自然公園指導員研修会
西丹沢自然教室−用木沢出合−犬越路
2010年6月12日(土)


今年4月1日、神奈川県自然公園指導員に委嘱された。
指導員としての役割や知識を学ぶ今日は3回目の研修会。

研修の目的
・登山道を歩きながら丹沢の抱えている環境や課題について知ること。
・自然公園指導員の活動と関係の深いビジターセンターの役割を知ること。

ここでは学んだことも織り交ぜながら、山歩きの記録としてまとめようと思う。




 西丹沢自然教室。集合まで少し時間があった。東沢の脇にある山の神にお詣りする。普段は閂(かんぬき)で閉じられていて山開きの時だけ開放される。

 門の一を外してそーっと開けてみた。自然石に「山神」と彫ってあった。両脇を「門入道」が守っているのが微笑ましかった。(門入道の説明は「箒沢シリーズD」、製作風景は「箒沢シリーズF」)

 西丹沢の山開きは5月30日に行われたばかりだけれど、独り改めて無事故・安全登山を祈る。


←写真にカーソルをのせると…
山の神に無事故・安全登山を祈る


 9時40分集合。吊り橋手前の広場に集まる。

 スタッフ4名・研修生18名、総勢22名。挨拶、簡単な自己紹介、準備体操…と続く。「足を開いて両手を上げ、大きな山を作りましょう」「爽やかな風が吹いています。体を横に静かに曲げましょう」。・・・スタッフが行う「丹沢体操」と名付けられた準備体操が楽しかった。

 二班に分かれ、歩き始めたのは10時少し前。
さぁ 出発


 用木沢出合に10時25分。道標から用木沢側に進むと注意を促す看板がある。そしてすぐ先に実際に岩の崩れている現場がある。

 看板は登山者に注意を促すため、神奈川県自然環境保全センターに所属するスタッフ(パークレンジャー)が設置したもの。
注意を促す看板 岩が崩れ落ちている現場


用木沢出合の鉄橋を越え用木沢沿いに歩く。木橋、桟橋・・・、渓流沿いの道は涼しげで心地よい。
緑の鉄橋 沢を越える 沢沿いの鉄桟橋


 ウツギが咲いていた。卯の花とも言われる。♪卯の花の匂う垣根に...♪ でよく知られているユキノシタ科の花。

 木の髄が中空(空っぽ)になっているので空木(ウツギ)。話を聞くと「成る程・・・」と思う。 …けれど。

 右のピンクっぽい花もウツギ…。タニウツギ(ベニウツギ)。但しこちらはスイカズラ科。枝の中心が空っぽになっているので空木。

 ユキノシタ科にスイカズラ科。・・・もう頭が混乱している。
ウツギ タニウツギ


 左(北側)から流入する沢の対岸にピンクのテープが見えた。近づくと「登山道 自然環境保全センター」と書かれていた。

 丹沢の標高が低いところには仕事道が無数に交差している。測量や林業など作業のための目印も多い。

 ピンクのテープは県が管理する登山道であることを示すマーク。管理責任を持つ「自然環境保全センター」の署名が必ず書かれている。道標のない迷いやすそうな場所に付けるという。
ピンクのテープが見えた 登山道であることを示す


 スタッフはボランティアの協力も得て登山道のカルテを作成している。登山道を巡回し必要があれば登山路や道標の補修も行う。

 ちなみに丹沢山地には年間30万人もの登山者が訪れている。特に利用の多いのは下社から大山山頂に向かう表参道ルート、大倉から塔ノ岳に向かう大倉ルート、自然教室から檜洞丸に向かうツツジ新道。オーバーユースにより登山道が荒れてしまうなどの問題も出ている。

 丹沢大山の適正利用普及啓発事業の中に、今ボクが活動を進めようとしている「丹沢大山エコツーリズムの推進」も位置づけられている。


講師が立ち止まった。
「前の斜面を見て下さい。」

 見ると下草がほとんどなく、露出した土の上に落ち葉が積もっていた。土や落ち葉を支えるササも葉がほとんどなかった。

 シカの食害による…という。丹沢山地のシカは現在3500頭〜4200頭。増えすぎた頭数によるエサの減少。自然淘汰で適正生息数にならないのだろうか。答えは「ならない」。シカは個体の体を小さくして増え続けている。また今まで食べなかったミヤマシキミやトリカブトの若葉、若木の皮まで食べるようになった。

 増えすぎたシカを適正生息数にするために、管理捕獲や植生保護柵、ネットによる木々の保護など、丹沢山地に適したシカの数を保つため、様々な取り組みが行われている。
斜面に裸地が広がっている


食害を防ぐ工夫
植生保護柵(内と外を比べよう)  幹を保護するネット  省エネネット(トウガラシの辛みで防ぐ)


 陽の差さない渓谷から河原に出た。白い石がまぶしい。いやよく見ると黒っぽい石や緑っぽい石も混じる。

 昔、丹沢ははるか南の海で海底火山として誕生した。活発な火山活動の噴出物は海底火山の周辺に厚く堆積した。フィリピン海プレートの乗り北に移動していく過程の中で、西丹沢は地下深く高温・高圧で溶けたマグマがまわりの岩石に影響を与えながら上昇してできた。

 その様子を今、目の前に見ている! …岩石や地質を調べることで丹沢の成り立ちを知ることができる。
河原に出る。奥に見える山は大笄


 左の植生保護柵は河原にある。囲うことで渓流の植生を守っている。渓畔林は大水による土石流や流木に対する自然の堰堤として、あるいは大量の落ち葉による魚や微生物の栄養源として、様々な生物の生息・生育場所として重要な働きがある。

 右は杉の人工林。杉葉が大量に積もっている。間伐することで林床を明るくし下草を生えさせることで、やはり土壌流出や生物の生息・生育場所としての役割を保たせる。
渓畔林の再生 人工林の適正管理


 河原から再び山道に入る。大きなブナが見えた。胸高直径が1mほど、樹齢400年と思われる大きな木だ。

 ブナの葉をよく見ると、伸びた葉脈が葉の縁に接する部分が凹んでいる。凹んだ部分が雨粒を葉の表面に集め、枝を伝い幹を伝って根元に流しているのだ。ブナ林がたくわえた水は地中にゆっくりとしみ込み、山野の植物や生物の成長に役立っている。

 現在丹沢ではブナ林の衰退が問題になっている。大気の汚染、鹿による下草の菜食、ブナハバチの大量発生などが原因として考えられている。
ブナ林の再生も大きな課題


巡回し登山道の問題点を報告することも大切な仕事。
集まった情報の中で必要な修理があればすぐに計画を立てて補修する。
傷んだ木橋  傷んだ道標  土止め柵(土だけでなく落ち葉等も集める)


 涸沢に入る。傾斜が次第にキツくなってきた。

 登りはともかく下りでは涸沢の横断が分かりにくい。分かりにくい場所にはくどいくらい道標が立っている。
道標がある キツい登り


茸を見つけた
アミガサダケ  チシオダケ


 最後の急登をひと頑張りで…犬越路。晴れていれば箱根の山々まで見えるのだが・・・。

 峠にはベンチの他に道標や犬越路の説明看板、啓発看板がある。北側の少し高みには避難小屋。奥にバイオトイレもある。微生物の力で分解するので使用ペーパーは持ち帰り。
もう少しだ


犬越路
道標  説明看板  啓発看板

ベンチと避難小屋 バイオトイレ 自然教室方面を見る


昼食休憩の後、同じルートを下る
涸沢を下る  ガッチリした橋  用木沢出合


 西丹沢自然教室に着いたのが14時45分。少し休憩した後交流スペースで講義。ビジターセンターの役割や登山事故、公園指導員の役割…を学ぶ。

さて問題。
 次の山域ではどんな事故が多いですか。
 1.表尾根や大倉尾根(
 2.石棚山稜      (
 3.西丹沢        (
   ア.滑落、イ.道迷い ウ.体調不良
   答えは( )内をカーソルでドラッグ

 この答えからわかるように、西丹沢の山は険しく荒い。
 この山で絶対事故を起こして欲しくない! 講義を通してスタッフの強いメッセージを感じた。
西丹沢自然教室




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ