沢ウォーキング(下見)
モロクボ沢
2010年07月19日(月)


午前中、西沢のガイドツアーを補助した。
13時に終わった後、昼食休憩をたっぷりとった。
そろそろ行きましょうか…と車に分乗したのは14時。




 用木沢出合まで一気。沢支度は午前中に整えてある。

 車から降りたらすぐに沢に入る。最初の一歩。ウッ、冷たい! 深みがある。水量があり受ける圧力も大きい。西沢とはまた違う味わいの沢歩きができそうだ。
ウッ 冷たい! 深みも水量もある


 思いの外流れが強い。足を踏ん張らなければ流されてしまいそうだ。バランスを崩さないように川底をすり足で進む。

 ちょっとした瀞。
「ここにはエイリアンが住んでいます。みんなで探してみましょう」。
「エイリアン?」

 カゲロウやカワゲラなど渓流に住む魚のエサとなる川虫のことだった。川虫が見つかれば魚も見つかる可能性がある。自然探求のきっかけとなるリーダーの問いかけは絶妙だ。
水圧も強い


 堰堤が見えてきた。鋼鉄製のガッチリした砂防ダムだ。上部から流されてきた岩が堆積し前方に張り出している。張り出している堰から流れ落ちる水の文様が美しい。

「滝の裏にもぐってみましょう!」。
頭から水を浴び落下する水流の裏に入ると、数人立てるくらいの空間があった。裏から見る外の景色も一風変わって涼しげだ。
鋼鉄製の堰堤


堰堤で遊ぶ
水の文様が美しい  裏にもぐってみよう!  裏から見る風景


 左を大きく回り込み堰堤の上に出ると、穏やかな流れと小広い河原が広がっていた。陽射しが白っぽい石に反射してまぶしいほどだった。

「ここには宝物が転がっているんですよ」。
 宝物=Marble(マーブル)=大理石。大理石は石灰岩(有孔虫や珊瑚、貝など生物が堆積してできた岩石)が熱変成作用を受けて出来る変成岩の一種。

 この近辺に大理石のかけらが見つかるのは、上流にある白石沢に大理石の層がある(2009/12/23)からだ。途中で分岐するモロクボ沢には見つからない。岩を見ることは、丹沢がどのようにして出来たかを知るきっかけにもなる。
白い石が…


流れを進む
腰まで浸かり  水圧に抗しながら進むと  川幅いっぱいの堰堤


 堰堤を右から越える。人影が見えた。渓流釣りの人が先行しているのだった。

 正面の白石沢から左に分かれ、モロクボ沢に入る。岩が何となく黒っぽくなった。右に白石沢キャンプ場の跡地を見ながら遡行を続ける。

 堰堤の手前から鉄製の赤い「やまびこ橋」に上がり、左岸から再び河原に下りる。
右にキャンプ場跡を見ながら…


 右に雷木沢が流入する辺りで立ち止まった。

 長〜い木を水中に差し込み反対側の先端を耳に当ててみると…。コロコロコロ…とか、ゴンゴンゴン…とか、水琴窟のような音が聞こえてきた。水の流れが長〜い木を震動させ、美しい音を響かせているのだった。
雷木沢出合付近


 胸まで沈みそうな深〜い淵。魚影が見えた。

 そうだ、ボクのデジカメは防水仕様だったっけ。試みにカメラを潜らせて撮影すると…。たくさんの稚魚が写っていた。
深〜い瀞 たくさんの稚魚が泳いでいた


 堰堤の手前で再び上に上がる。きれいに植林されていて、伐採されたヒノキから木の香りが漂っていた。森の匂い。心を落ち着かせる香りを、みんなで心いくまで吸い込んだ。

 周囲には植生保護柵があちこちに設置されている。キャンプファイヤーが行われたと思われる広場も今は柵の中。
ヒノキの良い香り… あちこちに植生保護柵が…


 塩地窪沢の小さな流れを越え、やや右にカーブしながらモロクボ沢を進む。

 堰堤が現れた。何か見えないかな。水中眼鏡で瀞の中をのぞき込む。

 堰堤の上は比較的穏やかな流れが続く。登山靴で濡れることを厭う場合は少々やっかいだが、沢靴だから水の中をジャブジャブ進むなら快適この上なし。
何か いないかな… 穏やかな風景


モロクボ沢を辿る
倒木に陽が当たる  白い花のイワタバコ  水と戯れながら


 大きな滝が見えてきた。目的のモロクボ沢F1(35m)=モロクボ沢大滝だ。

 近づきすぎるとその大きさで全景を写すことができない。滝見が目的だったら少し離れて見た方が良い。落差35m、直線状の落ち口から末広がりに落下する白い流れは美しくて迫力がある。手前にある倒木が景観のじゃまをしていることが惜しい。
大きな滝が見えてきた


モロクボ沢大滝
上部を見る  下部を見る  全景


 帰りは踏み跡を辿る。

 来る時は沢の中を時間をかけ楽しみながら上ってきた。下りは時々沢を横断しながらタッタと下る。大滝から塩地窪沢出合までわずか12分だった。
帰路は踏み跡を… 塩地窪沢出合


 キャンプ場跡地の中を進んで林道白石線に出る。

 右下に辿った沢を見ながら下る。用木沢出合に16時39分。西丹沢自然教室に挨拶、更衣室で全て着替えて家路につく。
やまびこ橋 用木沢出合


 最近大きな事故があり「沢」というと一般的に危険なイメージを持たれている。しかし確かな技術と装備があれば涼しくて楽しい自然とのつき合いを楽しむことができる。しかも今回は滝の登攀がメインではない。沢の中を歩き、水と親しみながら自然と付き合っていくのだ。沢歩き、横文字でちょっと気取って Water Walking 。これからもっと広く知れていってほしい自然との付き合い方だと思う。

 しかし午前と午後、一日に2本の沢歩きは少しきつかった。家に帰りシャワーを浴び、少し横になろうと思っただけなのに、そのまま寝てしまった。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ