山北町周辺 古道探訪シリーズ
山北駅−古宿−市間−高杉−大野山−嵐−谷峨駅
2010年04月26日(月)


茅葺きの家




いくつかの「思い」があって計画した山旅。
でも一番の目的は「古宿−吾妻神社−山北」(2010/04/19)の尾根道が、一般的なハイキングルートとして適切であるか、登り方向で確かめること。
良い天気だった。大野山山頂まで足を延ばし、29日に行われる「山開きイベント」に向けたミニツアーのイメージをしっかり描くこともできた。


【登山日】 2010年04月26日(月)  天気 晴

【マップ】 大野山周辺(25000図を15000図に拡大して利用)

【行 程】 山北駅9:37…安戸隧道10:07…吾妻神社10:35…古宿(共和小学校)11:35…
      市間11:55…高杉12:19…神明社12:27/12:38…古宮12:48…大野山13:30/13:55…
      頼朝桜13:41…嵐15:04…谷峨駅15:20

【メンバー】 単独




 9時15分新松田駅。ホームから階段を上がると富士山がきれいだ。窓辺から箱根方面と足柄山地を写すことが、この駅に降りた時のボクの恒例となった。西丹沢に向かうバスや御殿場線乗り換えの起点となる新松田駅、最近降りる機会が多い。

 今日は山北駅が出発点だからそのまま御殿場線松田駅に向かう。御殿場線ホームからも富士山が見える。このホームから富士山を写すこともボクの恒例。
小田急線・新松田駅から 御殿場線・松田駅から


 9時36分山北駅。改札口を出たらそのまま歩き出す。まずは森林組合事務所へ。K.Iさんに19日の写真をお渡しすることと、近辺の情報を教えていただくことが目的。

「こんにちは! 先日お世話になったs−ok(本名で)です。Iさん、いらっしゃますか?」。
奥のディスクで仕事していた事務の女性が立ち上がった。
「体調を崩して病院に行っています。そのまま早退するかもしれません」。

エーッと驚いた。昨日(2010/04/25)丹沢自然学校「青空交流会」で元気そうなお姿を見たばかりだったのに…。

「お大事に…とお伝え下さい」。
名刺の裏にメモを書き、封筒に入れた写真と一緒にお渡しした。
山北駅で降りる


 「大丈夫だろうか。このところ暑くなったり寒くなったり気温の変動が激しいから…」。

 皆瀬川を渡りゆるい坂を上っていく。安戸隧道の手前まで来た時、すぐ上で金属板を折り曲げている人がいた。精進パンBERGのご主人だった。今月末に香川に引っ越すと聞いている。このお店のパンを買ったことがある。こだわりを持つ職人さんの作る、噛めば噛むほど味わいのあるパンだった。

「この間のパン、おいしかったですよ」
と言ったら
「ありがとうございます」
と微笑んだ。

 少し言葉を交わした後「ではお元気で…」と別れた。ご主人と言葉を交わしたのは今までで2回。たった2回だけど、この土地でせっかくできてきた「言葉を交わすことのできる人」の離れてしまうことに、少しの寂しさを感じた。
安戸隧道の手前で…


 安戸隧道の上、昔は峠道だったのだろうか。お地蔵様が祀られていて脇の石柱に「照六道」と彫られていた。

 また古い鳥居と、もうお姿も分からないほど風化した石仏も祀られていた。

 軽く頭を下げて尾根に入る。すぐに安土線3号鉄塔。246号バイパスの先に富士山がチョコンと頭をのぞかせていた。

 少し急な植林帯。しかし道はしっかりしている。6〜7分登ると安土線4号鉄塔。少し上が開けていて梵天山の左に富士山が見えた。

 その先は雰囲気の良い尾根道。
登り口 風化が進んでしまった


3号鉄塔より  4号鉄塔より  尾根道


尾根道の途中で石仏を見る。端正なお顔。朱に彩られた口元が艶めかしい。建立年は延亭元年(1744年)
左から  正面  右から


 左手(西方向)木の枝越しに富士山が見えた。右手(東方向)の樹木が刈られ山北の町並みが見えた。

 周りを楽しみながら登れば息もそれほど上がらない。
左手に富士山が見えた 右手に町並みが見えた


 吾妻神社。中をのぞくと3つの社が見えた。それぞれにワンカップが供えられていた。神様はお酒が好きなんだね・・。
吾妻神社


 吾妻神社から先のゆるい下り。道は悪くなる。それでも「東名高速道路 地表面変位計」のある辺りまではなんとか跡を追うことができる。

 鞍部から330m(等高線読み取り)への登り返し。前回(2010.04.19)下りの時、東側山腹を迂回した附近。今日は尾根に沿って登る。

 すぐに密な竹ヤブに阻まれた。手袋をはめ帽子を深くかぶり目の保護のためのサングラスをかける。できるだけ密度の薄いところを探して突入。

 両手で竹を押し分ける。膝と足で枯竹を踏み越える。しかし竹ヤブの通過にかなり難儀し、時間がかかってしまった。
竹ヤブに突入 密度の濃さに難儀する


 330mピークから北西に方向を変える。磁石を合わせて進むと立木に巻かれた赤テープが見つかった。「吾妻神社→」と書かれていた。

 方向は間違っていない。しかし逆方向でピークから吾妻神社に向かうには、あの竹ヤブの中で方向を定めることは難しい。前回のように東側から山腹を巻くように進んだ方が確実だと思う。
赤テープがあった


 この先は尾根の形がハッキリしている。下り基調で酒匂川線43号鉄塔まで問題ない。

 送電鉄塔からは370mに向けての登りに変わる。植林帯の中、尾根の幅も次第に幅広く変わってくる。杉葉を踏みしめながらの登り。注意深く見れば何となく踏み跡が見える。見えなくても上へ進めば問題ない。

 やがて少し開けた草原の先に鹿柵が見えてくる。
酒匂川線43号鉄塔 370m附近の鹿柵


 柵を越え北方向に下る。その途中左手に二つの石碑を見る。河村城の砦跡があった…との碑らしいが周囲には石垣など痕跡を思わせるものは何もない。

 前回うまく撮れなかったクロモジの花。もうほとんど終わりに近かった。
石碑を見る クロモジの花


 茶畑が見えてきた。富士山の見える草原にザックを下ろす。

 今歩いてきた尾根の道。昔、共和小学校に勤務する先生が朝晩通ったという道。あの密な竹ヤブさえなければ、今も安全で楽しいルートとして推薦できるのだが…。
 
鳥手山方面 富士山が霞んでいる


 さて、目的だった「コースの確認」は終わった。下山し「もう一つの思い」に向かうか、もっと足を延ばし「別の思い」を実現するか…。

 一方の思いは断ち切られた。まだ歩いたことのない「市間−高杉」に進むことにした。目ざす方向、茶畑の上に大野山が見えた。
大野山を見る


 共和小学校の校庭側から脇を回り込むように進む。

 すぐ先に「国指定重要無形民俗文化財 山北のお峯入り○○庫」(○→達筆すぎて読めない)と書かれた建物がある。説明看板に次のように書かれていた。
共和小学校 お峯入り用具の倉庫


 国指定重要無形民俗文化財
 山北のお峯入り(発祥地)    昭和五十六年一月二十一日指定

 お峯入りとは、氏神である高杉大神宮の祭礼の際、ほぼ十年〜二十年の間隔で行われたといわれる。この歴史は、南北朝対立時代、宗良新王が河村城に難を逃れた時から始まったといわれている。「新編相模国風土記稿」によれば、高杉大神宮には内宮と外宮の二つの祠があり、共に歴史が古く例祭は八月十六日と記されている。
 なお、文久三年八月十六日(西暦一八六三年)にこの行事が行われた記録がある。お峯入りに当たる年は、全戸主(世帯主)や長男ら八十一人が(?)く扮装し八種の古歌と舞踊をしながら行列で山神祠のある竜集山(大野山)へ奉納する行事であった。
 お峯入りの歌踊
 @みそぎ A満月の歌 B棒振り C鹿杖踊り D修業踊り E歌の山 F四節踊り G五色踊りで、他に類を見ない多くの特色を持ち郷土の貴重な文化として保護するものである。
                                      平成元年七月 山北町教育委員会 


 すぐ先で道は二分する。左は大野山、右は市間。道路が挟む平坦地では工事が行われていて、なにやら新しい建物が建てられるようであった。ボクは右手・市間に向かう。

 ゆる〜い下り。郵便配達のバイクが抜いていった。この道で出会ったのはこのバイクだけ・・。
右へ、市間に向かう


 若者自立塾の建物を過ぎると周囲が開けてくる。T字路に出た。右は市間橋、左は高杉。広場があり手前に小さな社(水天宮か?)が祀られ、反対側には送電鉄塔(田代幹線)が建っていた。

 一息入れたら先ほどのT字路に戻り高杉(北方向)に向かう。よく手入れされた畑の上に市間の集落が見えた。それはまだホンの少し昔、日本の原風景を見ているような風景だった。
広場があり、小さな社が祀られていた


鳥手山方面(左に明神ヶ岳が見える) 茶畑 家々も見える


 山腹の等高線に沿うように付けられた道はほとんど水平。

 右手側(東方向)が所々開け、皆瀬川を挟んで対岸の高松山や西ヶ尾、皆瀬川上流の秦野峠やブッツェ平方面が素晴らしい。植林された濃い緑の中に自然林の淡い緑が入り交じる。
様々な緑が入り交じる


 カーブを曲がった先に家が見えた。

 すぐ近くに道路をおおう大きな木があり「高杉のウラジロガシ」と書かれた説明看板があった。
高杉の集落 高杉のウラジロガシ


神奈川県指定天然記念物
 山北町高杉のウラジロガシ

 昭和五十三年十一月十七日指定

 ウラジロガシは、低地、台地上のシラカシにくらべて、尾根状地、急斜面、山ろく部などの比較的土壌の浅い立地で生育し、不連続にウラジロガシ林を形成していた。
 近年開発が進み、ウラジロガシ林はもとより、ウラジロガシの大木、老木もほとんど県下では見られなくなった。
 皆瀬川字南平の矢か杉の集落にあるウラジロガシは単木ではあるが、樹高焼く二十一メートル、根廻りの樹幹周囲約五メートル、推定樹齢約三〇〇年とされ、さらに樹冠が南北二十メートル、東西十七メートルに達している。
 共同湧水場の斜面からほぼ水平に樹幹を伸ばし、根元から約三・一メートルのところで二つの幹に分かれ、さらに、上部に伸びた幹は二つに分岐し、三本の幹が広く、約三百四十平方メートルの常緑の樹冠を形成している。樹形にもよるが単木でこれだけの大きな樹冠を形成して地表をおおっているウラジロガシは、今日きわめてまれで、共同湧水場の、いわば聖木として長い間守られてきたものと考えられる。
 まだ樹勢も衰えていないので、珍しい郷土のウラジロガシの古木として、将来にわたって保護されることが望ましいので県の天然記念物として指定した。

                                        平成四年九月 神奈川県教育委員会 山北町教育委員会 


 今まで北に向かっていた道が尾根を回り込んで南に向かう。

 点在する畑と家々、茅葺きの屋根、お地蔵様・・・。こんなにも素晴らしい山里風景。実際に生活が営まれ、人の息づかいの感じられることが嬉しい。この風景、これからもずっと続いて欲しい・・・。
秦野峠方面を見る


茅葺き屋根  高杉の集落  見守るお地蔵様


 植林帯に入る。Z状に折り返した先に神明社。広い境内、階段を登った一段高い所に立派なお社があった。

 寛文12年(1612年)の皆瀬川村々鏡帳に「拝殿の長さ九間・横三間但し萱葺作りに御座候」(足柄乃文化第13号)と書かれている拝殿も今はトタン葺きだ。
神明社 脇から見る


 誰もいない静かな境内の一画にザックを下ろす。

「お峯入り」は文久3年(1863年)から現在までの約140年間に18回しか行われていないという。一番最後に行われたのは2007年。笛太鼓の囃子と唄に合わせた勇壮な、また優雅な古代舞踊はどんなだっただろう。

 木陰から足柄平野が見えた。木々を吹き抜ける風が冷たく少し震えた。
足柄平野が見えた


 拝殿の脇から大野山に向かう。「←大野山55分 高杉15分→」と書かれた道標もある。

 植林帯を過ぎると右手に牧草地が見えてきた。その一角にコンクリート壁で守られた石塔を見る。ここが「古宮さん」か? 石塔には紋章と文字が刻まれていたが、風化が進んでボクには読みとることができなかった。

「村の古老の伝えによれば、天照大神の高杉の地に最初に祀られた宮地は、現地より更に山を登り詰めた山頂近き所で、今苔むした小さな石祠が建て在る所が旧蹟とされています。村人はこの地一帯を『古宮さん』と崇め聖地視して呼んでいます」(足柄乃文化第13号)。
古宮さん


 草原を登っていく。空が真っ青。登るに連れ視界がどんどん広がっていく。

 とうとう663m。ベンチのある一画にザックを下ろす。南面に素晴らしい展望が広がっている。足柄平野の向こうに相模湾が霞んでいる。鳥手山や矢倉岳の向こうに金時山が霞んでいる。大野山の向こうに富士山が霞んでいる・・・。
周りにさえぎるものなし、素晴らしい展望


足柄平野  箱根方面  霞む富士山


 簡単な昼食の後大野山に向かう。牧場内の舗装路に出ると今度は北側の展望が開けた。

 あれは蛭ヶ岳、あれは大室山、あれは畦ヶ丸・・・。幾分霞んではいるものの、こうして山々を同定できることが楽しい。
手前右に高松山、奥に表尾根


畦ヶ丸、菰釣山、御正体山・・・ 石棚山稜の左は大室山 檜岳山稜の左に蛭ヶ岳


 正面に大野山を見て、ハイキングルートはいったん南斜面をトラバース気味に進む。

 すぐ下に深沢の集落を見る。この斜面から南面の展望も素晴らしい。

 やがて登山道の分岐に出る。「↑大野山 山北駅↓ 高杉・市間方面→」の道標を見送り大野山に向かう。
正面に大野山 深沢の集落を見る


 右手駐車場の奥「大野山こもれび遊歩道」。その周辺にあるある、チェーンソーアート(2010/04/18)の作品が・・・。20点近くの作品が点在し、訪れるハイカーを楽しませていた。


紹介したのはホンの一部。
観て歩くだけでも 楽しい。


 木彫りの芸術を鑑賞しながらゆっくり登っていく。

 山頂が見えてきた。午後の光の中で富士山が霞んでいた。1週間前はまだ堅いつぼみだった桜が満開だった。数組の登山者が周辺に散らばり談笑していた。
山頂だ 桜が満開だった


 29日に行われる大野山山開き。もちろん予定しているミニツアーの下見も確認も怠らない。

(注:29日は前線通過による強風と横殴りの大雨のため、ミニツアーは実施できなかった。
 せっかく準備したチラシも役にたたなかった。せめてこのページに紹介。)
NPO法人 丹沢自然学校のブースはこの辺り…


しかし今日(26日)は素晴らしい天気だ。ぐるり360度、あれは○○、これは○○・・・。山座同定を心ゆくまで楽しんだ。


富士山 手前は三国山稜  不老山 右奥に御正体山、菰釣山  
世附権現山と丹沢湖 右奥は畦ヶ丸  中央は戸沢ノ頭 奥に大室山、右は石棚山稜


 山頂から谷峨方面に向かう。右手に丹沢山塊〜国境尾根の展望を楽しんだ後、ほぼ直角に左に折れる。

 少し下ると南側の展望が山頂からの眺めに負けず劣らず素晴らしい。
谷峨に向かう


足柄山地 左奥に明神ヶ岳 右奥に尖ったピークは金時山   左中央に谷峨 右に東名高速が伸びる  
愛鷹山と富士山が霞む   三国山稜(中央奥)と湯船山方面(右)


 休憩所付近から見る富士山も素晴らしいのだが、すでに午後の光の中に霞んでいる。

 少し下った先に牛舎がある。牛だ。たくさんの乳牛が放牧の季節を待っていた。脇を下る。数頭の乳牛が顔をこちらに向けボクの動きを追った。うわぁ、大きい!
乳牛が放牧を待っている うわぁ 大きいね!


 ジグザグな下りの手前で振り返る。古宮のある663mがずいぶん高くなった。前方に足柄平野の広がりが見えた。その手前、共和小学校から山北に続く丘陵のような尾根が見えた。

 いっぱいいっぱい歩いてきたなぁ…と思った時、なぜか胸がキュンとして喉の奥に何かがこみ上げてくるような気がした。
663mを振り返る 歩いた尾根を振り返る


 周囲は牧草地からやがて雑木の林に変わる。林道に出る脇に休憩所があり道標が「↑大野山40分 ←湯触経由用沢50分 山北方面1時間30分→」を指していた。

 林道を横切りそのまま直進して再び山道に入る。入口に「谷峨駅45分」の道標もある。
休憩所がある


 植林帯を過ぎると送電鉄塔田代幹線NO357の脇を通過する。その先は雑木の雰囲気の良い道。

 小さな十字路に出た。道標が「↑大野山55分 谷峨駅35分↓ 山北方面1時間30分→」と示していた。そのまま直進し谷峨駅に向かう。
小さな十字路を直進する


 ほぼ直線状の舗装された歩道は別荘地のような雰囲気。

 町道共和清水線との出会いに公衆トイレがある。山の中腹にもかかわらず電気もつく立派な水洗トイレである。壁面に「環境にやさしいバイオトイレ」と書いてある建物案内図があった。ベンチもあって谷峨駅方面から登ってきた時のちょうど手頃な休憩地点でもある。
トイレ&休憩施設


 町道を山北側にわずかに進むと「都夫良野の頼朝桜」がある。


山北町指定天然記念物
 都夫良野の頼朝桜
 昭和六十一年八月一日指定

 さくらはバラ科の落葉高木で中国大陸、ヒマラヤにもあるが、日本にもっとも種類が多い。古くは花といえば桜を指し、日本国の花である。頼朝桜は、天保年間徳川幕府編さんに成る「新編相模の国風土記稿」に挿絵と共に載っている。元樹は明治十四年の台風によって倒損し、現在の木はひこばえの成長したものと伝えられる。樹高十一.六メートル、根廻り二.四メートルである。(この附近は桜平と呼ばれている。)
 材質は緻密で家具や船材等に用いられる。園芸品種は非常に多く春、白色または淡紅色の五花弁を開く。郷土の貴重な天然記念物として、指定し保護するものである。
                                       平成元年七月  山北町教育委員会 


 そしてボクが「奥山家古道」を知るきっかけとなった「かながわの古道50選 奥山家の都夫良野付近」を説明する大看板もある。
大きな看板がある


奥山家古道の都夫良野付近

 天保年間に編さんされた「新編相模国風土記稿」によると、近世(江戸時代)の山北には、川村山北、川村岸、川村向原の3カ村と、西山家9カ村(皆瀬川、都夫良野、湯触、川西、山市場、神縄、玄倉、世附、中川)、平山、谷峨の村がありました。この西山家9カ村のうち、玄倉、世附、中川は、西山家の奥、西丹沢の山深いところにあったため、奥山家3カ村とも呼ばれていました。この奥山家へ通じる道であることから、奥山家道と呼ばれていました。
※西山家は、高松山から丹沢山へ続く尾根の西側にある村を指しています。これの東側にあたる虫沢・宇津茂・柳川・菖蒲など11カ村は東山家と呼ばれていました。
              山北町  


 この大看板には、奥山家古道に関する興味深い記述もあるのだが別の機会に・・・。


 さて、谷峨駅は町道を横切り嵐の集落に出れば40分〜50分の距離だ。しかし町道をもう少し山北側に、前回(2010.04.24)歩いた嵐分岐のT字路まで進むことにした。

 周りに特に見どころがあるわけではない。時間調整を兼ねもう少し歩いてみたかっただけ・・・。

 沿道のヤマブキが満開だった。
右に下れば谷峨だけど… もう少し町道を歩くことにした


 分岐からT字路まで7分ほど。送電鉄塔(酒匂川線NO36)が見えてきた。草原の丘が見えてきた。

 草原に上がってT字路を見下ろす。3方の道路上に行き先がペイントされている。「←山北 ↑嵐 中川 大野山→」。

 ・・・これは分かりやすい。
送電鉄塔の建つ草原 行き先の書かれたT字路


 一息入れて「嵐」に向かう。見晴しのよい茶畑に出た。(そうか、この間都夫良野でお話をしたおばあさんが「富士山がきれいに見える所があるよ」と言っていたのはこの場所か…)。今は霞が出ていて遠望が利かない。けれど、茶畑の描く幾何学模様を美しい!と思った。


茶畑  谷峨方面  富士山は霞の中


嵐の集落  東名高速道  酒匂川と吊り橋


 吊り橋を渡り谷峨駅到着は15時20分。

 すぐに国府津行き普通電車が入ってきた。でもこの時間ピッタリは、時刻表をプリントし時間調整しながら歩いてきたのだから不思議ではない。
谷峨駅 電車の時刻にピッタリ


 「思い」を実現させるために幾つかのプランを考えていた。その中で最も長い距離と時間を費やした今日。点在する集落を訪ね、風景を楽しみ、体に心地よい疲れさえ感じさせる満足の山旅だった。

 けれど何か忘れ物をしているような気がする。進行方向右手のドア附近に立ち、電車の振動にまかせながらボンヤリ外を眺めた。見慣れた風景がどんどん後方に流れていった。 




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ