に心血を注いだこの工事がいかに困難を極めたかを知ると同時に、その恩澤を永久に記念する為、川村土功之碑が建立された。

                     平成五年五月  山北町教育委員会   
川村土功之碑


 今電車の走っている御殿場線。瀬替の前、皆瀬川はここを流れ尺里川に合流、酒匂川に流れ込んでいたという。

 そういえばこの附近の御殿場線は周囲より低い谷間の中に線路がある。
昔、皆瀬川が流れていた・・・


 さて、今日は午後から作業が予定されている。しかしまだ時間はある。先ほどの説明看板にあった「川入堰」も訪ねてみることにした。

 皆瀬川に沿い県道725号線を人遠方向に進む。東名高速の巨大な橋脚の手前に石碑があった。以下に引用。
川入堰石碑


川入堰 石碑

 元禄十六年(一七〇三)の大地震と宝永四年(一七〇七)の富士山噴火により、これまで山北を東に流れ向原で酒匂川に合流していた皆瀬川が、土砂降灰の氾濫を繰り返したため、この地を掘割って現在の皆瀬川となった。
しかしこのために新しく用水堰をつくる必要にせまられ享保十九年(一七三四)時の名主湯山弥五右衛門父子を中心に山北、向原の村民によって、山裾を東へ向原に至る用水路がつくられ、これを川入堰と呼んでいる。この堰の完成を記念して建立されたのがこの碑である。碑文は風化して判読困難であるが、次の通り刻まれている。

天 相州川村山北掘割之由来者宝永年中富士山惣然焼出
  し砂石降積民屋及大変就中当村皆瀬川従山奥砂石流
  来山北向原原河内迄既成亡所也時名
長 主弥五右ェ門父子不忍見之処一命即伊奈半左ェ門様
  御支配之時酒匂川ェ掘落之奉御願依之仲山出雲守様
  河野勘右ェ門様御見分之上被仰付御
地 手伝藤堂和泉守様御普請被成下数多之百姓相助申事
  不量其数其後享保年中御代官蓑笠之助様用水堰被仰
  付水下惣百姓相続仕哉此事記之謹可
久 謝清恩長為堅固祈奉地蔵菩薩建立依拝上者也

    元文二丁巳歳四月吉祥日

               水下施主 湯山三太夫
                     九左エ門
                     勘左エ門
                    市郎左エ門
                     七左エ門
                  水下村中百八人
                  山北向原村中

                                        平成五年三月 山北町教育委員会   


 写真を撮りもう一度県道725号線(玄倉山北線)に出た時、人遠方面から軽トラックが下ってきた。運転している人に見覚えがある。相手も気づきすぐ先に止まった。5日前「古宿-山北の尾根道」を案内して下さった森林組合のK.Iさんだった。助手席には奥様も。

「先日はありがとうございました」。
 挨拶すると、これから事務所に行くとのこと。「ボクも後から行きます。」「じゃあ伝えておくね」。手を振って軽トラックを見送った。

 予想もしない思わぬところでの思わぬ出会い! だから偶然って面白い。
東名高速道の橋の下で・・・


 さぁ、事務所まで歩いて小1時間くらいかな。今から行けばちょうど時間かな。

 酒匂川を渡り内山に向かって歩いている時、ポツッときた。すぐにやむだろうとの予想に反して本降りになってきた。

 今日の天気予報は「晴れ」のはず…。奥山家古道の一部(都夫良野周辺)を実際に歩いたことで、たくさんの収穫を得ることができた。・・・なのに、最後の最後に雨に会うなんて。
雨だ、本降りになった・・・




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ