古道探訪シリーズ
新松田駅−最明寺史跡公園−高松集落−山北駅
2010年05月15日(土)




 14時からボクが所属するNPO法人の総会が予定されている。
午前中から準備をしている役員には悪いけれど、
近場を歩いてから参加することにした。
松田・山北周辺のマップは用意したが行き先は未定。
新松田で御殿場線に乗れれば都夫良野近辺、
接続が悪ければ松田山近辺、
・・・おおざっぱにそう決めて家を出た。




 新松田で電車を降りたのが10時05分、御殿場線次の電車は10時44分。これで行き先が決まった。松田山近辺。

 地図を見ながら考える。終点が山北駅となる3時間半程度のプラン。最明寺史跡公園から高松集落を歩こう。でも松田から西平畑公園への道は何度も歩いているナ、少し先の松田山入口まで進んでみようか。

 JR松田駅を過ぎ県道72号をブラブラ歩き。
富士山は雲の中(新松田駅構内より) JR松田駅を過ぎ…


 庶子の信号の手前、右手に看板が見えた。「空堀跡 松田城址入口」。

 へぇー、地図にも観光パンフにもない道だ。行ってみよう。道なりに進んで東名高速を越える。「松田城址入口←」の道標に従い農道を進む。
案内看板があった 道標もある


「松田城跡」という説明看板と絵図があった。

 松田城跡(松田町指定) 昭和四十六年四月指定
 松田城跡は旗矢沢、天神沢という二つの沢を天然の要害とした典型的な連郭式山城である。
 東名高速道路の拡幅工事時に記録保存され、上・下段腰曲輪、掘立柱遺構、柵列、井戸、溝状遺構、地下式壙、堀切が確認され、炭化穀物類、陶磁器類、カワラケ、鉄釘、古銭等多数が出土している。
 城郭として使用していた時期は十五世紀中葉から16世紀後半頃で、秦野盆地から来た波多野氏の系譜である松田頼秀・顕秀・憲秀の頃である。松田憲秀は小田原北条氏の筆頭家老であり、松田城はその弟新次郎康隆の持城であったとの記録が残っている。
                  松田町教育委員会
説明看板と絵図を見る


 農道に沿って歩いてみた。

 台地状の曲輪跡に上ってみるとミカン畑になっていて下草が青々と茂っていた。

・・・夏草や 強者どもが 夢の跡・・・
農道に沿って… ミカン畑になっていた


 農道に沿って更に進む。倉庫のような建物が幾つか見えた。その一画に「松田城跡」と書かれた標柱があった。けれど城のあったことを示す遺構はなにも見つけることができなかった。

 小高い丘の上に上ってみた。ミカン畑のさらに遠く、足柄平野を挟んで箱根外輪山や足柄山地が見えた。その稜線の描く柔らかな曲線は、裾に生活する人々を優しく包み込んでいるように思えた。
点在する施設の一画に… 城跡を示す標柱があった


小高い丘の上に上ってみた
足柄平野方面 明神ヶ岳方面 足柄山地方面


 ミカン畑を過ぎると道は細くなり、ヤブヤブッとした山道に変わる。しかしこのまま北に進めば必ず西平畑公園と最明寺史跡公園を結ぶ農道(中央農道)に出るはず。

 山道を10分ほど進むと右手にミカン園が見えてきた。柵に沿って進むと本当に舗装農道に出た。

 すぐ先で中央農道と合流。合流点に看板があり、さっき出た舗装農道は大林農道であることを知る。
山道に変わる 中央農道に出る


 立派な舗装路はハイキングコースにもなっている。

 所々に建つ道標には番号が書かれていて、逆コースの場合は公園までのカウントダウンを励みに歩くこともできる。
立派な舗装路 道標もしっかりしている


史跡公園は静かだった。広場のベンチにも池の周りにも人影がなかった。


最明寺史跡公園案内図にあった説明

最明寺跡
 人里はなれた山中で、密教の奥義を追及する真言宗の名刹として鎌倉時代の承久3年(西暦1221年)松田郷を収めていた大庭太景義がこの地に招いた源延という僧侶が、現在地に建立したものである。(当時は西明寺)
 その後文明元年(西暦1469年)となりの大井町金子に移転しており(現最明寺)なぜ移転したかなど謎も多い。
 毎年4月10日には、庶子地区の信徒により「施餓鬼会」(供養の行事)が盛大に行われ、極めて仏縁の深い地である。
広場には誰もいなかった 池の周りにも人影がなかった


 池を一周した。さて杉林の散策路を行こうか、丘の散策路を行こうか。…結局いつも通りの見晴の良い方を歩く。

 繁り始めた桜葉の隙間から金時山や矢倉岳のもっこりした稜線が見えた。その裾に内山集落の家々や岩流瀬橋が光って見えた。

 足柄平野には水田が広がり、もう水の張られたように白く光っていた。
金時山や矢倉岳のもっこりした稜線と…


最明寺史跡公園  足柄平野  内山方面


杉林の散策路(近道)と合流し、ヒノキの植林帯に入る。ゆるく下れば前方に高松の集落が見えてくる。


植林帯  緑の中に屋根が光る  高松の集落


 分岐に道標がある。「←尺里 1時間10分 ↓最明寺史跡公園30分 ↑寄自然休養村 1時間10分」。

 尺里に向かう。
道標を見る


 すぐに山北町立川村小学校 高松分校の跡地。今年3月までかかっていた校名の看板が取り外され、フクロウの置物がポツンと止まり木に止まっているだけだった。

 校舎の裏に回ってみた。廊下に雑巾と箒がかかっていた。壁に開校50周年を記念する児童一人ひとりの作品が壁画として残されていた。けれど校舎のカーテンは全て閉められ、人気は全くなかった。校舎側にも校庭側にも夏草の繁り始めていることが侘びしかった。


←写真にカーソルをのせると…
川村小学校高松分校の跡地


記念作品 閉められたままのカーテン 夏草の繁り始めた校庭


 小学校の少し先、富士山がきれいに見える場所(2009/12/04)。今日は低い雲が全体をおおい見ることはできなかった。

 右に集落を見送る。分岐に道標があり「↓高松山分校 10分 尺里 50分↑ 第六天 30分 高松山 1時間20分→」と書かれていた。またすぐ近くに公衆トイレもあった。




←写真にカーソルをのせると…
富士山は雲の中…


林道を淡々と下る。
つづら折りの林道  山北の町並みが見えてきた  古い石碑があった

やまゆりの滝  石仏を見る  フジの花が見事


 山あいから抜け人家が見えてきた。尺里の集落だ。

 竣工記念の大きな石碑があった。分岐に道標があり「↓第六天 高松山 尺里バス停 20分↑ ビリ堂→」を指していた。

 ビリ堂方向への入口には石仏が祀られていた。文字が読みとれないほど風化が進んでいた。
尺里の集落 ここにも石仏が…


 集落の南側の入口にも石仏が祀られている。こちらは双体道祖神。やっぱり風化が進んでいるけれどふっくらしたお顔が可愛らしい。

 100mほど下れば立派な公衆トイレと高松山ハイキングコースの案内看板もある。
双体道祖神 立派なトイレに驚く


 そのまま進んで高松山入口バス停に出る。県道を山北駅へ。

 駅で時計を見ると13時35分、まだ少し間がある。萩原の地蔵堂を見てくることにした。
JR山北駅


 あれっ? 車がたくさん止まっているぞ。靴もたくさん並んでいるぞ。お堂に近づくとお念仏の声が聞こえた。今日は念仏講だったのか・・。

 萩原の地蔵堂は奥山家古道の起点。中には大きさが約3mもの石仏が安置されているという。大きすぎるために、地面に直接置かれているという。

 お堂の周りをぐるりと回ってみたが、板で囲われていてその様子を見ることは出来なかった。
念仏を上げる声が聞こえる 床下を見ることができなかった


 そのまま県道に進み、線路南側の歩道に沿って山北町健康福祉センターに向かう。

 会場に着いたのが13時57分、2階に上がり受付を済ませたのが14時ちょうどだった。出席予定者の全員がすでに集まっていた。
線路に沿い健康福祉センターへ 山旅も終わりに近づく




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ