自然公園指導員
箱根研修会
2010年07月23日(水)


神奈川県自然公園指導員の募集に応募し今年4月委嘱された。
でもまだ何から取り組んだら良いのか分からない。
とりあえず予定されている研修会には全て申し込んだ。
5回目の今回は箱根で行われる。




 久しぶりの箱根。箱根湯本駅はきれいに改装されていた。

 改札口を出て、そのまま国道1号線の上にかかる歩道橋を渡りバスターミナルに降りる。切符を売る係員が行き先を聞いてバス停を案内してくれる。でも平日のためか観光客はあまり多くない。

 桃源台行きに乗ったのは十数人。ボクと同じ立場と思われる人が2名、観光客が数名、後はホテルとか旅館で働く人達のように思えた。
箱根湯本駅(歩道橋から)


 バスは旅館街を抜けグングン高度を上げていく。

 本当は眠いのについ窓の外を見てしまう。旅に出ると頭のどこかが興奮して眠れないのだ。9時20分公園管理事務所で降りるまで、移り変わる外の景色をボンヤリ、しかしずーっと見続けていた。
仙石原から金時山を見る 公園管理事務所で降りる


 同じエリア内に自然環境保全センター箱根出張所と箱根ビジターセンターがある。前者が県、後者は国(環境省)の管轄。

 開会まで少し時間があるので100mほど離れたビジターセンターまで散策することにした。

 センター内は広いラウンジがある。冷房の利いた室内から大きなガラス越しに芦ノ湖方面を見ているとちょっとしたリゾート気分。
自然環境保全センター箱根出張所 箱根ビジターセンター


 10時少し前、再び保全センター前に集合。受付を済ませた後、本日行う課題や作業の説明を聞く。


本日の研修の目的

1.湖尻園地や箱根出張所を知ってもらう。
2.箱根ボランティア活動の一部を体験してもらう。
3.オオハンゴンソウについての取り組みを知ってもらう。
Tさんの説明を聞く




1.湖尻園地や箱根出張所について



●湖尻園地(湖尻集団施設地区)
 標高730mから880m、湖尻にある集団施設地区のこと。昭和32年、国立公園の利用の拠点としての施設を一団として整備する地区となった。戦前はススキ原、戦中から戦後にかけてヒノキやスギが植林されたが、平成19年から長期的にヒノキ林を広葉樹林に移行をすすめる「樹種転換事業」が始まった。

●自然環境保全センター箱根出張所
 昭和35年「箱根地区公園事務所」設置。昭和36年庁舎が完成、現在の場所に移転。平成12年出張所となり現在に至る。箱根のほか、奥湯河原県立公園、真鶴半島県立自然公園の公園施設の整備や維持管理のほか、「箱根ボランティア活動」の調整や外来生物の駆除、調査なども行っている。

出張所の周りには施設補修資材が積まれている。これらの資材も、ボランティアによって作られている。


出張所の周りを巡る
杭  遊歩道用の板  丸太

皮を剥ぐ前  剥いだ皮は  歩道整備に利用




2.ボランティア体験


体験活動に出発
スコップや剪定鋏、鋸を手に・・・  説明を聞きながら  園地内を進む

テンニンソウの群落  間伐材を利用した昆虫のすみか  草原の一部にススキ原を残す


歩道上に伸びた高木の枝落としや草刈を行う
剪定鋏や鋸で枝を落とす  大勢で協力すれば  みるみるスッキリ


イノシシに掘り返された跡を補修する
イノシシの掘った跡  これも  これも

土を被せて元に戻す  柵を立て直す  木の根元に土を寄せる


野鳥の森で
歩道上の枝を落とす  マークに付けたテープを外す  道標を整備する


見つけたよ!
ハナイカダ ミズヒキ

ツチアケビ  チダケサシ  ヤマユリ


 暑い日だった。風もあまりなくムンムンする日だった。日陰や木陰に入ることが嬉しかった。水分をたっぷり摂った。炎天下の作業体験で大汗をかいた。午前中の作業が終わり、冷房の利いたビジターセンターに入った時ホッとした。




3.オオハンゴンソウについての取り組み


●オオハンゴンソウはなぜ問題か?
 ・外来種の中でも極めて強い繁殖力を持つ 
  →「侵略的な外来種」
 
 ・放っておくとどんどん広がり、在来の植生や生態系を脅かす恐れがある。
  →予防(調査)と防除が必要
  →2004年(平成16年)に「外来生物法」制定
  →2006年2月、「特定外来生物」に指定され、防除の対象生物となる。
午後は研修室でプレゼンテーション


箱根地域におけるオオハンゴンソウの
          駆除株数及び推定株数
2006年度 2007年度 2008年度 2009年度
駆除株数 22,964 32,012 39,361 31,793
推定株数 56,146 49,844 45,995


配布資料によると、推定株数は少しずつ減ってきている。活動の成果を、表から読みとることができる。


オオハンゴンソウ
 ・2〜3mの高さに成長する。
 ・7月中旬〜9月初旬に黄色い目立つ花を咲かせる。
 ・種と根茎で増える。
 ・若い葉はテンプラで食べられる。
園内で見つけたオオハンゴンソウ 黄色い目立つ花を咲かせる




4.おまけ


 研修は予定より早めに終わった。せっかく箱根に来たんだ。どこか温泉に入って汗を流せないだろうか・・。国民宿舎「ロッジ富士見苑」に寄ってみることにした。県道を小田原方面に向かう。左にカーブした坂の頂点付近、左手に「富士見苑」がある…はずだが、玄関に張り紙があった。「本日の日帰り入浴は終了しました」・・・オヤオヤ。

 そのままバスに乗る気にもなれず、県道を更に小田原方面に下って行った。ゆるい下り坂が右にカーブする辺り、仙石高原のバス停があった。そのまま仙石原に向かう。
仙石高原バス停付近


 県道を挟んでススキ原が見えてきた。右手(台ヶ岳北斜面)・ススキ原に一直線に伸びる防火線があった。

 この防火線の先はどうなっているのだろう。行ってみよう、自分の目で確かめてみよう!
 何気なく、しかし強く思った。だって、思ったことは行動してみなければわからないではないか?
一直線に伸びる防火線


 ゆるい上り。途中、金時山をスケッチしている人が一人。

 遠目にはきれいな道のように見えるけれど、足元は草が茂っていたり石がゴロゴロしたりしている。

 左手ススキ原の先に金時山〜明神ヶ岳の稜線が見える。
夏草が茂る 金時山〜明神ヶ岳


 入口から10分ほどで防火線の終点。

 記念すべきようなものはあったか。
 有刺鉄線の先は小動物さえ抜けられないようなヤブの密集帯だった。

 がっかり…?
 いや、振り返った時、今辿った道が見えた。
 足元まで続く一直線の道。頑張ったな…と思える自分を確認できたことで充分。
防火線の終点は激ヤブ 振り返れば 一直線の道


 さて、この道をそのまま戻るのも味気ない。金時山を正面に見るススキヶ原に一歩踏み出した。

 背丈を超え密に繁る一面のススキ原。足先がスッと入れば踏み跡がある。引っかかれば道ではない。急な斜面、ススキをかき分けながら慎重に足を運ぶ。
ススキ原に一歩踏み出す 背丈を超える一面のススキ


 …15分後、県道に出た時ホッとした。台ヶ岳のバス停に着いた時、緊張感から解き放たれ汗がドッと噴きだした。

 一年で最も暑いと言われる「大暑」の日の出来事。
 この日、熱中症で多くの人が病院に運ばれたことを、夜のニュースで知る。
遠目には優しげなススキ原だが… バス停に出てホッとする




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ