大滝沢 滝巡り
2010年09月05日(日)


雨棚




9月に入っても暑い日が続く。昨年度と同じ(2009/07/19)「滝巡り」を計画した。
今回は沢靴を持参、涼を求めて沢の中をジャブジャブ歩く。
安全確保のため、ハーネスやシュリンゲ・カラビナ・ロープも用意した。
途中奥山家道に入り湯触にも立ち寄る。
終了後、時間が許せば山北町立図書館にも立ち寄る。




プロローグ:湯触
 新松田でYさんの車に同乗、途中Sさんと合流し、山北から町道共和清水線に入る。この町道は奥山家古道調査のために何度か歩いている。途中に見られる石仏や周囲の風景を楽しんでいるうちに湯触の集落。

 Yさんはちょうど道路脇の畑で草刈をしていた。前回(2010.08.23)訪問したときに撮影した写真をお渡しする。「よく撮れているね。こんなに立派な写真をありがとう」。…喜んでもらえてホッとした。
湯触周辺から谷峨方面を見る


-------------------------------------------


本文:大滝沢
 「ありがとう!」の声を背に、大藏野を経て用沢から県道76号線(山北藤野線)に出る。

 大滝橋から大滝沢林道に入り東電取水口の少し先にある空き地(3〜4台駐車できる)に車を停める。先行グループがあり、ちょうど出発しようとしているところだった。沢支度に換え軽いストレッチ、ルートの説明がすんだらボクらも出発。

 空き地のすぐ裏から沢に入る。
沢に入る


 今日は沢歩き。ジャブッと入ればもう水の冷たさは感じない。

 河床は固い岩盤だから快適に歩くことができる。小さな滝だったらわざわざ水しぶきを浴びながら上る。水の感触が心地よい。

 途中、微妙なバランスで立つ岩を見つけた。どのようにしてここにあるのか不思議・・・。
小滝もへっちゃら 微妙なバランスで


 堰堤の手前で左岸の登山道に上がる。しばらく進み登山道が廊下状に変わる手前から再び沢に下りる。

  この沢に下りる道は5〜6年ほど前までは踏み跡程度だった。今は直進する登山道と同じようにはっきりしている。整備された登山道からすぐに行くことのできる滝=大滝=を訪れる人が年々多くなっていることは確かだ。

 その大滝に打たれて修業する人たちがいた。男性ばかりでなく女性もいた。熱心に何を祈っているのだろう。近くには着替用のテントまであった。
大滝


 滝は登らない。少し手前の小尾根にロープをセットし登山道に出る。登山道から大滝が見える。上からだと大滝は2段の滝であることがよく分かる。

 堰堤を過ぎて再び沢の中へ。だって今日の目的は「沢歩き」だから…。沢の中を歩く、滝は避け、堰堤があったら高巻く…が原則。
登山道から大滝を見る 再び水流の中へ


 次の堰堤を越えるとマスキ嵐沢との分岐。登山道から沢に下りるところで5〜6人のパーティが大きなザックをおろして休憩していた。下り口を見落とし、あやうくマスキ嵐沢に進んでしまうところだった。

 左手の大滝沢に下りてジャブジャブと進む。周囲は開放的で雰囲気が良い。

 大きな堰堤は右から越える。古びてはいるがハシゴもロープもセットされている。登山道から外れてはいるけれど、この先にある沖箱根沢F1や地獄棚沢を見学する人もけっこう多いのだ。
ジャブジャブ進む


 堰堤からしばらく進むと左から小さな沢が流れ込んでくる。沖箱根沢だ。F1は出合から70mほど入ったところにある。落差20m。

 少し下がって上部を見ると落ち口の上に更に滝が見えた。中間辺りにボルトも見えるが岩がヌメっていて滑りそう。

 F1の見学が終わったら再び本流にもどる。
沖箱根沢F1


 深い淵を過ぎ流れが右にクッと折れ曲がった先のナメは天然の滑り台。流れに乗って一気に滑り降りれば童心に還ったよう・・・。

 そしてその先に見えてきたのが・・・地獄棚沢F1。
水中滑り台 奥に地獄棚沢F1


 落差50m。近づいて見上げれば首が痛くなるほど高い。滝の前面はテラス状になっていて滝見物にちょうど良い。滝を見ながら昼食休憩にした。

 ところで西丹沢の下棚や本棚は訪れても
 地獄棚沢F1=地獄棚=を訪れる人は少ない。大滝沢の奥、登山道から離れた所にあるから・・・。
 その地獄棚を訪れても、
 雨棚を訪れる人は更に少ない。地獄棚よりさらに奥、3mのナメ滝、4mの滝が立ちはだかっているから・・・。

 二人が昼食を摂っている間に雨棚までの状況を確かめ、簡単なルート工作もした。

 昼食後
「沢登りになるんだけど行ってみるかい?」「もちろん!」。
・・・というわけで、登攀用具だけを持ち雨棚に向かう。
地獄棚沢F1


 3mのナメ。Yさんはロープを補助に越えた。Jさんはロープに頼らず流れの中にスタンスをとった。そして差し出したシュリンゲにも頼らず登り切った。



 4mの滝。先に登り残置にシュリンゲをセットする。下部を1m登って手を伸ばせば届く距離。Jさんが続く。慎重だが身が軽く、人工物に頼らず登り切った。Yさんも慎重。時間はかかったが、シュリンゲを補助に登り切った。
3mのナメ 4mの滝


 そしてその先に現れたのが雨棚。落差50m、凹角を一直線に流れ落ちる豪快な滝。



 目的が沢歩きだから最終目的地は地獄棚まででよかった。
 でも通常の「沢歩き」だったら躊躇する雨棚まで進むことができた。沢歩きはともかく「沢登り」の経験はほとんどないという二人にも満足してもらえたようで良かった。
雨棚 ヤッタネ!


 来たルートを引き返す。マスキ嵐沢出合からは通常の登山道を下る。車を停めた空き地に15時前に戻ることができた。

 沢支度を解いたら西丹沢自然教室に挨拶。続いて丹沢湖VCにも立ち寄りスタッフに「行ってきました」報告。それから道の駅で丹沢自然学校の仲間と合流、山北駅まで進み図書館前で降ろしてもらう。

 みなさん、お疲れ様でした!!


-------------------------------------------


エピローグ:山北町立図書館
「こんにちは 館長のTさんにお会いしたいのですが…」
 アポなし、突然の訪問。…にもかかわらず奥山家道について「足柄の文化」掲載目録を調べたり、「広報やまきた」の縮小版を調べたり、「山北町の文化財」や「山北の石造物」を紹介していただいたり、関係する記事をコピーしていただいたり、5時を過ぎてもなお、思いもかけないほどよくしていただいた。

 話を進める中で「山北の古道について調べている人がいる」というK先生からの連絡があったことを知る。奥山家道を調べ・歩き始めて半年あまり…。観光協会のIさん、Wさん、森林組合のIさん、地域のSさん、Tさん、Yさん・・・。今まで何人のお世話になっているのだろう。行動する度に輪が少しずつ広がっていく。ボクの活動はボク一人ではない。多くの人に支えられ成り立っていることを改めて感じている。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ