山北町周辺 古道探訪シリーズ
奥山家道(都夫良野〜湯触〜用沢)聞き取り
2010年8月23日(月)




奥山家道の探訪を続けている。
都夫良野(04/24)、嵐(06/19)、湯触(07/24)・・・                        
今日は山北駅を出発点に、都夫良野から湯触をつなげて歩く。      
湯触では観光協会の池谷氏に紹介された家に立ち寄り、話も聞く。
付:マサオさんメモ(2011/01/18)


【探訪日】 2010年08月23日(月)  天気 晴れ

【マップ】 山北町都夫良野・湯触周辺の25000図を16,000図に拡大して利用

【行 程】 JR山北駅9:07…森林組合&萩原地蔵堂9:17/10:10…都夫良野入口10:41…
      都夫良野11:06/11:25…都夫良野地蔵堂11:31/12:00…頼朝桜12:10…
      トイレ・休憩所12:11/12:16…野背開戸12:18…湯触(話を聞く)12:26/14:20
      =車(新道と奥山家道の接点を案内していただく)=JR谷峨駅15:32

【メンバー】 単独




 8時47分新松田着、JR松田駅で8時56分沼津行きに乗り換え、9時03分山北駅に降り立つ。一呼吸おいたら商店街を西に向かう。立派なアーケードがかつての繁栄を思わせる。

 道端の石仏、銘文はもうかすれて読めない。資料(「山北の石造物」NO135)によると安永7年建立という。安永7年は西暦で1778年。250年も昔からムラを守っていた道祖神。
商店街を西に 双体道祖神を見る


 奥山家道の起点は萩原地蔵堂。県道を横断し地蔵堂に向かう。途中にある山北町森林組合事務所。今日は月曜日、Iさんいらっしゃるかな?

 窓越しにIさんが見えた。玄関のドアを開ける。「こんにちは…」、「おや、今日はどこへ行くの?」。・・・それが最初の挨拶。
 脇の応接テーブルに持参の地図を広げた。記入してある今日のポイントを示しながら説明をする。

「道筋にある石仏について、『奥山家道の石仏巡礼(その二)』という良い資料があるんですが、(その一)と(その二)が無いんですよね」

持参のコピーも出したら、
「あぁ、この人の息子さん。都夫良野にいるよ。息子さんに聞いてみたらどうかね。電話するから…」
その場で受話器を取った。電話は通じなかったが家の位置を教えてもらった。
山北町森林組合事務所で…


「そうだ、今日は地蔵堂のお念仏の日だ。行ってみようか」
一通りの話が終わった後地蔵堂に向かい、準備をしている役員への口利きまでしてもらえた。

「山北町の萩原、小山町の竹ノ下、小田原の板橋 にある地蔵尊を三大地蔵尊と言ってね・・・。山北の地蔵尊の格が一番高いんだ。なぜかというとね。左の仏さんを見てごらん、ほら菊のご紋章があるだろう?」

 幕を上げて説明してもらうエピソードが面白かった。
萩原地蔵堂


地蔵堂 内部
左側 中央(萩原地蔵尊) 右側


萩原地蔵堂について、頼朝桜付近にある山北町の説明看板には次のように書かれている。

萩原地蔵尊
 選ばれた古道の出発点。江戸時代後期、掘割ができる前は皆瀬川が流れていたと考えられるところです。お堂の中には、大きさがなんと約三メートルもある石仏が、正面に安置されています。お堂の縁の下をのぞくと、石仏が大きすぎるため、地面に直接置かれているのが見えます。

 真ん中に祭られている小さな仏像の後ろに何やら大きな石仏が見える。その石仏を縁の下からのぞいて見たい! と思った。


「えぇ、いいですよ。じゃあちょっと回りを片づけますから・・・。」
 縁の下をふさいでいたあれこれを片づけ、本当に見せてもらうことができた。なるほど、地面に直接置かれた台座の上に大きな石仏がドンッと置かれていた。

「山から大きな石を運んできたが、重くて動けなくなってしまった。そこでここに安置しお堂を建てたのが萩原地蔵尊の始まり。」
いわれのエピソードもおもしろかった。

 今は五つの自治会でお守りしているという。お念仏は8/23、1/23、5/○(日は決まっていない)の年3回。お堂の脇にある石仏や庚申塚などは、近辺に散らばっていたものを一箇所にまとめたとのこと。
石仏の台座


 萩原地蔵尊にまつわる貴重なお話が楽しかった。「ありがとうございました」お礼を言って歩き始めたのは10時10分。


 掘割を過ぎ、川村関所跡(説明看板のみ)を過ぎ、安戸隧道をくぐる。

 大野山入口バス停の少し先に、馬頭観音が何体も祀られている。昔、三保で焼いた炭などを山北へ運ぶのにこの道を通っていたため、ここには多くの馬頭観音が建てられた。当時は運搬に馬を使っていたため、大切な馬が死ぬとその供養のために、馬頭観音を建てたという。
たくさんの馬頭観音が祀られている


 坂の途中にステキな喫茶店がある。"Cafe Leaf" Openは11:00〜19:00。定休日は木よう日。

 時間が合わずいつも通過しているが、いつか立ち寄ってみたい喫茶店。山の帰り、コーヒーを飲みながらケーキをいただけば、疲れも消えてしまうだろう。
山小屋風の喫茶店


 ゆるい登り坂。俗称風鼻(※)というところに2体の石仏を見る。一体は「馬頭曼陀羅観音」、もう一体は「朱彩微笑観音」


 ※:地名は「足柄乃文化」第13号・岩本正夫氏の「奥山家道の石仏巡礼(その二)」による
2体の石仏を見る


馬頭曼陀羅観音

 宝暦申戌(四)年(注一七五四年)五月日造立と刻銘がある。鼻筋の通った端正なお顔。かぶり物である馬頭の上部に、馬頭観音の種子(字)を中央に阿弥陀、釈迦、大日、地蔵菩薩など十種子が円形に取り巻き刻まれているが、磨滅していてよく解らない。
馬頭曼陀羅観音


朱彩微笑観音

 明和三辰戌(注一七六六年)七月、施主当村茂右ヱ門と刻銘されている。ふっくらした頬と笑みを浮かべる口が見る者の心を和ませる。
朱彩微笑観音


 2体の石仏の少し先、俗称断岩といわれる道路側の岩盤に穴を穿って石仏が祭られている。

川村郷立馬頭観音

 建立は天保五午年(注一八三四年)四月吉日、関入九ヶ村・川村三ヶ村と刻銘されている。
川村郷立馬頭観音


この馬頭観音について、「足柄乃文化」第13号「奥山家道の石仏巡礼(その二)」の中で、岩本正夫氏は次のように紹介されている。以下に一部引用。

------------------------------------------------------------------
 江戸時代における郷内十二カ村の共同建立に成る町内唯一の野立観音と思われるが、その由緒について村の古老に尋ねても往時の伝承は何も聞かれず、ただ、もとは古道の岩場に祀られてあったものを、断岩新道を切り開いた時、今の場所に移したと伝え、その後道路の拡張された度に新しく穴を穿っては遷され、今のは三度目という事である。

 観音の故地の辺りの古道筋は、今は全く狐狸の道と化し荒れ細っているが、歴史散策でも試みられる方は落葉つきた山透の季節に僅かに残された断岩越しの古道蹟を辿って見られるとよい。遠い先祖達の歩いた径路は、曼ダ羅観音の祀ってある風鼻から更に吾妻山腹に向かい、一の瀬坂といった急坂を登って岩鼻の険をなす岩場の上(新道上約五十米)を大きく越えて杉の沢に下ったという事である。
正面から
 大正十二年の大震災には、新道地区はほとんど崩壊落盤したため、村人はこの古道筋に徒歩道を開いて急場の生活を支えたのであるが、当時の思い出を古老達は「断岩の所はけわしい危ねえ道でなあ」と語られる言葉にも、昔日先祖達の荷駄を引いての断岩越は、雨が降れば道は崩れ流され、或いは雪を踏み分けての往来には、想像にあまる難儀なことであったに違いない。

 郷内十二カ村の先祖達は尊い喜捨を集めて人里離れた山中の険路の傍に観音を建立し、日々の平安を只管菩薩の大慈に祈願されたことであろう。旧暦四月の日と言えば爽やかに若葉もかおる立夏も近き頃に当たるだろうか、祭祀の日に断岩の上に集った村々の先祖達の安堵と喜びの面影が瞼にうつる思いである。

 昭和の今日、昔日の駄馬にかわって車輌交通も繁り砂埃を浴びて敬虔な祈りをつづけている観音に、時折野花が飾られ、菓子が供えられてあったりして、往きかう村人から親しまれているのも床しい事ながら、断岩と呼ぶその名が示す如く、足下の山脚は深く沢に峻立し、険路なるは今昔変わることはなく、悲願をこめて祀られた遠い先祖達の心が胸に迫ってくる思いである。
----------------------------------------------------------------------------------


 石仏を過ぎ、ゆるく道路がカーブした先に東名高速道の橋脚が見えてきた。上下線が立体交差する下を抜ける。

 甲州(道志)と相州を結ぶ昔の交易路だった鍛冶屋敷道から、日本経済の大動脈である東名高速道を見上げる。・・・その対比に歴史の面白さを感じる。

 橋をくぐった先がT字路になっていて直進は鍛冶屋敷を経て大野山方面、左は都夫良野集落方面。「都夫良野入口」というバス停がある。
東名高速道を見上げる T字路を都夫良野に向かう


 奥山家道は左に向かう。すぐに都夫良野橋を渡る。この時右下を見ると細い道が平行している。旧道は下の道。尾根にかかる前に宝永地蔵菩薩が祀ってあるというがまだ確認していない。

 舗装された道を進む。尾根にかかり左にカーブする手前左手に石碑が見えた。「大正天皇御聖跡記念碑」と彫られていた。

 すぐ先が東名高速道。下り線が2本見え車がビュンビュン走っている様子が見える。上り線は暗渠の中。
東名高速道


 上下線に分かれ東名高速道の上を渡る。右手に草原の山が見えた。大野山だ。

 橋を渡って振り返る。山腹に見える集落は鍛冶屋敷。
大野山を見る 鍛冶屋敷方面を振り返る


 傾斜のキツい坂道を進む。ヘアピンカーブの辺りが最もキツい。日差しの強い日。汗がTシャツを絞るほど濡らした。

 500ミリリットルのペットボトルがもう空になっている。周囲が植林の道を淡々と上っていく。右に一軒の家を見る。

 左に梵天山に続く尾根を見送り道が右にカーブしても、ゆるい上りが淡々と続く。

 宅急便の車が1台抜いていった。この道に入って初めて出会う車だった。
ヘアピンカーブ 中央左・鉄塔付近が梵天山


 道の左に都夫良野集会所が見えた。ヨーロッパ風の小綺麗な建物だ。入口の階段に腰を下ろし汗をぬぐう。日陰に入れば林を通り抜ける風が爽やかだ。

 工事の車が脇を通りすぎていった。奥山家道はたまぁに車が通る程度の道。少しカロリーを補給して5分後に再び歩き始める。
都夫良野集会所


 何軒かの家を見送る。

 車道脇に水飲み場(水汲み場?)があった。今は使われていないが正面の句に味わいがある。「のぼりきて ひとあせかいて 水の音」。

 急な坂を大汗をかきながら登ってきてようやく辿り着いた都夫良野。目の前に湧き出る水は喉を潤したに違いない。
水汲み場(水飲み場?)


 脇に馬頭観音が祀ってある。建立年は天明元年(1780年)…とも読めるが風化が進んでよく分からない。しかしこの馬頭観音も、江戸時代からずっと前を通る村人や旅人を見守っていたことだろう。

 ・・・後に、なぜこの位置に水飲み場があるのかを知る。
馬頭観音を見る


 朝、森林組合のIさんに教えてもらった家。
「こんにちは!」と声をかけると男性が出てきた。趣旨を説明し「何か分かることがあったら教えてほしい」と頼んだが、今は資料は何もない…とのことだった。図書館に行けば何か分かるかも…とのアドバイスをしてもらえた。

 2010年04月24日、言葉を交わしたおばあさんの家。「こんにちは!」と声をかけたが留守のようで、今日はお会いすることはできなかった。


 都夫良野の集落から5分ほどで電波塔が見えてくる。都夫良野地蔵堂はその隣にある。奥山家道(都夫良野)の最高点だ。

 入口にこけし型と家型の説明看板があるが文字が薄れて読みとることができない。
都夫良野地蔵堂


 江戸時代に書かれた「相模国風土記」の(都夫良野地蔵堂付近の展望)には、相模湾の中に江ノ島や房州、大島まで描かれている。

 今は雑木に隠されているが、当時は見通しの利く景色の良いところだったに違いない。三保から炭を積んできた村人は、眼下の平野を見て一息入れたことだろう。
都夫良野地蔵堂付近の展望


 地蔵堂の中を覗くと、04/24には閉じられていた厨子の開き戸があいていて、中に石仏(蔵菩薩)が見えた。

 お堂の前は広場になっていて脇の一画に石仏群が祀ってある。建立年の異なる供養塔、庚申塔、六地蔵、無縫塔・・・が一列に並んでいるのがおもしろい。

 ・・・後になぜこんなに多くの石仏があるかを知る。
地蔵堂内部の地蔵尊 石仏群


 この石仏群の後ろに木肌の珍しい木がある。以下は説明板からの引用


希少木「カナクギノキ」

 神奈川県の希少種に指定されているクスノキ科の珍しい木。山北町でも数本しか確認されていない。名前の由来は、クギが作れるほど硬いということではなく、木肌の模様が小鹿の肌に似ているためカノコギ(鹿の子木)となり、これがやがてカナクギに転じ、さらに「の木」がついて「カナクギノキ」になったものらしい。

カナクギノキ 鹿の仔の肌のような模様


 木陰で充分休み、汗も少し引いてきた。正午のチャイムを合図に地蔵堂を後にする。


 今まで上り主体だった山家道も、この地蔵堂からは下り主体に変わる。

 尾根の頂点で大きく右にカーブすると右に分ける林道がある。エコツーリズム担い手育成講座の研修生だった08年11月08日、この林道を歩いて大野山に向かった。今日は奥山家道を直進する。

 すぐにT字路。左は嵐、工事中の看板が出ていた。「道路を拡幅しています。平成22年12月20日まで 時間帯 8:00〜117:00」。
左手・嵐方面は道路拡幅工事中


 直進は中川。そのまま直進する。送電線の先に東名高速道が見えた。

 アジサイの花のあとを舞うアゲハチョウを見た。
東名高速道を見る アゲハチョウ(カラスアゲハ?)を見る


 右に大きくカーブすると左から嵐から上がってくるハイキング道と合流する。右に「奥山家古道(都夫良野付近)」の大きな説明看板が見えてくる。

 すぐ先に頼朝桜。
頼朝桜


山北町指定天然記念物 都夫良野の頼朝桜
                  昭和六十一年八月一日指定

 さくらはバラ科の落葉高木で中国大陸、ヒマラヤにもあるが、日本にもっとも種類が多い。古くは花といえば桜を指し、日本国の花である。頼朝桜は、天保年間徳川幕府編さんに成る「新編相模の国風土記稿」に挿絵と共に載っている。元樹は明治十四年の台風によって倒損し、現在の木はひこばえの成長したものと伝えられる。樹高十一.六メートル、根廻り二.四メートルである。(この附近は桜平と呼ばれている。)
 材質は緻密で家具や船材等に用いられる。園芸品種は非常に多く春、白色または淡紅色の五花弁を開く。郷土の貴重な天然記念物として、指定し保護するものである。
                     平成元年七月  山北町教育委員会
頼朝桜 挿絵


 150mほど進むとトイレ兼休憩所。右に進めば大野山に至る。谷峨から大野山に向かう時、駅からここまでおよそ45分。一息入れるには絶好の場所だ・・・と思う。

 でもボクは都夫良野地蔵堂で休んだばかり。それに湯触でお会いする家には12時半ころ伺う約束になっている。今の時刻すでに少し遅刻気味・・・。
トイレ 兼 休憩所


 道路がU字状にカーブする辺りが野背開戸地区。

 谷側には茶畑、山側には畑が見えた。その周りは鉄板や板でしっかり囲ってあった。シカやイノシシの害が多いことを思わせた。
野背開戸地区


 集落を過ぎるとしばらく山あいの道。

 湯触沢を越えて大きく折り返す。家が見えてきた。道路より一段高い家、「こんにちは!」と声をかける。そこが山北町観光協会・池谷さんに紹介していただいた正夫さんの家。
道路より一段高い家


「暑かったでしょう、まぁ上がって下さい。(奥に向かって)オーイ、何か冷たいものでも…」

 大汗をかいているボクを気遣いねぎらってくれた。一息ついたところで奥山家道についての聞き取りが始まる。驚いたことに、正夫さんは手書き資料を用意し、話す内容もメモしておくなど、前もって準備し、ボクを待っていてくれたのだった。

以下にお聞きした内容をまとめて記述する。


--------------------------------------------------------------------------------------------


村の形成
 昔は30軒程度でも村を作ることができた。清水村は神縄村、川西村、谷峨村、湯触村が集まってできた。湯触沢を挟んで西は湯触村、東は共和村。だから野背開戸や都夫良野は共和村。

 嵐も湯触沢の東側だから元々は共和村だったが交流の便から川西村に入り、その後清水村に入った。東電の発電所は湯触地域にあるのに「嵐発電所」と呼ばれるのは嵐が清水地域に入っているから。


奥山家道の変遷

紙に横線を3本引く。
 @下の線の左端が用沢、用沢の左にはらみ岩。右端が山北

 A真ん中の線の左端が山市場、右へ順番に等間隔に宮原、大藏野、嵐、都夫良野、鍛冶屋敷と書き、鍛冶屋敷から下の線の山北につなげる。

 B上の線、中心付近に野背開戸、左に湯触、右に地蔵堂と書き、地蔵堂から真ん中の線の都夫良野につなげる。真ん中の線の宮原と大藏野の中間付近から湯触に線をつなげる。
こうして書き上がった図について、以下に説明

第1街道(明治・主道):山市場−宮原−湯触−野背開戸−(地蔵堂)−都夫良野−鍛冶屋敷−山北:明治期に作られた七尺道。第1街道は、夜が明ければ人馬の行き交う音で目が覚めるほど賑わった。三保からは薪や炭、山北からは米や魚が運ばれた。

第2街道(明治〜大正道):宮原−大蔵野−嵐−都夫良野:第1街道の宮原〜湯触〜野背開戸の道は上り下りが多く、物流が盛んになるに連れ馬での通行も大変になってきた。明治が終わった大正初期に新しい道として開かれた。

第3街道(大正・車道):用沢−山北:大正初期に車道として開通した。第3街道が開通したことにより、開かれたばかりの第2街道は廃道となりすぐに廃れてしまった。


奥山家道と点在する集落
正夫さんは、手書きの概念図を用意していてくれていた。以下、概念図を参照しながら説明。


街道と集落
・街道は行き交う人や荷物を運ぶ牛馬で賑わっていた。60kgほどの荷物だったら人の背で、それ以上は馬に運ばせた。賑わう街道沿いに点在する集落は人と人が交流する便利な場所だった。

・旧街道の道筋は舗装された現在の新道(町道)とほとんど同じだが、場所によっては位置が異なる所もある。(詳細は後述)
用沢
・用沢のすぐ北側に「はらみ岩」という大きな岩が河内川にせり出していた(現在の県道が2車線に分かれている付近)。だからその先に道はなかった。用沢の人々が山市場や山北に向かう時は、はらみ岩の上を通る第1街道まで上がらなければならなかった。

・峰や塩沢など河内川西側の人たちや駿河小山の一部の人たちも、この街道を利用していた。


大藏野
・大藏野にある長光院は元々は「たたら戸」にあった。それが宮原に移った時、無住職のためにばくち打ちなど青年の遊び場となっていた。火の不始末が原因で火事となり、大藏野にある観音堂に仮住まいとして移り、現在に至っている。


湯触
・湯触は水に不便な場所であった。下から水を担いであげていた。風呂にも事欠く状態で、湯触とは「湯に触れたい」という願いから生まれたとの説もある。

・昔は東湯触と西湯触があり、東湯触○○番地と呼ばれていた。


野背開戸
・野背開戸の集落は今より下にあり、街道も今の町道より下を通っていた。また現在の野背開戸の上にも小畑という集落があった。


都夫良野
・都夫良野地蔵堂の近く、旧火葬場の跡地をボーリングして1200mほど掘り下げたところ、37,9℃の温泉が出た。しかしドリルの刃が折れてその後開発はストップしたまま。周辺は草原となっていて眺めがよい。

・現在の都夫良野地蔵堂は火事で焼け再建されたもの。この時立派なお地蔵さんも焼けてしまった。昔、薪や炭を運ぶためにまだ暗い内に三保を出ると地蔵堂辺りで夜が開けた。そこで灯り用のたいまつを地蔵堂の縁の下に置き、帰りにそれを持ち帰る…という習慣があった。明治の終わり頃、置いたたいまつがきちんと消されていなかった。その燃えさしが原因で火事になったと言われている。



・昔、嵐にある真楽寺のお施餓鬼の時、京都西本願寺より住職が来て庭で蹴鞠をして遊んだ。その鞠が転がって止まった所が今の鞠子橋。真楽寺は大正2年に川西小学校ができるまで川西・谷峨・湯触から生徒が集まり、小学校として子どもたちの学ぶ場所だった。

・嵐からのハイキング道と町道が交差する近くに第1街道(旧道)の跡がある。馬頭観音の前は小さな広場になっていて、馬の蹄鉄を打ち直す職人がいた。蹄鉄を直す順番待ちの時広場でばくちを打つなどしていたという。


--------------------------------------------------------------------------------------------


「じゃあ、旧道の入口を案内するから車に乗りな。」
奥山家道について2時間近くも話した後、ご主人の正夫さんは言った。

”夜が明ければ前を通る人馬の音で目が覚める”
それほど賑わった奥山家道の旧道を案内してくれると言うのだ。それは新道(現在の町道共和清水線)と微妙に重なっている。以下に現在の地図と照合させながら紹介しようと思う。
(注:丸数字は地図と一致させている)


@
「ここが七尺道、この馬頭観音の前で馬の蹄鉄を直していた。『若者たちは前にある広場で博打をしながら順番を待っていた』…とおじいさんから聞いたよ。」

 指先に馬頭観音が祀られていた。「弘化二年巳年 八月吉日」と読みとれた(弘化2年=1845年)。七尺道の跡を挟んだ正面は草木が茂っているが小さな広場になっていた。

 現在の町道は野背開戸の集落を通るために造られたという。旧道はずっと下、湯触の集落から少し下って湯触沢を渡り、この馬頭観音の前に延びていた。その跡の一部は町道の排水溝(コンクリートで蓋がしてある)として湯触沢につながっている。
馬頭観音が見守っている 七尺道(旧街道)の跡


A
「ここが火葬場の跡。地蔵堂にお地蔵さんがたくさん並んでいるのを見たかい? あれはここにあったのを運んだんだ。あの林の付近でボーリングが行われたんだよ。ホテルの計画もあったようだ。今はこんな更地になっているけどね」

 都夫良野地蔵堂のすぐ上。広い空き地の西側は草原の斜面になっていて晴れていれば富士山の展望が素晴らしいように思えた。

 この先、大野山へのハイキング道と交差する辺りに「小畑」という集落があった。
広い空き地になっている 西側の展望が良い


ここから一気に車を走らせる。都夫良野を過ぎ急な坂を下って東名高速道の先に車を停める。


B
「都夫良野入口から萩原地蔵堂までは旧道も新道も同じ。この下に見えるのが旧道」。

 新道から下を見ると農道のような道が見えた。この旧道は小さな尾根の端から東名高速道の上に延び、新道とつながっていたという。
細い道が見えた 尾根の中に消えた


C
 再び新道を都夫良野方面に向かう。途中、急な坂を上ったヘアピンカーブの頂点付近、旧道はこの辺りから植林の中を小さな尾根に沿って上り、梵天山との鞍部付近で新道につながっていた。

 尾根の北側は降った雪が解けないので南側に新しい道が作られた。
尾根に上る道(これは鉄塔巡視路か?)


D、E
 湯触の三叉路を大野山方向に少し入ると、道路の右に道祖神や石仏、馬頭観音…の祀られている一画がある。旧道はこの裏から山際を通り、大藏野・長光院の裏に続いていた。
湯触、道祖神が並ぶ 大藏野、長光院裏(左が第1街道)


F
 湯触地区の集落を過ぎると再び山の道に変わる。道路の左下に用水路と幅が1.5mほどのヤブ道が見えた。第2街道(明治〜大正道)の痕跡だ。第2街道は嵐集落・真楽寺を経て、都夫良野集落から西に延びる道につながっていた。

 この道を大藏野方面からたどると、都夫良野の水汲み場にドンピシャだ! 
「のぼりきて ひとあせかいて 水の音」・・・この句の意味と、水汲み場の脇に馬頭観音が祀られている理由(わけ)を理解した瞬間!
第2街道の痕跡があった


G
「駿河小山の一部の人達も、この旧街道を利用していたんだ。峰-塩沢-河内川を渡って大蔵野。そしてこの街道に入った。」

 指さす方向に、塩沢の集落。そして塩沢のつくり出す山あいの向こうに相駿国境尾根が見えた。
 あの山の向こうとも交流があったのだ。大きな自然の中ではちっぽけな人間。しかしよりよい生活を創り出そうとする人間の意志の限りない大きさを感じた。
塩沢と相駿国境尾根を見る


H
「用沢と山市場の間で県道が2本に分かれるところがある。その右手が"はらみ岩"で、旧道ははらみ岩の上を通ってほとんどレベル状態で山市場につながっていたんだよ。」
「ほら、ここが山市場に向かう旧道の入口。」
宮原の集落から右奥に延びる道が見えた。

 そう言えば今年(2010年)、大雨の度に県道が通行止めになっている。その原因が土砂崩れ。”はらみ岩”は、昔も今も交通の大きな難路になっているのだ。
右が山市場に向かう第1街道(旧道)


I
 宮原の集落を過ぎ用沢に降りる道はつづら折りになっている。

 用沢集落の人々が山北または山市場に向かう時は、旧道(第1街道)を利用するしかなかった。

「ほら、ここが昔の道」。
正夫さんは車のスピードを緩め一つひとつ説明してくれるのだが、今は舗装されている道に隠れて見た目にはその痕跡を探すことはボクには難しかった。
用沢に下る


--------------------------------------------------------------------------------------------


 県道に出てそのまま南下、清水橋を渡って谷峨駅に着いた時15時30分を過ぎていた。

「ありがとうございました。住所を教えてもらえますか、何かお礼を…」
言いかけた言葉を遮るように正夫さんは言った。

「今日はボランティア。お礼なんていらないよ。」
「ムラの昔を話せる人がだんだん少なくなってきた。だからちゃんと伝えて見てもらおうと、ボランティア精神でやったんだから…」
谷峨駅に…


 道々で、先頭に立って案内する姿は 82才という高齢にはとても思えない。山の(村の)歴史を語り伝えよう、その熱意をひしひしと感じた。同時に、その熱意に応えよう。お聞きしたお話を自分の中で整理し、きちんと記録しようという責任の重さもひしひしと感じた。

「こっちへ来たらまた寄りな…」
手を振りながら走り去る正夫さんの車を見えなくなるまで見送った。
先頭に立って案内する正夫さん


 今日(8/23)は処暑。処はとどまるの意。だから処暑は「まだ暑さがとどまっている」の意。

 本当に暑い一日だった。山北駅から湯触まで調査しながら3時間の歩行。その間に1.5リットルの水を消費した。

 暑い日だったが 森林組合での出会い、萩原地蔵堂での出会い、湯触での出会い… 人と人との様々な出会いが心を和ませた。夜、満月に近い月がきれいだった。爽やかな風が心の中を吹き抜けていくような一日だった。


--------------------------------------------------------------------------------------------


付記:正夫さんメモ(2011年01月18日に訪問した時にいただいたメモ)
1.都夫良野のお地蔵さんの祭り。8月24日、山の上に歩いて男女が集まる。どこからこんなに多くの人たちが…。境内は人であふれ店も出る。夜はガス灯で店を開き、田舎芝居があり、夜遅くまで賑わい、遠くの灯りが美しい。

2.昭和生まれの私たちの子どもの頃、都夫良野部落は活気があり、今はさびれているがハンコ(印)の店もあり、三保村の人たちで印も売れて生活ができたようである。

3.お地蔵さんの前は草原でほとんど木もなく、誰が付けたか「日本平」と言い、清水村小学校の1〜2年生の遠足の場となっていた。昭和10年頃迄と思う。

4.昔の連絡・通知。小山町方面から村の名主から名主に。夜遅くても名主から通知が入ると次の名主に連絡した。連絡するのは一般の家庭。木札が当番のしるしだった。名主には権限があり、名主の家の農業など村の人が呼ばれて(声かけ)仕事をしたとか、させられたとかしたそうだ。
都夫良野地蔵堂


5.県道246号。大正から昭和15年頃迄は自動車が1台か2台通過すればよい方であった。

6.谷峨方面の人たちが山北に出る場合、瀬戸平山と四軒屋の所の永安橋に無人の渡し舟があり、自分でロープを引き行き交った。

7.湯触村、宮原、用沢の村の神社が湯触にあって、祭は4月28日天能山神社で神輿や笛・太鼓で賑やかだった。青年が谷峨村に行き、笛・太鼓を教え、今でも湯触囃子として残っている。神輿は山市場にくれてしまったとか。火災で焼けて今では見ることができない。太鼓は須賀神社に今もある。

8.嵐から大野山に向かうハイキング道は、昔は嵐部落の草刈場だった。頼朝桜から先の道は野背開戸で行き止まり。湯触までの道はなく、昔の奥山家道は野背開戸の下を通っていた。(Map参照)
   2011/01/18
確認 2011/01/24
記録 2011/03/16




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ