山北町周辺 古道探訪シリーズ
奥山家古道(嵐周辺・聞き取り)
2010年06月19日(土)


6月7日(月)狼頭観音を訪ねた帰りに立ち寄った山北駅前「清水食堂」。
そこで偶然お会いした山北町観光協会の池谷氏にかなりムリなお願いをした。
「集落や古道に関して、話を聞ける人を紹介してほしい」。
3日前に電話があった。「段取りが付いたのでどうぞ!」。
これは素晴らしい。どんなお話が聞けるだろう。行く前から心がワクワクしていた。

と同時に、一週間程前に痛めた右膝が気になった。医者の診立ては「変形性膝関節症」。
直前に予定されていた「地学巡検」も迷惑をかけては…との思いからお断りした。
「19日、歩いて歩けなくなっても知らないからねー。」…心配する友からのメールもあった。
だが「山北町周辺の古道を訪ね歩く」というプランは、個人的にも今年の大きな目標だ。
しかも今回はそこに住む人のお話まで聞けるという。
行かなくちゃ、チャンスはそうたくさんあるものではない。

当日が来た。痛み止めの湿布を貼り、その上にサポーターを重ね、
更にストックまで持って家を出た。
天気予報は雨。せめて雨だけでも降らないでほしいと願いながら…。



,

 定点観測のように、新松田駅で降りるたびに撮っている箱根山地や足柄山地、今日は厚い雲におおわれていた。

 御殿場線に乗り換え谷峨駅で降りる。駅前の広場に水たまりが出来ていた。周辺の山を見ると300m付近から上に低い雲があったが雨の降っていないことが幸いだった。

 何となくグズグズして駅舎を出たのは電車を降りてから10分後。ゆっくり、歩幅をせまくゆーっくりと歩こう。
足柄山地は雲の中(小田急線新松田駅) 谷峨駅で降りると水たまりができていた


 ゆっくり歩くことでかえって周囲に目が行く。まず駅広場の片隅にある小さな石碑が目に付いた。

谷峨駅50周年記念
”いでてはくぐるトンネルの
 前後は山北 小山駅
 今も忘れぬ鐡橋の
 下ゆく水のおもしろさ”
    清水地区進行協議会
    三 保 地 域 振興会

 鉄道唱歌の歌詞だった。丹那トンネルが完成する前、御殿場線は新橋−京都を結ぶ旧東海道線の幹線だった。(鉄道の町「山北物語」)
鉄道唱歌の歌詞を見る


 跨線橋の上から大野山方面を見る。雲が立ちこめ山頂までは見えないが、その左方向(西側)が幾分明るいことに(雨は上がるかもしれない)との希望を持たせた。

 坂を下って水田地帯に入る。しっかり根付いた稲苗が分けつし、サワサワと風にそよぐ風景が心を和ませた。
大野山は雲の中 しっかり根付いている


 吊り橋を渡る。橋の下、いつも見ている岩の流痕が今日は流れの中にあった。すぐ上流にある発電所の放水口は真っ白に泡立っていた。

 昨夜から今朝にかけて降った雨はそれほどに多かったのだ。
真っ白に泡立っている 上流側から見る


 県道から分かれ嵐の集落に向かう。ゆるい坂道。ホタルブクロが咲いていた。

 東名高速の施設付近から谷峨駅方面が見えた。背後にある山の木が伐採され土が露出していた。Z状に刻まれた登路も見えた。

 新しい畑地が作られるのだろうか、新興住宅地が造成されるのだろうか。この周辺は関東大震災の時の崩落地でもあるだけに少し気になった。
ホタルブクロ 谷峨駅方面


 まず左に、次に右に、茶畑を見ながら折り返すように上っていく。

 家が見えてきた。一軒の家に声をかける。
「こんにちは…」。

 庭で草花の手入れをしていた女性が顔をあげた。その人がお話を聞く約束をしていたテルさんだった。
集落が見えてきた テルさん


以下にお聞きした内容をまとめて記述する。




嵐という小さな集落にお住まいのテルさんは 今年8月で90歳になる。
けれど目も達者、耳も達者、記憶力抜群。お顔もつやつやしているので思わず
「お元気ですねぇ!」 
と声をかけた。

「ここは簡易水道です。山から湧き出た水で毎朝顔を洗うだけ。きっと水が良いんでしょうね。」
ニコニコと応える表情が生き生きしていた。
お元気ですねぇ!


 昭和18年塚原から「嵐」に嫁入りした時、あまりにも山の中なのでびっくりしたという。

 太平洋戦争真っ只中の時代、新婚生活も10日あまり。当時将校だった夫の精一さんは再び戦地に戻らざるを得なかった。
テルさんは毎週土曜日を手紙を書く日 と決めて日々の様子を書き送った。その手紙が評判になり 精一さんは部下に手紙を読んで聞かせ、故郷を偲んだという。
ある日、故郷恋しさの余り 部下が勝手に手紙を開封し回し読みをしてしまった。怒った精一さんは部下を廊下に整列させ、片っ端からビンタを食らわせた。その時の手紙には、「その後しばらく腕が痛かった」と書かれていたそうだ。

 自由も制限された厳しい時代、しかし手紙を通して夫婦の絆は固かった。その手紙は今も大切に取ってあるという。婦人会の集まりで「昔の手紙などは整理して捨てている」という人の大多数の中
「私は大切に取ってあります。母親の生き様を子どもたちに伝えたいから」
と、自分の信念を通したという。

 テルさんが63歳の時、精一さんは亡くなった。今までの買い物や畑仕事などの移動は精一さんが担っていた。しかし山の中、車がないと生活できない。一念発起して免許を取ったのは65歳の時・・・という。

 テルさんの家は築115年。義父の代の頃、生業の中心は炭焼だった。清水から地蔵堂附近まで広い山林を所有していたという。

 炭焼から養蚕へ。家は一部3階もあり、3階が蚕部屋になっていた。蚕の世話ができるように蚕棚は部屋の中心にあり周りを廊下で囲んでいた。今ある茶畑は当時桑の木が植えられていたという。また一部の家では酪農も行われていて、大野山は共同の草刈場であったという。テルさんの家は山羊などは飼っていたが養蚕中心で、本格的な酪農家ではなかった。

 周辺に茶畑が広がったのは関東大震災以降だった。崩れた山林や荒れた田畑をどう復興しよう。酪農、コンニャク、茶・・。当時すでにお茶の産地としてよく知られていた静岡県の川根と、地形や気候が似ていることに気づいた人がいた。お茶を産業の中心にしよう。今では足柄茶の産地としてよく知られているが、当時は試行錯誤の連続だったという。


「もし塚原から出なかったら・・・。私は町の中に埋もれていたかもしれない。」
「山の生活があったから、私は今のように生きることができるのよ・・。」

 『山の中でこそ 自分が生きる』。それは都会に住む者の憧れであると同時に、叶えることの難しい夢でもある。自然の中で土と共に生きる。簡単な言葉の裏に90年に及ぶ苦労があったにちがいない。

 穏やかに語る笑顔の奥にテルさんの芯の強さを感じた。予定をはるかに越える2時間ものお話、パワーをもらえたのはボク自身かもしれない。
パワーをもらったのはボク自身かもしれない




 「ありがとうございました!」
 お礼を言って嵐の集落を出たのが11時50分。

 地蔵堂経由で都夫良野集落を周ったのでは、山北駅前にあるふるさと交流センターでの次の約束時刻に間に合わない、谷峨発下り電車は12時48分。待つには長すぎる。おまけにこの電車に乗っても約束の時間には間に合わない。

 どっちみち間に合わないのなら山北駅まで歩いてしまおう。歩かなければ目的地に着くことができないのだから・・・。
山北駅まで歩こう!


 嵐からいったん坂を下り県道川西線(727号線)に入る。発電所も吊り橋も右に見送る。

 途中茶畑を見る。馬頭観世音の碑を見る。

 嵐入口バス停から76号線(バス通り)に出た時12時12分。「嵐入口」のバス停を見る。
茶畑を見る 馬頭観世音の碑を見る


 嵐入口バス停から山北に向かって7分ほど、左上に畑、道路挟んで右下に数件の集落が見えた。道路の山側を見ると庚申塔があった。

 文字はかすれてよく読みとれなかったが、花が飾られていること、お地蔵様の帽子や衣服が新しいこと…から、地域の人々に今も大切に祀られていることを思わせた。
左上に畑を見る 庚申塔があった


庚申塔を見る
文字が刻まれているのだが…  大寶山?  衣服の赤が鮮やかだ


瀬戸六軒屋バス停から10分ほど。ここにも庚申供養塔を見る。
バス停  酒匂川を挟んで集落を見る  道路の山側に庚申塚

庚申供養塔(養は異字)   双体道祖神  庚申供養塔(安永八年)


すぐ先で石碑を見る
表:清忠の霊位に 捧ぐる供養塔 母 裏:昭和四十九年五月吉日 施主○○ 建立 二軒屋バス停


 都橋を過ぎた。安土隧道を過ぎた。

 バスで何気なく通過していた道。歩くことで庚申塔や石碑を見た。その一つに刻まれていた建立年、安永八年=1779年。旧246号線、今は県道76号線でもあるボクが歩いた道、そこは230年もの昔、やっぱり人々の行き交う道でもあったのだ。

 歩くことで今まで見えなかったことが見えてくる・・・。
都橋を過ぎた 安土隧道を過ぎた


 樋口橋を過ぎた。御殿場線跨線橋を過ぎた。線路に沿って歩く。

 山北駅がようやく見えてきた。
樋口橋を過ぎた 跨線橋を過ぎた


「こんにちは、今日お約束していたs−okです」。
ふるさと交流センター内にある観光センター受付に声をかけたとき、ちょうど13時だった。

 額からあふれる汗をぬぐうボクを迎えたのは、山北町観光協会会長の渡辺良孝氏だった。一息入れた後2階和室の冷房を利かせた部屋に案内していただいた。互いの名刺交換が終わったら早速打ち合わせ。
ようやく ふるさと交流センター


以下にお聞きした内容をまとめて記述する。




渡辺氏は幾つかの資料を準備していて下さった。

●奥山家往還道御普請人足積り
<一部引用>
 (欠)川村御関所 奥山家迄往還街道之儀尤前々御作被遊被下置
 候得共其以後出水ニ而山より石砂落込候処通路不能成ニ付村々吟
 味仕道長間数人足積り仕指上申候御慈悲ニ被為思召願之通り御作
 被為遊被為下置候ハバ村々百姓相助重々難有存奉候
    宝永七年 寅五月
 川村山北 皆瀬川村、都夫良野村、湯触村、川西村、山市場村、
 神縄村、世附村、中川村、玄倉村



 この資料から、奥山家古道は川村山北、皆瀬川、都夫良野、湯触村、川西村、山市場村、神縄村、世附村、中川村、玄倉村・・を通っていたことが分かる。そしてこれらの地名は今もそのまま残っている。

 山あいに点在する村々は、奥山家往還を幹線道路としネットワークのようにつながっていたのだろう。そして中川より更に北へ甲州と、世附より更に西へ甲州や駿州につながり文化や物資の交流があったに違いない。
都夫良野地蔵堂付近の展望(相模国風土記)


------------------------------


●奥山家道の石仏巡礼
<一部引用>
 徳川時代、萩原台に在った川村御関所のすぐ西側、吾妻山の小尾根を越えた所で往還が二道に岐れ、左は、安戸に下り板橋(都橋)を渡って瀬戸−嵐−川西を経て駿河国に至るふじ道、右は吾妻山の西側山腹を北に迂回して川村郷内九カ村(皆瀬川、都夫良野、湯触、川西、山市場、神縄、玄倉、世附、中川)への村々に通ずる奥山家道、いわば小田原御城下への領道ともいうべき往還で所在の村々では小田原道とも言っていた。
また甲州への間道として甲州街道の異称もあった、との古老の伝えである。
いずれにしても郷内奥山家地区村々の産業に、物資の交易に、生活に直結した、動脈道であった。

<奥山家道に祀られている石仏について、尊称のみ引用>
 関場の馬頭観音菩薩
 明治馬頭観音
 馬頭曼陀羅観音
 朱彩微笑観音
 川村郷立馬頭観音
 宝永地蔵菩薩

※これら石仏の一部についてボクも実際に歩いて確かめており(2010/04/24)、うん、あれがそうなのか…と、納得しながら読み進めることができた。

------------------------------

●丹沢の古道をたずねて(奥野幸道氏の紀行文)
<丹沢の黎明期、日本山岳会創立者、植物学者、理学博士である武田久吉博士一行が塔ヶ岳に登った記録を基に、昭和52年12月3日博士たちの足跡を尋ねた記録。以下に博士一行のコースを引用。>
 明治38年9月23日午後5時20分山北駅下車
 →皆瀬川沿の道から市間への急坂を登って市間へ
 →案内を頼んで竹山峠を越えて犬首
 →神縄の灯りを頼りに下り小高い所にある宿屋で遅い夕食
 →この先で夜道のため道を誤って尾崎部落に入る
 →再び案内を頼み、玄倉の佐藤源次郎宅へ宿泊
 →24日、鈴木新次郎という猟師を案内に山神峠を越えて諸子平へ
 →谷通しに歩いて箒杉沢支流の大金沢に入りヤブを漕いで不動の清水へ
 →20間ばかり道が壊れているところを降り5時5分孫仏岩
 →孫仏から一町ほど登って頂上
 →提灯一つで夜の大倉尾根を下り、松田へ午前3時着

 ※小田急線がまだ開通しておらず御殿場線が東海道本線だった時代。塔ノ岳は人の訪れも希な遠い遠い山だった。その分自然の豊かな山であった。「孫仏から一町も登ると頂上で、上はあまり広くはないが草原で真中に石の小さな祠がある。その近傍にウメバチソウの大きなのが一面に咲いて、まるでウメバチソウの畑の如くである。」 裸地と化した現在の山頂からは想像も出来ないような風景が広がっていたことだろう。博士の歩かれた行程は、途切れ途切れではあるが大金沢のヤブ尾根を除いて全て歩いている。山北の古道探訪とは離れるが、いつか尋ね歩きたい尾根道となった。

------------------------

 お話をしていく中で、渡辺氏は世附の出身であることが分かった。ボクの大好きな西丹沢の奥の奥。世附川流域や大又沢流域にある水ノ木や地蔵平が話題になったことは言うまでもない。特に「地蔵平の女の子」のエピソード、Wさんは女の子の先輩でありその名もご存知であった。当時の村の生活や森林軌道の話、富士見峠や織戸峠越え、水ノ木の賑わい(飲み屋やパチンコ屋まであった?)など多いに盛り上がった。

「後醍醐天皇」の伝承・伝説も話題になった。
 例えば「都夫良野」という地名:昔、後醍醐天皇が都(吉野)を逃れこの地に寄られた時、酒匂川を望む景色が吉野に似ていたことから、「おお、都よ、それ吉野よ」と言われたことを、「都夫れ良野」と書いて「都夫良野」と呼ぶようになった。・・・そう言えば都夫良野近辺には「都橋」「永安橋」「鞠子橋」など、雅な呼称の橋が多い。


 山北のお峯入り、世附の百万遍念仏、室生神社の流鏑馬、川村囃子、白籏神社祭り囃子・・・山北町では貴重な無形文化財がきちんと伝承されている。河村城跡や洒水の滝のように有名な史跡・名勝も多い。

 と同時に山あいに点在する集落のあちこちに、ひっそりと祀られている山の神や道祖神・石仏がある。名所・旧跡だけでなく、地域に伝わる文化も大切にしていきたい。

 広大な森林、山あいに点在する集落、集落に伝承されている文化や伝統・遺跡。こうした小さな宝物も発掘し、もっともっと多くの人に知ってもらいたい・・・。渡辺氏の気持ちもボクの気持ちも同じ。

 奥山家古道の話題からどんどん発展し、ここでも話は尽きない。12時30分から午後1時までの約束が「ありがとうございました」と席を立った時、2時をだいぶ過ぎていた。
いただいた冊子




 この後駅前の「しみず食堂」での遅い昼食、そしてさくらの湯で汗を流す。

 それから電車に乗り、厚木での「夢と希望の飲み会」へと向かうのだが以下は省略。
電車に乗って… 流れ行く車窓をボンヤリ眺める


 夢中で歩き続けた一日、湿布とサポーターで固定した右膝の痛みをすっかり忘れていた。痛みを忘れるほど充実した一日だったのだ。

・こうした機会を設定して下さった池谷氏に感謝。
・お話をして下さったテルさん、渡辺氏に感謝。
・山旅の疲れを癒す「夢と希望の飲み会」に声をかけてくれたJ.Sさんに感謝。

 だがこのプランはまだ始まったばかり。次の湯触や大蔵野・宮原…を目ざし、奥山家古道探訪はまだしばらく続く・・・。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ