山北町周辺 古道探訪シリーズ
山北駅−八丁−(はなじょろ道)−山の神−オオタ沢−林道−山北駅
2010年06月07日(月)


大野山と富士山




「オオカミの頭をのせた『山の神』、行って見たいのですが…」 
声をかけられご案内することになった。メールの中に「狼頭観音」と書いてあった。
頭にのせてあるのが馬だったら馬頭観音、今回訪ねるのは狼だから狼頭観音。なるほど・・・。
八丁まで車、下山も388m付近から車、行きも帰りも大幅に時間短縮ができるラッキーな山旅となった。


【登山日】 2010年06月07日(月)  天気 晴れ

【マップ】 山北町皆瀬川流域(25000図を13,000図に拡大して利用)

【行 程】 山北駅8:30=車=八丁8:50/9:00…(はなじょろ道)…分岐10:40/10:50…
      山の神(狼頭観音)11:47/12:22…オオタ沢13:18…尾根上の林道13:50…
      388m付近14:20=車=山北駅14:50

【メンバー】 Y.Oさん、N.Nさん、N.Hさん、Y.Kさん、s−ok




 この話があったときすぐに一つのアイデアが浮かんだ。「『はなじょろ道』、仮にツアーを組んだとしたら…」。
 ネックは八丁側。山北駅から八丁まで7km、徒歩1時間30分ほどの道のり。タクシーで一気に進めば余裕で虫沢側に下山できるな…。というわけで、集合場所・時刻を山北駅8時22分と決め、予定コースを含めてメールした。返事はすぐにきた。集合場所も時刻もコースもOK。一つだけ違う所があった。八丁まで車を出す という逆提案だった。タクシーを使わずにすむ。ラッキー! でも車の回収はどうするんだろう? ・・・それは本文を読んでのお楽しみ。数回のメール交換の後、6月7日を迎える。

 JR松田駅のホームは混んでいた。今日は月曜日、通勤・通学時間帯と重なっているからだ。混んでいるホームを進行方向に向かって歩いていると「こんにちは!」と声をかけてくる人がいた。N.Nさんだった。ちょうど入ってきた沼津行きに乗る。「他の人、見ました?」「さぁ、でも前の方に乗っているんじゃないかな?」 そんな会話をしていたらもう東山北駅。高校生が降りていく。電車の最後尾付近のホームで、車掌が一人ひとりの定期をチェックしている。高校生が降りたら車内はかなり空いた。登山姿の乗客が以外に多かった。


 すぐに山北駅。ホームに出て後ろを見るとN.Hさん、Y.Kさんが笑顔で手を振った。やっぱり同じ電車に乗っていたのだった。

 改札口でY.Oさんが迎えてくれた。今日はY.Oさんが車を出してくれるのだ。

 「こんにちは、s−okです」
 あらためて自己紹介。車に乗せてもらったらすぐに出発。
JR山北駅で降りる


 Y.Oさんはボクのホームページをよく研究しておられる。2010年05月03日の記録もちゃんと読んでいて、「牛舎が見えてきましたね」「小さな工場のこと、書いてありましたね」・・・とこんな具合。車だったら通過してしまう環境センター近くの滝も、車を降りてちゃんと見学してきた。皆瀬川ではサンゴの化石が見つかること、大昔ここは海の底だったこと…。おしゃべりしたり周りの景色を見たりしながら車は快適に走る。

 前回(2010/05/03)山北駅から人遠まで徒歩で1時間17分かかった道のりも、今日は人遠の先、八丁まで車で20分もかからず着いてしまった。
八丁。ゲート前の空き地に駐車


 ゲートの少し手前、右に進む道の脇に「←JR山北駅 はなじょろ道入口→」の手作り道標と、「ようこそ『はなじょろ道』へ」と書かれた説明看板があった。
手作り道標 はなじょろ道 説明看板


ようこそ「はなじょろ道」へ

はなじょろ道の由来
 はなじょろ道は、遠近沢より寄の虫沢に通ずる道路であったが近年では、国道246号線等が整備拡充されたこともあって、時に鉄砲道と言って狩りをする人が、たまに通るくらいで荒れるに任せていた。
 また、明治末期まで、山北町共和の八丁地域と松田寄の虫沢地域を結んでいた山越えの生活道でもあった。花嫁が牛や馬の背に家財道具を載せ、当時の共和村からここを通って寄方面に嫁いでいったのでこの名が付けられたともいわれている。
 平成21年「虫沢古道を守る会」が往時と先人の苦労を偲んで八丁から虫沢のヒネゴ沢(ヒネゴ橋)に至る総延長約5kmの道を間伐材等を利用して整備したものです。
                                                                       平成22年5月 設置  虫沢古道を守る会

     山北駅−7.0km−八丁−3.0km−ヒネゴ沢乗越−2.0km−はなじょろ道入口−1.0km−虫沢−2.0km−田代向バス停    ※いずれも徒歩
     交通機関  富士急行バス(松田営業所) 0465-82-1361  山北タクシー 0465-75-0262
     緊急連絡先 松田警察署 0465-82-0110  足柄消防本部 0465-84-0119


 準備体操のストレッチをした後、地図を見ながらコースの概要を説明。歩き始めたのは9時ちょうど。

 右にNPO法人「ペガススの家」を見送り100mほど進むと、左に「ロッジ とんがり / 奥八丁 やまめセンター」の看板が見えてくる。

 道路をはさんで反対側(右手側)に「←山北駅方面 はなじょろ道 虫沢 高松山→」の手作り標識がある。入口は広場風になっていて、振り返ると大野山方面が見えた。一呼吸置き、道標に沿って進む。
直線状に伸びる道を進む 広場から大野山が見えた


川面に映る緑がきれい  皆瀬川に架かる木橋  遠近沢に沿って進む


 遠近沢に沿って50mほど進み左手の尾根に乗る。所々にロープも張ってある急登だが距離は短い。

 やがて植林帯に入り、2010/01/14に歩いたルートと合流する。このまま455mに進むのかな…と思ったらピークの南側を巻いてそのまま鞍部に出た。この先、落葉樹主体の雰囲気の良い道が続く。
ロープも張ってある


雰囲気の良い 楽しい尾根道
至る所に道標がある  緑のトンネル  緑の天井
緩斜面に… おもしろい木があった(カーソルをのせると…)


 前方に動くものを見つけた。ショコショコッと走って立ち止まる。すばやい動き。どこへ行った? あっ、あっちに行った。登山道に沿いしばらくボクらを道案内。

 ・・・リスだ。野生のリスだ。カメラを構えるけれど、動きが素早くて追い切れない。
リス発見(写真提供:Y.Oさん)


 あれっ、また何かを見つけたぞ。カエルだ。おなかが白いから ・・・ガエル。

 みなさんは植物だけでなく動物の知識も豊富だ。今度こそフィールドノートを用意し、見たり聞いたりしたことをしっかり記録しよう…と、心に誓う。
カエル発見(写真提供:Y.Oさん)


 水源協定林の看板の先、南斜面が伐採された地点に出る。

 2010/01/14は木々の葉が落ちて周囲の見晴が良かった。初夏を迎える今、木々は勢いよく葉を茂らせ空をおおっている。それでも木の隙間から大野山の草原が見えた。その右に富士山が薄〜く霞んでいた。大野山の左山腹に光る屋根が見えた。地図で確認すると高杉の集落だった。
大野山と富士山(カーソルをのせると…)


 前回(2010/01/14)は尾根の背を直進し急登に喘ぎながら登った。今回は右手山腹をトラバースするように伸びる仕事道を進む。

 植林帯の中、緩い登り。Z状に折り返す所には道標もある。急な場所には階段も付けられている。
ゆるい登り 道標も完備 階段も完備


 ゆっくり登れば息も上がらない。

 県有林であることを示す境界見出標を過ぎ、左手の鹿柵を回り込み、いつの間にか前回休憩した緩斜面に着いていた。
カーソルをのせれば五ヶ月前の風景


 ササヤブをホンの少し進むとそこが山の神(狼頭観音)への分岐。

 「はなじょろ道」虫沢側への分岐まで進んで道標を確かめる。(虫沢側の記録は2010/01/09)。車を出してくれるY.Oさんとはここでいったんお別れ。Y.Oさんは高松山に登りヒネゴ沢乗越の道標を確かめたら八丁まで下山し、車をボクらが下山する山北側の388m付近まで回してくれる計画なのだ。

「じゃあ気を付けて」。
手を上げて挨拶したら互いの方向に進む。
はなじょろ道・虫沢側への分岐


 はなじょろ道を虫沢側から登ってきた場合、大きく展望の開ける場所が「山の神」への分岐。

 ここには「←はなじょろ道 八丁 虫沢 高松山→」の道標があるが、「山の神」方向を示す腕木はない。しかし西が開けていて、大野山と(今日は霞んでいるが)富士山を見ることができる。

 長い登りから下りに変わるこの地点、旅人も一息入れるよい場所だったに違いない。
山の神への分岐 大野山の右上に富士山が霞む


 ボクらは南西方向に伸びる尾根に乗る。今までの「はなじょろ道」として手入れされた道に比べれば悪いけれど、踏み跡は容易に追うことができる。

 657mを過ぎる。右手木々の隙間からブッツェ平が見えた。

 前回(2010/01/14)下降路に使った尾根の分岐を過ぎる。

 目の前が開けた。防火線に出たのだ。殆ど水平な尾根の背、一直線に伸びる幅広の防火線。水の不便な山奥の、山火事に対する先人の工夫。
ブッツェ平(左)方面が見えた 防火線に出る


 人遠からの登路(2010/05/03)、入口には「火の用心」の丸看板がある。この看板がなければよほど注意深く地図読みしなければその入口を捜すことが難しい。

 わずかに進むと防火線は左(南)にクッと折れる。スキー場で言えば上級者並の急下降ゲレンデ。

 切り開かれた木立の先、狭い視界の先に目を凝らす。あれは足柄橋、あれは内川、あれは丸山・・・。
防火線は南に折れ急下降する 切り開かれた木の隙間に目を凝らす


 急斜面の中に比較的新しい足跡がある。二日前に歩いたY.Oさんのものだ。Y.Oさんは今日車を回すために、わざわざ下見までしてくださったのだった。

 ボクらは左に注意しながら下る。そろそろかな・・・。あった! オオカミの頭をのせた山の神=狼頭観音=。

 正面から、横から、後ろから。思い思いに写真に収める。

 …オオカミの頭をのせた「山の神」の詳しい説明は2010/05/03の記録の中に…
カメラの先に… 山の神(狼頭観音)


 狼頭観音の撮影や観察、そして昼食。そろそろ行きましょう…と立ち上がったのは12時20分。

 防火線を下る。「火の用心」の丸看板のある防火線末端、前回(2010/05/03)は尾根通しに直進し、やや左にカーブしながら下りオオタ沢に降りた。今回は尾根の右(西側)を回り込み派生する小尾根に乗ってオオタ沢に下降する。

 この先はボクにも「未知の道」であること、地図を丁寧に読み地形と照合させながら進むこと…は、事前にメンバーにも伝えてある。

 まず地図を磁北線に合わせ現在地を確認。
「では行きます!」 
声をかけて出発。
山腹のトラバースに入る


 進む方向に薄い踏み跡がある。山腹をトラバースするように5分も進めば小尾根に乗る。

 尾根の方向(南西)に向きを変えそのまま尾根の背に沿って下る。次第に傾斜が増して来る。適当なジグザグを描きながら下り続ける。明るい緑が未知の道を下る不安を消してくれる。
小尾根に乗る。右手に鹿柵 明るい緑が緊張を和らげる


 幅の広かった尾根が次第に狭くなりササも出てきた。腰を低くしてかき分けながら進む。

 ヤブを越えた先、左右に瀬音が聞こえてきた。尾根はますます狭く急になる。

 足元はグズグズした崩れやすいザラ土。幹の根元や草の根元をホールドに慎重に下る。下りなのに汗がにじみ出る。
ササヤブをかき分ける 急な斜面を慎重に下る


 13時15分オオタ沢。

 呼吸を整える間に周囲を観察。地図と周囲の地形観察から、オオタ沢を渡渉し向かいの尾根にダイレクトに取り付くことにした。

 地図で説明しながら確認。
「行きます!」
「はい!」
…阿吽の呼吸が小気味よい。
オオタ沢を渡渉する


 向かいの尾根はかなり以前に伐採された跡が残っている。古い作業道も残っている。

 やや左に回り込むようにして尾根の背に乗る。ここにも踏み跡が残っていた。さっき下ったことがもったいないと思えるほど急な登り返し。

 汗がしたたり落ちる。しかし進む方向に確信があればキツイ登りに耐えることができる。この先に必ず林道があるはず! 
急な登り返しに 汗がしたたり落ちる


 傾斜がゆるくなってきた。あたり一面のシャガ。花の時期には見事だろうナ…。

 左右に伸びる尾根の背に出た。右(西方向)に進む。左下に林道が見えてきた。

 やや急な斜面をザザッと下る。13時50分。この先にもう未知で危険な道はない。やったね、思わずガッツポーズ。
シャガの大群落 林道に降り立つ


 大滝林道分岐を過ぎる頃携帯が鳴った。「今、どこ?」。Y.Oさんからだった。八丁に下山して山北側から林道を北上し、388m付近に車を停めこちらに向かって歩いている・・・とのことだった。

 さすが車、速いね…などと言いながら歩いていると…、向こうから来るY.Oさんにバッタリ。あまりにもタイミングの良さにみんなビックリ。

 これで出発時と同じように全員が揃った。周囲の自然観察をしながらブラブラ歩き。
自然観察しながら ブラブラ歩き


自然を観察したり 風景を愛でたりしながら…

下層・中層・上層 揃った健全な森 サイハイラン 鉄塔の先に370m(2010/04/19)


山北市街を俯瞰する

丸山方面  山北町役場方面  山北駅方面


 山北町役場側に回り込んで駐車する。それから駅側に歩き、まず交流センターで一休み。あれ見たことのある人が…。みろく山岳会のAさんだった。イベントの事前準備で皆瀬川の清掃活動…とのこと、相変わらず頑張っておられるなぁ!

 ボクらは駅前食堂の「しみず」へ。Y.Oさんは何度も利用しているという。ボクも何回かお世話になり女主人とは顔見知りになっている。

 ビールで乾杯!狼の頭をのせた山の神との対面に乾杯! 地図にない道を無事に歩き通したことに乾杯! こうして健康に歩けることに乾杯! 話が弾む。ビールも弾む。
山北駅(南側)


「こんにちは!」。
 あれっ、入ってきたお客さんに見覚えがある。去年12月、学習会に出る前この食堂に立ち寄り、たまたま名刺交換した山北町観光協会のIさんだ。今アイデアを温めている「山北町古道探訪シリーズ」に関連して、いつかお会いしお話したいと思っていた人だ。

 食事の終わる頃を見計らって思わず声をかけた。Iさんも覚えていらっしゃったようだった。それから「はなじょろ道」や「奥山家古道」・「狼頭観音」のこと、いつか時間を取ってお聞きしたいこと…など、いろいろお話した。突然の申し出にIさんも戸惑ったに違いない。でもここでお伝えしたボクの願いがその後にもつながっていく。

 今日は良い日だった。
 今回の山旅に声をかけてくれたY.Oさん、N.Nさん、N.Hさん、Y.Kさんに感謝。
 行き帰りに車を出し行動時間を大幅に短縮してくれたY.Oさんに感謝。
 そしてその後の行動にもつながる話を熱心に聞いてくれた山北町観光協会のIさんに感謝。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ