中級登山教室 幕営と沢登り
小川谷廊下
2010年07月31日(土)〜08月01日(日)


去年の小川谷は雨だった。
白い岩も青い水も幾分濁っていた。
2回目の今年は晴れが期待できそう。
ロープにも慣れ水とたっぷり遊べそう。




1日目:7月31日(土)


 現地集合が9時30分。今日は谷峨経由で集合場所の丹沢湖VCに行くことにした。JR松田駅で8時13分沼津行きに乗ると8時27分に谷峨駅に着く。24分の待ちで8時51分の西丹沢自然教室行きのバスに乗ることができる。この微妙な時刻の読みが松本清張の「点と線」みたいで格好いい。


 駅舎でバス待ちの間、立派なカメラを持った青年がホームに立っていることに気が付いた。

 何ごとかと思ったら上下線の「あさぎり号」がちょうどこの時刻、この駅ですれ違うのだった。鉄道ファンにはたまらない位置と時刻だった。このことを知っていれば、もっとマシな写真が撮れたのに…。
谷峨駅 「あさぎり号」のすれ違い


 少し遅れてきたバスに乗り玄倉で降りる。新茅ノ沢や勘七ノ沢でご一緒だった人も見える。

 「こんにちは!」軽い会釈。知った顔を見るのはやっぱり嬉しい。スタッフ5名、受講生23名。全員そろったら車に分乗し幕営地へ。
丹沢湖VC前の駐車場が集合場所


幕営
何もない河原に  次々と  大量の資材が運び込まれる

協力して設営  テント村出現  こんなものまで!(写真提供:Oさん)


昼食後は実技講習。


ロープワーク(結び方の基本)
エイトノット  ダブル・フィッシャーマン  プルージック


沢登りの基礎技術
トップロープによる登攀(写真提供:Oさん)  セルフビレイを取り懸垂下降の準備  懸垂下降


 おや、流木を集めて積んでいるぞ。・・・これは夕食後のお楽しみ。

まだまだ足りない…


夕食の準備
 テントや河原のあちこちに小さな集団ができ夕食準備が始まっている。誰が何を…と決まっているわけではない。それぞれが得意な分野でそれぞれに作業を進めている。

「何を作る」という大きな方針が決まっていれば、細かなことは個々の自由だ。バラバラなようでいてちゃんと統率がとれている。

 ボクはゴーヤーを刻む。シャカシャカシャカ…。けれど隣の女性Oさんの包丁さばきにはかなわない。
ゴーヤを刻む


手際よく作業が進められていく。

キャベツとウィンナの入った焼きそば ゴーヤとモヤシの肉炒め ゴーヤとちくわ&さつま揚げ入りツナサラダ

 炊き込みご飯も出来上がった。

 それぞれによそって、さぁいただきます
炊き込みご飯 食べ放題!


夕食後のお楽しみ
点火  燃えろ、燃えろ 天までこがせ

さぁ飲め、もっと飲め  イェーイ!  イェーイ!!


 夜は更けて・・・、お休みなさい。焚き火の横でそのまま寝入った人も・・・。
おやすみなさい・・・




2日目:8月1日(日)


 山の朝は早い。5時には目を覚まし、朝食の準備が始まっていた。昨夜あんなに飲んだのに… みんなシャキッ(?)と働いている。

 イヤ、残り火に黄昏れている人も…
朝食の準備が始まっている ファイヤーの残り火に・・・


 朝食は常番の「うどん」。少々飲み過ぎでもツルンと入ってしまう。お代わりももちろん自由。

 後片付け、荷物の整理、支度を整え6時40分出発。
具沢山のうどん 出発!


入口の滝
2m、水量が多い  トップロープで登る(写真提供Oさん)  上から


チョックストーン滝
水量が多い  流木に足をかけ両脚で突っ張る  岩壁に手をあて両手で突っ張る


 突っ張りながら上る。登り切った後、大岩を乗り越えるところがまた大変。両手両足を総動員して安全地帯に移動、確保ロープを外す。

 後続を待つ時間が長かった。盛夏にもかかわらず沢を伝わる風が冷たかった。脇の急な踏み跡から受講生が降りてきた。猛烈な水圧に抗しきれず、水中に没する人が何人もいたようだ。全員が登攀するには時間がかかると判断した講師陣は、大半の受講生を高巻きルートに導いたのだった。


6mの滝

 釜に入り壁に沿って正面の窪に向かう。講師がセットしたロープにシュリンゲを巻き付けプルージックで登る。ホールドもスタンスも豊富だから、高さによる怖さがなければスムースに登ることができる。

 滝の落ち口まで回り込んで後続を待つ。
正面の窪に取り付く 後続を見守る


 ナメ滝。
左を進む


 2段の美しい滝が見えてきた。去年はロープにカラビナを通し安全を確保されながら登った。今回はロープなし。

 下のナメ滝は左側を、豪快に流れ落ちる上の滝は正面の窪をそれぞれ登る。慎重に…。

 頼るのは自分の手と足だけ…というのは、かえって神経が研ぎ澄まされ集中できるかもしれない。慣れている人はスッと、慣れていない人はゆっくりと、・・・全員が登り切った。
美しいナメ、豪快な滝 慎重に…


緊張の連続…
そろりそろりと慎重に…  滝が次々に現れる  岩の背を進む


 右にワナバ沢を見た先でホッとするような河原に出た。小休止。

 現在時刻は9時。幕営地を出たのが6時40分だったから2時間以上経過している。人数が多い分時間もかかるのだ。
小広な河原に出る ホッと一息(写真提供Nさん)


 左の細い流れに入り岩を突っ張りながら登る。完全にシャワークライミング。

 幅広い滝の右の岩壁にもロープがセットされた。ルートが2本作られたので比較的スムースに移動。
奥の滝、ツッパリながら登る


 ゴルジュのあと5mの滝。落ち口付近に2本のシュリンゲが見える。釜は深くシュリンゲをつかむまでが遠い。

 ボクらは右の岩壁を高巻く。最初の登攀、ホールドが乏しい上に泥付きでやっかいだ。落ちる人が何人もいた。ロープで確保されているから何ごともないけれど・・。
深い釜を持つ滝 高巻き道、最初の登攀


高巻き道
振り返る  高巻き  落ち口(直登しているのは別のパーティ)


 ひょんぐりの滝、左の岩壁からも、ひょんぐりの裏側をくぐって反対側の岩壁からも、どちらからでも越えることができる。

 越えた先、白い流れ、陽の当たる緑が一段と冴える。
滝の裏側を進むことができる 穏やかな風景にホッとする


小川谷名物「つるつるの大岩」
巨大な滑り台 ごぼうで上る 「ガンバレー」 上から見下ろす


大岩の先を進む…
穏やか(?)な流れ  美しいナメ  石棚ゴルジュ入口


 ロープをセットする講師のKさん。

 流木の右側はまたぎ越し、流れを横切り、左側の流木の下をくぐり抜け、正面の岩壁に取り付いたら左に進む。猛烈な水圧。当然だけど全身びしょ濡れ。
シャーワークライム 必須


越えた先に、またも難関
次も難関  釜をへつって(写真提供Oさん)  岩に取り付く(写真提供Oさん)

 水中にスタンスを探す。足を乗せて右手のホールドを探す。両手のホールドを確保したら片足をムーブ。

 三点確保、手・足・足、手・手・足…いずれかが必ず確保されていなければ動くことができない。

 水圧に抗しきれず、ここでも落ちる人が何人もいた。落ちても釜は充分深いから濡れるだけで怪我はしない。


「ガンバレー」 上から…
水圧に抗してホールドを探る  スリングで確保したら次の足場を探す  あと一歩で完了


 ホッとするのはまだ早い。水量豊富な次の滝が待ち構えている。左奥から落下するのは大コバ沢。
難関 次々に…



圧倒する水量と水圧 没する人も次々… 

「ガンバレー!」
準備OK  へつる  へつる


 大コバ沢 真夏なのに落下するしぶきがあたりの空気を冷やす。濡れた体には寒いほど。


 大きな滝が連続して見えてきた。手前(下部)は7m、7mの2段、奥(上部)は2段20mの石棚

 滝の手前からロープセット、左から大きく高巻く。しかしこの高巻きも決して楽ではない。沢筋から高い上足場がせまく、壁も泥付きだから。

 ロープにカラビナを通し安全を確保しながら慎重にトラバースする。
石棚の大滝 高巻きのためロープセット


高巻き
さぁ、行くぞ!  高巻き  途中から見る石棚


 トラバースが終わると垂直な壁。先行する講師がロープをセットする。

 8の字結びでハーネスと連結、「OK」の合図で登る。ここは岩が固く、ホールドもスタンスも豊富で高さによる恐怖感がなければ快適に登ることができる。

 登り切って安全な場所でロープを外す。少し進み立木にセルフビレイを取り後続を待つ。
ロープがセットされた 快適に登る


 この時、後続の別パーティがボクらを抜いていった。その中の一人が名前の書いてあるボクのヘルメットを見つめ、声をかけてきた。
「こんにちは、わたし、○○(とボクには聞こえた)です」。
エーッ、ネット上でその名をご存知のあの○○さん? 
「(人数が)多くて大変ですね」。彼はそう声をかけ、7〜8人パーティのしんがりを務めながら先に進んでいった。


 石棚を高巻くと深い瀞。

 その先に滑り台のようにのっぺりした岩がある。腰まで浸かりながら岩に取り付く。ところが滑るのだ、この滑り台が。ボクを含めて何人かチャレンジしたがみんな没した。講師はスタスタと上っていったのに…。

 4〜5人ほどがドボンした後ロープセット。ゴボウで上る。
腰まで浸かりながら ゴボウで…


水中に何度も没しているためにレンズが曇っている。防水だから機能に問題は無いのだけれど、白い岩や青い流れ、緑の木々がぼやけていることが残念だ。


水と遊ぶ
ナメ  ナメ  どこを歩いても自由

小さな滝はフリーで  ちょっと滑りそう  流れの左から


 奥に滝が見えてきた。その上に左半分が壊れた堰堤。小川谷最後の滝だ。

 手前は樋状、ツッパリで越える。
上部に壊れた堰堤が… ツッパリながら…


 先行する別のグループが正面の滝にチャレンジしている。上部が難しそう。

 ボクらは左から高巻く。高巻きから落ち口に降りる所、足元を定めないと振られてしまう。
先行するグループ ボクらは高巻き


壊れた堰堤の先は…
堰堤をくぐる トンネルの先は… 明るく開けた河原


 今までの、次々に現れる滝、ゴルジュ、ナメ…の連続する小川谷と打って変わる明るい世界。

 東沢入口を右に見送り堰堤の上に上がる。この時点で15時30分を過ぎていた。予定を大幅に過ぎている。大人数(講師5名、受講生23名)といつもより水量の多い遡行に予想以上の時間がかかったのだ。
東沢を右に見送り堰堤の上に上がる


 小休止を入れて16時に出発。仲ノ沢径路を幕営地に向かう。

 径路と言っても決してよい道ではない。所々崩れていたり、ザレていたり、細かったり・・・。
足元が崩れている…


 テン場が見えてきた。テントの撤収・閉校式…。全てが終了した時18時30分を過ぎていた。

 時間は大幅に遅れた。しかし全員が無事に小川谷廊下を完遂できた。閉校式では誰もが満足感でニコニコしていた。安全に登って無事に帰る。講師陣の力は大きい。
無事カエル 閉校式で…




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ