山北町周辺 古道探訪シリーズ
奥山家道(湯触周辺)
2010年07月24日(土)


湯触地区




奥山家道(おくやまがみち)探訪を続けている。
今回は2008年12月13日に歩いたルートの再訪。
2年前の感触を確かめ、更に新しい発見を求めての山旅。


【登山日】 2010年07月24日(土)   天気 晴れ

【マップ】 山北町都夫良野・湯触周辺の25000図を一万図に拡大して利用

【行 程】 JR谷峨駅9:10…嵐集落9:35/9:50…頼朝桜10:10…
      トイレ・休憩所10:11/10:30…湯触(三叉路)10:45/10:50…
      大蔵野(長光院)11:07/11:12…宮原(湯触公民館)11:19…
      県道11:35…道の駅11:41/12:05…茶業センター12:15…
      JR谷峨駅12:30
       山北駅にて途中下車、図書館に立ち寄り資料を読む

【メンバー】 単独




 17日に梅雨が明けて以降、猛暑・酷暑が続いている。新松田駅でいつもの定点観測。箱根明神ヶ岳の上に大きな積乱雲、足柄山地の上にモコモコとわき上がる積雲。今日も暑い一日になりそうだ。

 JR松田駅に向かう。ホームに上がりここでも定点観測(撮影)。中澤酒造・松美酉 吟の舞の後ろ、冬にはくっきり見える富士山、今日は霞んで見えない。
小田急線新松田駅 JR御殿場線松田駅


 電車内から見る金時山や矢倉岳。好きな風景が暑さの中で霞んでいる。山北駅を過ぎ移り行く風景を眺めていればすぐに谷峨駅。

 冷房の利いた車内から外に出た時ムンッとする暑さを感じた。その構内に制服・ヘルメットに安全ベストを着用した人達がいた。架線工事の人達だ。働く人を見ると「暑い」などと言っていられない。軽く会釈を交わしてボクはすぐに歩き始めた。
東山北駅付近 谷峨駅


 前回(2010/06/19)は雲に隠れていた大野山。今日はクッキリ見えている。

 前回は水面の見えた田んぼ、育った稲が緑一面に広がっている。どことなく頼りなかった苗がしっかり根付き、分けつし、逞しく成長している。
雲がぽっかり 緑の絨毯


 吊り橋を渡る。ところでこの吊り橋の「渡橋条件」がユニーク(?)だ。
一、この橋は六〇〇K以上の重量物は渡れません。
二、この橋は二〇人以上の人が、同時に乗れません。
三、無理な震動を与えると危険です。    山北町
 600kg÷20人=30kg 一人当たりの体重を30kgに設定しているところが…!

 酒匂川。今日の流れは穏やかだ。河原の岩に何本もの溝が見える。酒匂川の流れが削った跡だ。流痕(カレントマーク)といい、痕跡を調べることで昔の川の流れの方向を知ることができる。
嵐 吊り橋 ダムと酒匂川


 町道嵐線に向かう。

 ゆるい上り坂の途中、道路脇の草刈をしている男性がいた。草刈機を使っていたので業者かな…と思いながら軽く会釈を交わす。

 そのまま都夫良野トンネルの施設まで上がっていくと、今度は女性達が釜を手に草を刈っていた。地域の作業日のようだった。「暑い中、お疲れ様です」…心を込めて会釈を返した。
道路脇の草を刈る


 嵐の集落が見えてきた。前回お話をしていただいたテルさんの家に寄る。

「こんにちは」。
玄関で声をかけると、「おぉ、この暑いのによく来たねぇ」と迎えてもらえた。

 前回撮った写真をお渡しすると「まぁ、よく撮れていること。8月3日にみんな集まるからさっそく見せてやるよ」と喜んでもらえた。

 風通しの良い玄関だったが座ると汗がドッとわき出た。そんなボクを見て、冷たいもんでも飲みな…と、よく冷えた缶入りのお茶を出してくれた。今日は地区の清掃日(道路の草刈)。その作業をする人たちに差し入れるために準備していた…と言った。
嵐地区


「お客さんをガイドしながら立ち寄ってもいいですか。」と頼んだら、
「楽しそうだねぇ。元気だったら手巻き寿司でも作ろうかいのぅ。」と応えてくれた。嬉しい返事。でもこの話はこれからもっと詳しく煮詰めていくつもり。


「それではまた。これからもよろしくお願いします」
挨拶をして玄関を出る。

 道標に従ってハイキング道に入る。畑の上から嵐の集落、そして谷峨方面がよく見えた。谷峨集落の南側にある山、以前あんなに伐採して大丈夫なのだろうか…と書いたことがある。日照の問題で地区から伐採依頼が出ていたとのこと。将来は歩道に沿って桜を植栽、広葉樹林に変えていくとも聞いた。また山麓にある白旗神社の祭神は狼とのこと。

 いつか行かなければ…。ここでも新たな目標が生まれている。
谷峨地区方面


 寺の沢から離れて山の畑に出る。開けた正面は今日はかすんでいるが展望がよい。

 山際にヤマユリが咲いていた。濃厚な放香が鼻をくすぐる。

 秋や冬の日溜まりハイク、早春の芽吹き…。どの季節に訪れても心癒される風景だ。但し今は盛夏。ジリッと照りつける太陽が暑い。
開けて展望が良い 神奈川県の花「ヤマユリ」


 放棄された茶畑に夏草が茂っている。

 送電鉄塔を過ぎると植林帯、尾根を回り込んで自然林。…植種によって地面の様子(林床)の変わることが面白い。

 土の道は20分足らずで終わり、町道共和清水線に出る。
ヒノキの植林帯 自然林


 すぐ前に「奥山家古道(都夫良野近辺)」の大きな説明看板。文字が剥がれるなど少し読みとれない部分もあるが、以下に分かる範囲で記す。
町道・共和清水線に出る




かながわの古道50選

 歴史的遺産が数多く残っている古代・中世・近代のみちを保存整備し、県民が親しみを深められるようにと、平成5年12月に県が剪定したもの。
 昭和51年から始まった「かながわの50選・100選シリーズ」の第18弾で、県民や市町村から推薦があった292名の古道を対象に、「明治以前からあり、現在も使われている道」であること、「人や物の動きが頻繁だった」「歴史の舞台となった」などを基準に選定されました。


奥山家古道の都夫良野付近

 天保年間に編さんされた「新編相模国風土記稿」によると、近世(江戸時代)の山北には、川村山北、川村岸、川村向原の3カ村と、西山家9カ村(皆瀬川、都夫良野、湯触、川西、山市場、神縄、玄倉、世附、中川)、平山、谷峨の村がありました。この西山家9カ村のうち、玄倉、世附、中川は、西山家の奥、西丹沢の山深いところにあったため、奥山家3カ村とも呼ばれていました。この奥山家へ通じる道であることから、奥山家道と呼ばれていました。

※西山家は、高松山から丹沢山へ続く尾根の西側にある村を指しています。これの東側にあたる虫沢・宇津茂・柳川・菖蒲など11カ村は東山家と呼ばれていました。


萩原地蔵尊
 選ばれた古道の出発点。江戸時代後期、掘割ができる前は皆瀬川が流れていたと考えられるところです。お堂の中には、大きさがなんと約三メートルもある石仏が、正面に安置されています。お堂の縁の下をのぞくと、石仏が大きすぎるため、地面に直接置かれているのが見えます。

掘割
 御殿場線沿いに流れていた皆瀬川がたびたび氾濫を繰り返したため、宝永八年(一七〇九)樋口橋付近を掘り割りで、酒匂川につなげました。当時の様子あ、近くにある川村土功の碑に刻まれています。

川村関所跡
 箱根の裏関所。奥山家古道(川村御関所道)で、小山や道志、津久井へ抜ける人や小田原に入ってくる人などを監視いていました。樋口橋の西方あたりにあったと考えられていますが、当時を偲ばせる遺構は残っていません。

大野山入口付近
 昔、三保で焼いた炭などを山北へ運ぶのにこの道を通っていたため、ここには多くの馬頭観音が建てられています。当時は運搬に馬を使っていたため、大切な馬が死ぬとその供養のために、馬頭観音を建てたということです。

都夫良野
 後醍醐天皇にまつわる話はいくつかありますが、都夫良野にもまた、後醍醐天皇にゆかりのある話が残っています。
 昔、後醍醐天皇が都(吉野)を逃れ、この地に寄られた時、酒匂川を望む景色が吉野に似ていたことから、「おお、都よ、それ吉野よ」と言われたといいます。これを、"都夫れ良野”と書いて都夫良野とこの地を呼ぶようになったといわれています。

頼朝桜
 町指定天延記念物。昔、源頼朝がここを通った際、杖をついて休んだところ、その杖が根付いてこの桜になったと伝わっています。現在の桜は、ひこばえ(切った株や根から生えた芽)が成長したものです。

鼓掛けの紅葉
 町指定天然記念物。推定樹齢は約三百年とされています。昔、都夫良野地区の氏神天王社の祭礼の際、この大紅葉に太鼓を掛けて打ち鳴らしたと言われています。

長光院
 元禄元年(一五五八)の創建と伝えられる曹洞宗の寺院。お寺の入り口には、多くの石仏が安置されています。
周辺の絵地図


頼朝桜の脇にも説明看板がある。


山北町指定天然記念物
都夫良野の頼朝桜 昭和六十一年八月一日指定

 さくらはバラ科の落葉高木で中国大陸、ヒマラヤにもあるが、日本にもっとも種類が多い。古くは花といえば桜を指し、日本国の花である。頼朝桜は、天保年間徳川幕府編さんに成る「新編相模の国風土記稿」に挿絵と共に載っている。元樹は明治十四年の台風によって倒損し、現在の木はひこばえの成長したものと伝えられる。樹高十一.六メートル、根廻り二.四メートルである。(この附近は桜平と呼ばれている。)
 材質は緻密で家具や船材等に用いられる。園芸品種は非常に多く春、白色または淡紅色の五花弁を開く。郷土の貴重な天然記念物として、指定し保護するものである。
                                       平成元年七月  山北町教育委員会 
頼朝桜 老櫻図




 この頼朝桜から100mほど進めばトイレ兼休憩所。水道がある。ベンチもある。中はキレイな水洗トイレ。町道から右に上る道は大野山へのハイキングコース。谷峨駅を起点とすればおよそ45分。休憩にピッタリの場所だと思う。

 一息入れている間に一人、また一人とハイカーが通り過ぎて行った。が、まだ早い時刻。ボクはゆっくりゆったりの水分と休養に宛てた。
トイレ兼休憩所


 町道が左にカーブする辺りに家が3件見えてきた。都夫良野・野背開戸の集落だ。山際の畑には柵が巡らされ、下はイノシシの害を防ぐために板で囲ってあった。

 町道の左斜面は茶畑。谷の向こうに山が霞んで見えた。
都夫良野・野背開戸地区 茶畑が見える


 集落を過ぎるとしばらくは静かな山道。看板がある。
車輌通行制限 
但し次の車両を除く 
1.林道関係者
2.地元関係者
3.林道沿線施設利用者   足柄上地区行政センター所長

薮の中に埋もれている黄色い看板を見つけた。
大野山林道線    管理者 神奈川県

町道共和清水線は、管理者が複雑に入り組んでいるようだった。

 道端にヤマユリを見る。神奈川県の花は今が盛り。
ここは大野山林道(らしい)


 竹林を過ぎ湯触沢を越え道は左にカーブしていく。

 道路脇に掘り返した跡があった。イノシシがその鼻先でブルドーザーのように掘った跡だ。周囲には茶畑も見られるが、イノシシの害を防ぐことは容易ではない。
竹林が侵食している イノシシが掘り返した跡


 右手小高い台地の上に一軒の家を見送る。

 カーブを曲がるとすぐ先が三叉路。進行方向左が中川 246 右が大野山 来た方向が山北。脇に山北町の建てた道標があり「←谷峨駅 246 30分 都夫良野 山北→ 大野山50分↑」を指している。

 大野山方向に少し進んでみた。西側斜面が開け茶畑と湯触の集落、さらに遠く東名高速や透間の採石場まで見えた。今日は見えなかったが、後で調べると富士山まで見えるようだった。
三叉路 湯触地区


 道路脇に道祖神や石仏、馬頭観音が祀られていた。馬頭観音の建立年は昭和十四年、道祖神は昭和三年と読みとることができた。

 「巳待供養塔」の建立年は宝暦五乙亥年六月大吉日。宝暦五年(1755)は江戸時代・徳川家重が将軍だった時代。
(巳待は巳の日あるいは前日の辰の日に行われた特定の日を待つ日待(ひまち)の一つ。本尊を弁才天とするところから水の神として、あるいは五穀豊穣や福財などを祈願した。実際は庚申や甲子信仰のように飲食を伴う会合の場となっていたようだ。) 

 湯触は250年も前から人が住み、生活を営んでいる由緒ある集落なのだ。
石塔群を見る


 三叉路まで戻り大蔵野に向かう。右に水道施設。左斜面に茶畑が広がり谷峨方面の展望が素晴らしい。


鳥手山方面 谷峨方面 透間方面


 茶畑の広がる集落を抜けると再び山道。

 道路の左下に用水路と幅が1.5mほどのヤブ道が見えた。どこに続いているのだろう。冬の草木の枯れた時期に歩いてみよう。

 右手・崖の上にも手摺りが見える。これも何かの作業道だろうか、道路に沿ってしばらく続いていた。
湯触地区の集落 山道に入る


 前方が開け、再び集落と茶畑が見えてきた。大蔵野地区だ。

 左に下る路の分岐に「←大野山 用沢バス停1.2km→」と書かれた山北町の道標があった。
大蔵野地区 道標があった


 右に大蔵野集会場。脇に祀ってあるのは水神。先程の用水路にしてもこの水神にしても、山の生活に水が大切なことは容易に想像できる。

 すぐ先が長光院。階段脇に平成九年に建立された六地蔵が祀られている。横一列ではなく、円周上に配置された形がちょっと珍しい。

 境内の脇に道路が延び、ゆるい斜面に茶畑が広がっていた。
水神様 長光院


 道の両脇には住宅街のように家が並んでいる。

 地図を見ると大蔵野から宮原の間は等高線が緩やかだ。山の中にあって比較的なだらかな土地が広がっているので、昔から人が住みやすいのかもしれない。
大蔵野地区には家が多い


 その家々を抜けると新東名高速道予定地の標識がある。

 しかし高速道路は今まで見てきた山里風景になじまない。またこの近くには木肌の模様が小鹿の肌に似ているカノコギ(鹿の子木)がある。珍しい樹木をそのまま次の世代に受け渡したい。

 …こんな風に世の中の変化のスピードを速く感じるのは、ボクがトシをとってきた証拠…かも知れない。
新東名高速道予定地 カノコギ(木肌に注目!)


 林の中を抜ければ宮原地区。ゆったりした斜面にやっぱり茶畑が広がっていた。

 左手、河内川をはさんで城山が見えた。標高347mの城山も山頂付近まで開墾され畑の広がっている様子が見えた。
茶畑が広がる 城山方面


 道路の右に2体の石仏と庚申塔があった。庚申塔の銘文に「文政八乙酉年」と書かれていた。文政八年=1825年。

 右手茶畑の中に湯触公民館が見えた。集会所や公民館など地域ごとに人が寄り合う場所が作られていることに興味を持った。農業も林業も、地域の人達が話し合い協力し合い支え合って行かなければ成り立たない厳しい労働であることを思わせた。
石仏と庚申塔 湯触公民館


 集落の外れに道祖神が2体祀られていた。文字だけの道祖神は昭和17年の建立。

 若い男女が手をつなぎ合う双体道祖神は比較的新しく、裏を見ると「男女 宮原地区 平成12年七月吉日」と彫られていた。童顔の笑顔が愛らしく、見ていて思わず微笑んでしまった。

 古い道祖神も新しい双体道祖神も(今も昔も)、村や家に悪霊が入ってくるのを防ぐと同時に、旅人の安全を守り続けていることが微笑ましかった。
道祖神 笑顔が愛らしい


 道は折り返しながらゆるく下って行く。県道と用沢の集落が見えてきた。

 11時35分県道。すぐ下を流れるのは腰巻沢。町道の入口に長光院の大きな看板がある。「宮原・大藏野・湯触方面入口」と書かれた表札もある。

 中でも一番大きく目立つのは「道路建設記念碑」だ。
山道を下ると… 県道に出る


道路建設記念碑
 当時、この地方には人馬道しかなく、時代の変遷と共に自動車道の必要性に迫られ、昭和二十七年より三か年にわたり、土地急傾斜地臨時措置法に基づき、用沢・大藏野間延長一、一三〇m、幅員四mを施工し、続いて頭部土地改良区を設立して、昭和三十年より二か年を費やし大藏野・湯触間延長九〇〇m、幅員三mを施工し完成す。一方、公費の地元負担金借財返済にはその後十か年もの歳月を要す。更に、昭和四十七年農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業の適用を受け、七か年の歳月と一億五千五百余万の巨費を投じ、総延長二、〇三〇m、幅員四.五mの近代的な全面舗装道路が完成し、地域住民こぞってこれを祝う。尚、公費地元負担金借財返済には先輩諸氏の労苦せる大野山植林を売却し、その大部分を充当す。かくのごとく、道路施工完成までには幾多の先輩寝食を忘れて東奔西走され、また地域住民も一致団結してこれにあたり、その上、地主二十七名の絶大な協力を得る。その後、昭和五十三年には町道として認定移管する。この道が地域発展の動脈として永遠に寄与することを祈念してここに碑を建立す。
                                                                                                                                                                                         昭和六十三年四月吉日 東部産業振興組合


 県道を南へ。左手山際の崖の窪に地蔵尊が祀られている。風化が激しくて文字もお顔もよく分からない。

 道の駅はたくさんの幟が立ち、テント下に地元の野菜が並べられ、買い物をする客で賑わっていた。地元中学生の出店・販売に協力している姿も見られた。
道の駅は賑わっていた 中学生の姿も…


 下の広場には清水地区振興協議会のテントとステージが設けられ、音響装置をセットしている人たちが見えた。農業祭りが行われているのだった。

 河内川べりの木陰に腰を下ろして昼食。川面を伝う風の音を感じながら静かに休みたかったが、ステージの音量が大きすぎて耳についた。
たくさんの幟が立ち並ぶ ステージの上では…


 電車の時刻を確かめて立ち上がる。ここから谷峨まで30分。途中茶業センターを左に見送る。

 清水橋付近から鮎沢川と河内川の合流点を見る。鮎沢川側は黒っぽい石、河内川側は白っぽい石が目立つ。下流の酒匂川側は白黒混在の石が目立つ。石の色は上流にある岩の性質を知るために役に立つ。
手前左・鮎沢川、正面・河内川


 東名高速道の巨大な橋脚をくぐる。出発点の水田地帯が見えてきた。山の中腹に嵐の集落も見えた。

 この地を初めて訪れた時に感じた疑問、「あんなに高い山の中腹になぜ集落が点在しているのだろう」。その疑問も今はほとんど解けている。
出発点に戻ってきた


 山北で途中下車。図書館に行く。資料を探して読み出すと夢中。1時間のつもりが2時間近くも居座ることになってしまった。


資料:「江戸時代の山北絵図」より R奥山家道絵図
 奥山家道は、川村関所から「奥山家三か村」玄倉・世附・中川に通じる往還であった。『新編相模国風土記稿』では奥山家道を「川村御関所道」、「小田原道」などとも記している。ホン絵図は湯触・川西・都夫良野の三か村の道筋を記したものである。

 本図には、「古ミチ」と「新ミチ」の二つの道筋が描かれている。
 「古ミチ」は北側から湯触村の小字用沢・宮原を通り湯触本村へ入り、ユフレ沢を渡り都夫良野村を抜け、本ミチとセ戸ミチに分かれ、本ミチは皆瀬村、セ戸ミチは皆瀬川村から川村山北へと続いている。
 「新ミチ」には道筋に傍点が記されている。用沢の東側を通り、宮原で「古ミチ」と交差し、川西村の小字大蔵埜(大蔵野)・嵐、都夫良野村の小字瀬戸を抜け、酒匂川を渡り向瀬戸(平山村の小字)へと通じている。
 本絵図は、あまり彩色されていないが、川は青、道は朱(青または黒墨混じり)で描かれている。方角は上部が東、向かって左側が北にあたる。
江戸時代の山北絵図


 暑い日だった。友人の表現によれば「Tシャツが搾れるほどに汗をかく暑さの日」の出来事・・・。
 でも石仏や石塔、ビューポイント、資料など、発見も多かった。足で歩いたからこそ得られた成果。…だと思う。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ