中級登山教室 沢登り教室
勘七ノ沢
2010年07月10日(土)〜11日(日
)


今年2回目の沢登り教室。いきなり中級でちょっと緊張している。
あちこちでガタの出始めている体、緊張し神経を研ぎ澄ます
・・・ぐらいの方が精神を鍛え直すのに良いかも…。




1日目:7月10日(土)


 駅で電車が止まった。何の気無しに改札口を出てOX(オーエックス)で買い物をしようとした時、商品の配列がいつもの雰囲気と違うことに気が付いた。秦野駅で降りてしまったのだ。比較的空いていた車内、携帯を片手に座席に座り振動に揺られながら「別のこと」を考えていたのだった。

 大倉にある山岳スポーツセンターに行くためには一つ先の渋沢駅で降りなければならない。急いで改札に戻りホームに立つ。少し余裕を見て来ているから良いものの、緊張を強いられる沢登りに向かうには少し注意力散漫。気を引き締めなければ…。


 渋沢駅のOXで飲み水や食料などの買い物。乗る予定だったバスは11時18分だが次の大倉行きは11時55分。バス待ちの間に椅子に座りながら戸川公園で食べるはずだった昼食を摂る。

 大倉で秦野VCに挨拶をしてスポーツセンターに向かう。

 入口で受付を済ませた時は12時30分にまだ間があった。よかった、間に合った…と研修室に向かうと受講生の殆どが出席し、空いている席は後ろに一つだけだった。(つまりボクが出席者の中では最後の受付)。
山岳スポーツセンター


 見知った顔が何人かいて、目で挨拶してくれたことが嬉しかった。

 隣に座っていたNさんが
「先週お目にかかりませんでしたか」
…と声をかけてくれた。「エーッと、どこででしたっけ」とっさに思い出せずそう答えた。「ほら甲斐駒ヶ岳で…」。「えっ、あ、それボクじゃないです」。

 しばらく後の休憩時間、別の席に座っていたFさんが
「この間、奥秩父でお会いしましたね」。
・・・これもボクじゃない。ボクとよく似た人があちこちで出没しているらしい。でもそんなやりとりが今年2回目の沢登りチャレンジへの緊張を解きほぐし、電車での失敗を忘れさせてくれた。

 12時30分開校式。講師紹介、簡単な自己紹介、そして机上講習。今回の参加者内訳(20代・3名、30代・2名、40代・3名、50代・4名、60代・4名)。中・高年だけでなく若い世代から参加のあることも嬉しい。


 13時30分から屋外に出て実技講習。ハーネス、ヘルメット、カラビナを装着。まずロープの結び方を復習。8の字結び、ブルージック結び、ダブルフィッシャーマン結び、そしてグローブヒッチ。

 特に今回はブルージックを徹底的に練習した。また滝を降りることを想定し、懸垂下降の練習も行った。
屋外でロープワークの復習


ロープワーク
ブルージック結び  セットしたままゲートを通過する  ブルージックでボードを登高・下降する

下降器(エイト環)のセット  下降姿勢  懸垂下降


 夕食は焼き肉 & ヤキソバ。もちろんビール付き。

 18時少し前からの夕食準備も手際よい。厨房で野菜を刻む人、皿に盛り分ける人、各テーブルに配分する人、コンロや取り皿をセットする人…。自然に役割が分担され、それぞれの持ち場で働き、18時20分頃にはもう乾杯を始めることができた。


夕食
ジャンジャン焼こう  もっと飲もう  まだまだ焼こう


 後片付けも手際よく終わり、その後の懇談も22時にはきっちり終わった。明日の起床は4時、朝食後5時15分に出発予定。それぞれの部屋に戻ると眠るのも早かった。少しの酔いと日頃の疲れで、もちろんボクも爆睡・・・(?)




2日目:7月11日(日)


 4時、あちこちで目覚ましが鳴っている。鳴ると同時にみんな起き出す。布団のたたみ方も慣れている。朝食のうどん作りも慣れている。自分のうどんを自分で茹で、昨夜のうちに下ごしらえしてある汁とネギや卵のトッピングを入れたら、それぞれが頂きますをして片付けもすます。

 中級登山教室ということでどの人も複数回の参加者だ。施設のルールに従い手際よく朝を迎えた。玄関先には予定通り5時には参加者がそろっていた。準備体操の後5時12分出発。
体操も終わり さぁ出発だ


 風の吊り橋を渡る。今日は戸川林道ではない。四十八瀬川に沿う西山林道を歩く。

 「会話しながらの歩行」。だからそれほど速いわけではない。早朝だから気温が高いわけでもない。けれどやっぱり薄〜く汗がにじんできた。

 二俣に6時30分。ガイドマップの表示に比べ10分ほど速かった。
西山林道を二俣に向かう 二俣に到着


 沢支度を整える。準備が出来た人から順に、大きく二つのグループに分かれて出発する。

 ボクは先行組。見えてきた堰堤は左から越える。小草平ノ沢を右に見送ると前方にF1が見えてきた。

 講師がロープをセットする間にルートを観察する。「最初が難しいけどスタンスもホールドも豊富」・・・とのこと。
堰堤は左から越える F1が見えてきた


F1(5m)
F1  ロープをセットする講師  確保する講師と登ってくるNさん


すぐにF2(4m)
F2  ロープを伸ばす  後続を見る


大きな堰堤
右から越える  落ち口から後続を見る 上は穏やかな流れと小広い河原 


 小広い河原歩きもすぐに狭くなる。前方にトイ状の滝が見えてきた。F3(8m)だ。F3は深い釜を持つ。

 先行する講師は釜の淵をへつって右から越えたが、結局ボクら受講生は左の岩場にロープをセットし、ブルージック結びで登ることになった。
谷は再び狭くなる F3(8m)


F3(8m)
ロープをセットする  ブルージック結びで確保しながら登る  登ってくる受講生たち


 滝と滝の間、沢を歩くことも楽しい。わざと水流の中を歩いたりして…。

 前方に2段の滝が見えてきた。F4(3m,8m)だ。
沢歩きも楽しい 2段の滝が見えてきた


F4(3m,8m)
F4   ロープセット  ブルージックで登る

がんばれー  落ち口付近から


 F4の先、堰堤が次々に現れる。堰堤と堰堤の間は雰囲気の良い河原。堰堤の石垣をダイレクトに越える人も・・・。

 前方に美しい滝が見えてきた。F5(12m)大滝だ。
堰堤が次々に現れる F5が見えてきた


F5(12m)
F5  ロープをセットする  上部までロープを伸ばす

先行者を見つめる(写真提供Nさん)  登攀するs−ok(写真提供Nさん)  無事登攀・イェーイ!(写真提供Oさん)


 F5を過ぎるとゴルジュ。濡れること必須。

 小滝が連続して実に楽しい。でもF6やF7など、どれがどの滝かもう分からなくなった。
小滝が連続する 後続を見る


ゴルジュ帯を行く
濡れること必須 ゴルジュ帯  ツッパリながら登る


水流はまだまだ続く
石積み堰堤を見る  二俣は左へ  この滝に名前があるのだろうか


 水流が消える頃、前方が明るくなってきた。左に開けたザレ場を見る。落石を避け少し上部で小休止。全員がそろうのを待つ。

 沢登りでは特に休憩時間をとらない。滝を登る順番を待つ間、あるいは後続を待つ間、食べ物を口に入れたり休憩したり出来るからだ。それでもこうして近くの人とおしゃべりしながら時間を費やすのは楽しい。
前方が明るくなってきた 左に開けたザレ場を見る


最後の滝場
沢の分岐にマーク  クラック状の滝  中間から左の岩尾根に乗る


 枝沢が何本か入り込んでいる。岩の上にこすれた跡(人の歩いた痕跡)はないか、目印になるようなものはないか。さりげなくぶら下がっている布切れが見つかった。詰めのルートは間違いなし。

 しかし沢の詰めはいつもキツい。急で岩ゴロで、落石に細心の注意が必要だ。
右の木に布きれ


詰め
岩ゴロ  草付き  下界が見えた

マルバダケブキ  草原を登る  見えた! 花立山荘


 登攀終了。沢装備解除。ヒルの多い沢ということで足元を入念に点検、靴の中に小さなヤツを2〜3匹見つけたが被害はなかった。出発前の忌避剤が利いたのかもしれない。

 準備が整ったグループを先行グループとして下山開始。15時ちょうどだった。
花立山荘は閉まっていた 下山開始


 大倉尾根を下る。何人かの一般登山者を抜いた。トップを行く講師は普通に歩いているのだろうけれどコンパスが長い。後を追うことに懸命。(一般的に沢をやる人は足がとても速い)。

 掘山ノ家を過ぎた頃から雨が降り始め、駒止茶屋を過ぎる頃は本降りとなった。無言でタッタと下る。
下界は雨模様…


 16時36分山岳スポーツセンター。後続のグループを待つ間にシャワーを浴び着替えを済ませた。

 食堂でスイカをいただきながら閉校式。全てが終わり「お疲れ様でした!」と解散した時、18時を過ぎていた。

 無事に終了した。時間的には遅くなったけれど、スタッフやセンターの心配りが嬉しかった。
無事下山。雨が強い スイカをいただきながら閉校式


 後日、参加者のOさんからメールが届いた。無料写真交換サービス「フォトゲット」写真部屋:勘七ノ沢へのご招待だった。ボクも早速何枚かUPした。何人かが次々とUPし、最終的には220枚を越える写真集が出来上がった。

 コメントには小川谷に参加されるという方も多い。計画で楽しみ、本番で楽しみ、その後のネットを通した交流でも楽しみ・・・。こうして山(沢)を通して、新しいお付き合いの広がっていくことがまた楽しい。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ