丹沢の地学・地質を学ぶ
水無川本谷に枕状溶岩を探す
2010年08月30日(月)


東丹沢・戸沢は、昔、砥石の産地だった。上流には今でも原石を見つけることができる。
8月30日(月) 枕状溶岩の探索を兼ね、書策新道を経て水無川本谷F5上まで進み、
まず木ノ又大日沢で砥石の原石を、続いて水無川本谷を遡って枕状溶岩の探査をした。
指導者はもちろん門田先生。同行者は大ベテランのOさん、若手のS君


※「丹沢の地学・地質を学ぶ」シリーズ
 2010/05/14:寄沢本谷に枕状溶岩を探す
 2010/01/04:小菅沢 枕状溶岩磨き隊
 2009/12/23:加入道山・オウムガイ化石を探す
 2009/11/28:山北・やまきた発見! 地学ウォーキング
 2009/11/09: 寄 ・寄沢に枕状溶岩を探す
 2009/10/11:山北・皆瀬川にサンゴの化石を探す
 2009/04/19:秦野・葛葉川の岩石採集を通して丹沢の生い立ちに触れる




 8時30分秦野駅南口ロータリーで待ち合わせ。Oさん、S君、ボク。全員そろったところで門田先生の車で戸沢へ。今年1月小菅沢でご一緒したS君は現役の大学生。一昨日まで穂高岳にいたとのこと。タフだね…と驚く。

 大倉バス停から、歩けば1時間30分の距離も車だと速い。大倉より更に遠い秦野駅を出発し9時30分には戸沢に着いていた。山に入る支度を整える。書策新道を本谷F5の上まで歩く予定。だから、沢装備はまだザックの中。9時50分出発。

 
支度を整える


 源次郎沢の堰堤を左岸から越える。50mほど進むと「源次郎沢入口 本谷F5近道」の道標がある。これが書策新道の入口。

 F5の手前が崩壊し通過に危険を伴うため、入口にはテープが貼ってある。
書策新道に入る 崩壊場所を慎重に通過


 崩壊地の先はザレ。固定ロープも張ってあるザレ道を足元に注意し慎重に進む。書策新道は本谷F5の上部で交差している。ここで小休止の合間に沢装備を調える。

 よく見ると周辺に白っぽい石が転がっている。水につけて岩にこすりつけると白っぽい粉のようなものが出てきた。砥石の元になる石とのこと。ここに砥石の元になる転石があるということは上流に原石があるということ。
水無川本谷F5上部 白っぽい石 上はこすりつけた跡


木ノ又大日沢へ
 上流に進み、まず砥石の原石を探すことにした。

 左から流入する沖ノ源次郎沢は水流が少ないので、教えてもらわなければ普通の岩壁と見てしまいそう。やがて沢は二俣となる。本谷は左だが、まず正面の木ノ又大日沢に向かう。
本谷上流を目ざす 木ノ又大日沢に入る


 砥石の大元であるデイサイト岩の岩脈を見る。

 デイサイト
 安山岩よりSiO2が多く、70%もある。顕微鏡で観察すると微粒の石英がビッシリ見られる。丹沢層の地層ができたあとに地層を割って貫入したマグマ、少し変質するか、採集後数年たつと最適な砥石になるようだ。
 この水系のものでは戸沢産が一番良い砥石原石らしい。
                   (門田先生作成の資料より)
デイサイト岩岩脈 説明をする門田先生


 昼食休憩の後、空身で更に上流に向かう。

 白い滝が見えた。砥石の原石が層となって地表に現れているのだ。戸川は砥川と言われていたというように、周辺は昔から砥石の原石が採掘され、鉱山道を利用して運び出されていた。
白っぽい滝が見えた 砥石の原石


岩脈の走向を調べる 更に上流へ ガレの中に沢山の転石を見る



水無本谷へ
 調査が終わったあと、デポしたザックを背負い本谷分岐まで引き返す。ここでハーネスを身に付けロープも準備し、いよいよ本谷・枕状溶岩の探索に向かう。

 現れてきた滝はF6・チョックストーン滝。ベテランのOさんが先行し上部からボクらにアドバイスをしてくれる。上部が少しハングっていやらしい。固定ロープを支えに強引に体を引き上げる。
水無川本谷へ F6:チョックストーン滝


 滝の上部はゴーロ帯。

 転がっている岩や周辺の様子を調べながら進む。枕状溶岩の特徴を示す岩はないだろうか・・・。

目で観察する ハンマーで表面を割る 水をかけ、表面を浮き出たせる

 あった! 枕状溶岩!!

 @枕状の形
 A枕を縁取るチルドマージン
 Bガス噴出孔を示す白い点々・・・。
 枕状溶岩の特徴をはっきり示している。


 だが、この巨大な岩は枕状溶岩の露頭だろうか、
 それとも大きな転石だろうか・・・。 
枕が積み重なったよう・・・ ガラス質が見える


 もう少し上流まで調べることにした。

 それらしいものが見つかると詳細に観察する。 ”この岩はどうだろうか”・・・。調査しながら、とうとう金冷シ沢入口まで進んできた。

 この時の時刻は14時06分。そろそろ引き返さなければ。今回の探索はここまで・・・。
詳しく観察する 金冷シ沢入口


 
CS滝は懸垂下降で 枕状溶岩の発見を喜び合う 駐車場に向かう足取りも軽い


 厚木に向かう車中、大山山頂に沈む太陽を見る。山頂に沈む陽を「ダイヤモンド○○」という。だからこれは「ダイヤモンド大山」。水無本谷でも発見のあったことを祝福しているように思えた。

 厚木駅近くの居酒屋。ゲストを交え、シロコロを焼きながら今日の発見に祝杯をあげる。  
ダイヤモンド大山




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ