山北町周辺 古道探訪シリーズ
山北駅−人遠−山の神−オオタ沢−滝沢林道−山北駅
2010年05月03日(月)


山の神




 オオカミの頭を乗せた「山の神」。丹沢山中でも希有なその存在を知る人はまだ少ない。
 前回は八丁側から「はなじょろ道」を辿る途上で訪ねた(2010/01/14)。(注:虫沢側からはこちら
今回訪れるとしたらまだ歩いていないルートを探りたい。地図読みを兼ねて歩くことにした。目標は
前から気になっている人遠から入る尾根。下山はオオタ沢を挟み東西に延びる向かいの尾根。


【登山日】 2010年05月03日(月)  天気  晴れ

【マップ】 山北町皆瀬川流域(25000図を13,000図に拡大して利用)

【行 程】 山北駅10:08…人遠11:25/11:37…防火線12:28…山の神12:38/12:55…
      オオタ沢13:23…林道13:51…滝沢林道起点14:13…学校入口15:00…山北駅15:12

【メンバー】 単独




 小田急線新松田駅からも、御殿場線松田駅からも、真っ白な富士山が見えた。4月29日の夕方以降今年の連休は晴れが続く。今日も良い天気になりそうだ。

 山北駅前大通りから県道玄倉山北線に向かう。道端に双体道祖神が見送ってくれる。
新松田駅からの富士山


山北駅  商店街  道祖神


 県道に出て東名高速道の巨大な橋脚を見る

 この橋脚の下あたりに「川入堰の石碑」(興味のある方:2010/04/24の記録後半部分参照)がある。今より少しでもよい暮らしを! 人の向上心は今も昔も変わらない。けれど第2東名高速道の建設が始まるなど、今は開発のスピードが速すぎる。自然の回復力よりスピードの速い開発は、地球の将来に何をもたらすだろう。

 電光掲示板に「市間橋2km 人遠橋4km」と表示されている。人遠=人が歩いて行くには文字通り遠い場所だ。だが車で移動する現代人には、その遠さを実感できないだろう。ボクは自分の足で歩く。その遠さを感じるために…。
東名高速道 巨大な構築物


 急ぐ旅でもない。周囲を楽しみながらゆっくり歩こう。

あれは何だ  牛舎だ

工場だ  道路に沿って何件も

環境センター  近くにこんなに見事な滝  新東名高速道予定地


 周囲を眺めながら、時には立ち止まってじっくり見ながら。

 …いつの間にか市間橋。地図を見る。林道を尾根通しに行けば市間の集落だ。先週歩いた市間の集落(2010/04/26)。あのT字路を下ればこの橋に出るのか。尾根に沿う道だから展望も開けているのかな?

 地図を見ながら想像するのはいつだって楽しい。
市間橋


河原でBBQするグループ  465mが見えてきた  湯ヶ沢橋近くに滝がある


 この小さな空間は思い出の場所。2009年10月11日、地学巡検で神縄断層を観察するために、ここに車を停め皆瀬川に下ったけ・・。神縄断層=丹沢層群の下に足柄層群が潜り込んでいる様子=を確かにこの目で見たっけ・・。流れの中に異なる成因の緑色凝灰岩と礫岩砂岩を探したっけ・・。

 あまりにもいろいろな事があって、わずか半年前の出来事がずいぶん昔の事のように思えた。
写真にカーソルを乗せれば半年前


 左手に斜めに上る林道がある。これも市間を経て高杉に向かう路。県道には「高杉」と表示されている。

 地図を見ると山腹を巻くようにクネクネと上っている。今は車も通るけれど、少し昔までは神縄や湯本平・山市場から大野山−高杉を経て、人遠や八丁を結ぶ重要な生活路だった。

 萌葱色の山々が清々しい。半世紀ほど昔、人々も山の風景を愛でながら歩いたのだろうか。現場に立ち、かつての生活を想像するのはいつだって楽しい。
市間を経て高杉に向かう道(右上) 萌葱色の山々が清々しい


 左上に上る林道が見えてきた。人遠の集落に向かう路だ。

 直進し人遠橋を渡る。すぐ先右手の階段が取り付きだが、今は反対側の河原に下りる。

 やはり2009年10月11日、少し奥に入り「神奈川県指定天然記念物 山北町人遠のネフレピディナを含む石灰岩」を観察した場所。あんなことをしたっけ、こんなこともしたっけ。思い出の場所に立ち、一つひとつ思い出すのは少し感傷的。
人遠の集落に向かう道(左上) 思い出に浸る


 さて、東名高速道の巨大な橋脚近くにあった電光掲示板を見たのが10時24分だった。人遠橋を渡ったのが11時25分。時速4kmか。ゆっくり歩いた割りにまぁまぁの速さだ。しかし本格的な「探訪」はこれから。

 一息入れて靴紐を締め、帽子とサングラスを身に付けたら出発。尾根に上る階段に取り付いたのが11時37分。すぐに杉の植林帯に入る。
階段を上って尾根に取り付く


 よく手入れされている。立木に巻かれたテープに、例えば次のように書かれている。
「標2-1 総数22本 間伐9本 残木13本 設計40% 実施40.9% OK」。

 自然林と違い植林は人の手が加わらないと荒れてしまう。荒れて立ち枯れたスギやヒノキを見るのは悲しい。手入れされスックラ伸びるスギやヒノキを見るのは気持ちよい。
よく手入れされている


やがて周囲は自然林に変わる。萌える木々は生命の躍動を思わせる

芽吹き=生命の賛歌  淡い緑の清々しさ  振り返れば大野山


再び植林帯に入る。

スッと伸びる幹  まだ新しい間伐跡  火の用心の丸看板


 植林帯の中は間伐されたばかり。スギの葉がふかふかしているし伐採された木々が一定の長さに切られて積み重ねられたりしている。

 尾根が右にカーブし始めるころ、左は自然林に変わる。左は自然林・右は植林、その境界を登っていく。誰が付けたのか所々に白いビニル袋のマーキングも見られる。
自然林と植林の境界付近を登る


 左に鹿柵が現れる。柵の中の方が歩きやすそうだ。破れ目から中に入り5分ほど上り続けると…。目の前が突然切り開けた。標高610m〜620mライン、東西に延びる防火線に出たのだった。

 12時28分。今上ってきた尾根の入口に「火の用心」の丸い看板が立てられていた。
防火線に出る


 ここからは2010年01月14日にも歩いた道。

 防火線は左に折れ、南に真っ直ぐ下る。写真では分かりにくいけれど、スキー場の上級者コースのような急斜面。木々の間に光る町並みを見ながらザッザッと下る。
急な斜面を下る 町並みが霞む


 そろそろ現れても良い頃だ。左に注意しながらザッザッ・・・。あった。頭上にオオカミの頭をのせている「山の神」。

 この「山の神」について、佐藤芝明さんは著書「山の神の民俗と信仰 −丹沢・桂川・足柄−」の中で次のように書かれている。
太い檜の根元に石仏


ホギリの左右の林をのぞきながら登り返していると、少しく太い檜の根元で石仏像を発見した。ヤブ草に埋もれていて、人の訪れが全くない「山神像」であった。石像の正面に印された文字からみると次のように読めたのである。
 明治二十九年 申丙
     九月 ○○ (吉日らしい)
また、側面に大きなはっきりした文字で、
   山 火 安 全
とあった。女性像であり、頭上に狗(いぬ)に似た動物をのせている像を見ると「山神」とせざるを得ない。「山火安全」として防火線の上にあること、焼畑の跡にあることから、この頭上の動物は「オオカミ」と解したのである。この山神は、焼畑の山火を「ホギリ」で防ぎ、かつ、害獣を追い払うことを祈って、「オオカミ」の力を信じて印したものらしい」(同書 153p〜154p) 

※ホギリ=ホ(火)ギリ(切り)、火を切る、つまり防火線のこと


石像をあちこちの角度から撮る。それから山神の見える場所に腰を下ろして簡単な食事。(それぞれの写真にカーソルをのせると…)

左から  正面から  右から


 山の神と充分対面した。出発は12時56分。

 前回は防火線を登り返し八丁に下った。今日は防火線をそのまま下り、オオタ沢から対岸の尾根に登り返す。間違いなければ必ず地図上の生活路に出るはず…。

 2〜3分で急な下りは終わり防火線の終点に出る。「火の用心」の丸看板がある。薄い踏み跡がやや右方向に下っているがボクはそのまま尾根通しに直進する。

 平坦だった尾根はやや左にカーブしながら急な斜面に変わる。
防火線の終点に「火の用心」の丸看板 平坦な尾根を直進する


 急斜面のあちこちに作業道が交差している。どれを選んでもまた選ばなくても、尾根筋を外さなければ地図上では危険な崖はない。

 急な斜面に小さなジグザグを描きながら下っていく。やがて瀬音が聞こえてきた。13時23分オオタ沢に降り立つ。
作業道が交差している オオタ沢に下りる


 さて登り返しはどこにしよう。少し上流に進んでみた。靴(軽登山靴)のまま流れの中に入りジャブジャブと進む。

 10分ほどで二俣に出る。滝だ。正面に5〜6mの滝、左俣の奥にも滝が見えた。ここまで確認して沢通しに引き返す。左岸に登りやすそうな尾根を探しながら…。
滝に阻まれる


 左岸に踏み跡らしい痕跡が見えた。木の根につかまりヨイショと体を引き上げる。

 上の方に水源協定林の赤帽白杭が見えた。小枝をかき分けながら登るとだいぶ前に間伐された跡だ。積んである丸太には苔が生えていた。かなり急な斜面。でも赤帽白杭が良い目標になる。あそこまで行けば何かが分かる・・・。
水源協定林の赤帽白杭だ


 ・・・本当に上の方に林道の路肩が見えてきた。路肩を固める丸太をヨイショと乗り越える。13時51分、以前(2009/09/09)歩いたことのある林道。

 少し進んで尾根上の舗装路に出る。舗装路を挟んで反対(南側)の斜面に作られていた林道は完成したらしく、入口は鎖で閉鎖されていた。
作業林道に出る


 今は手入れをされていない茶畑の脇を通る。摘む人のいない葉の上に箱根・明神ヶ岳がなだらかな山容を見せていた。

 舗装路を歩きながら考える。人遠から山の神までは問題ない。山の神からオオタ沢を横断し、対岸の尾根への登り返しはもっと研究する必要があるな…。

 14時13分、いつの間にか三叉路・滝沢林道の起点まで来ていた。そうだ、今日はまだ歩いたことのないこの滝沢林道を下ってみよう。
茶畑の上に明神ヶ岳を見る


滝沢林道を下る

滝沢林道(右側)。左は下ってきた道   淡々と歩く  道路脇の滝を見る

足柄層群の露頭か  民家が見えてきた  学校が見えてきた


 県道に出た。山北中バス停に15時ちょうど。西へ、山北駅に向かう。

 3年ほど前までは西丹沢や駿河小山・御殿場に向かう時の通過点に過ぎなかった山北駅。ここ1〜2年の間に降りる機会が大幅に増えた。

 歩く度に発見がある。地学、歴史、文化、自然…、様々な切り口のどれもが新鮮で魅力的だけど、しばらくの間は今年の目標通り大野山や皆瀬川流域など「山北周辺の古道」を中心に探り歩こうと思う。

 今は廃れた昔の生活路など情報をお持ちの方、ご連絡をぜひ。
県道に出る バス停に15時ちょうど


 ・・・いろんな思いを巡らせているうちにもう山北駅。

 レトロなバスが楽しい。地域情報の発信拠点・観光協会の観光案内所は山北町ふるさと交流センター内に移転されたばかり。

 ボクもこの地域に感じる楽しさ・面白さ・すばらしさ…について、「箒沢シリーズ」に続き、今「山北周辺 古道探訪シリーズ」として発信している。訪れる人を実際にご案内する秋以降の「現実の活動」も、少しずつ前に進ませようとしている。
レトロな循環バスが楽しい




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ