中級登山教室 沢登りの実践
背戸ノ沢・左俣
2010年09月11日(土)〜12日(日)


この沢は昨年(2009.09.12〜13)に続いて2回目。
滝の登攀はもちろん、珍しい花との出会いも楽しみ。




9月11日(土)


 吊り橋を渡り階段を上れば山岳スポーツセンター。

 受講生の簡単な自己紹介を聞いて驚いた。小川谷、源次郎、勘七、新茅ノ沢・・・、複数以上の経験はもちろん冬山講習会の経験者も多いのだ。ベテランに囲まれて、迷惑をかけないように頑張らなくっちゃ・・・。
山スポは橋を渡った先に


 開校式が終わると外に出てまずロープワーク。8の字、プルージック、ダブルフィッシャーマン結び、クローブ・ヒッチ。それから二組に分かれてボードと懸垂下降。


 まずボード。今までは10mまでだったのに今回は最上階15mにロープがセットされた。
「支度ができた人からどうぞ…」
「行ける人は一番上まで行っていいですよ…」。

 ボクもチャレンジする。5〜6mまではスムース。ハング気味の10m付近から腕が震えてきた。12mまで上ったところで「テンション!」、「下りまーす」。

 人数が少ないからすぐに順番が回ってくる。3巡したらもうパス。・・・15mまで登り切った人、4回、5回とチャレンジする人すごいね…。
ボード


 次に懸垂下降。

 下降器具として、教室ではエイト環で指導しているが最近はATCを使う人も多い。ボクも何回か前からATCを使っている。

 セルフビレイ−下降器のセット−目視確認−セルフビレイ解除−下降開始。

 …一つひとつ声を出しながら確認していく一連の流れは変わらない。懸垂下降は自分の命にかかわることだから…。
ボードの裏側 10mの高さ


 実技講習が終わるとお楽しみの夕食。自分たちで協力して作ることが楽しい。

 今日は焼き肉。もちろんアルコール付き。山男も山女もみんなお酒が好きだ。飲んで食べて、明日のエネルギーをたっぷり蓄える。食べ終わったらみんなで後片付け。作業は手際よく進んで行く。
さぁ飲め、さぁ食え 明日のエネルギーを蓄え




9月12日(日)


 まだ4時10分。厨房ではもう朝食の支度が始まっている。麺を茹で、昨夜のうちに仕込んであった具をスープに入れて暖め、丼によそればもう出来上がり。

 食べ終わった食器はもちろん洗って所定の場所に収納する。
朝食はうどん


 ・・・こうして夜が明けつつある5時10分には、全ての参加者が支度を整え玄関前に集まっていた。準備体操を終えて出発は5時20分。




 新茅山荘通過が6時19分。作治小屋の手前に新しい道標があった。「至ル 烏尾山 仲尾根100分」。8年前(2002/10/27)、猛烈な笹の海を泳いだあの仲尾根が整備されたのか・・・。
出発を待つ 仲尾根取り付き


 戸沢が見えてきた。シートをかぶせたヘリコプターが見える。河原には十数台の車。まだ6時30分だけど、山の朝はいつだって早い。


 休憩所で沢支度に替える。ヒル対策もして7時に出発。
戸沢 手前にヘリが見える 沢支度を整え出発


堰堤が見えてきた  あぶみで越える  ゴーロ帯


水無本谷F1(10m)

 左に太い鎖がある。鎖に添って登り、上部で右の流れの中に回り込む。講師がしっかり確保してくれている。


 上った正面は本谷F2。背戸ノ沢は右に進む。入口に「セドノ沢入口」の看板がある。
左の岩壁に鎖がある 確保する講師


F1(4m):流れの左を上る F2(5m):中央にある岩の右を登る 二俣:右は右俣。今回は左へ


 小さな滝が次々に続く。どれがF3でどれがF4かもう分からない。

 難しそうな滝では講師がシュリンゲを出してくれる。頼ってもよいし自力で頑張ってもよい。ドボンしても濡れるだけ。
連瀑帯



F6(15m)

 大きな滝だ。下部は容易。中間から上部、特に残りあと1/3がホールドもスタンスも乏しくイヤらしい。

 去年は上部でしばらくセミ状態になった。今年は小さな突起や窪に体重をかけたり、手のひらを岩にを押しつけて体を支えたり、比較的スムースに登れるようになった。(ロープで確保されているという安心感は大きい)
ロープダウン


F7(6m)チョックストーン滝は何気なく過ぎた。


F8(8m)

 垂直に近い滝。でも水流の右は細かなホールドもスタンスも豊富。上部、岩がかぶっているので腰をかがめて通過。かがめた瞬間、下を見ると高度感がある。
F8:右を登る


 この滝の上部で書策新道が横切る。

 登山道に沿ってしばらく上ると左に細い滝がある。白糸の滝(7m)だ。看板もあるがだいぶ痛み、文字も読めなくなっている。

 白糸の滝からわずかで水場。樋から勢いよく水が流れ落ちている。鉱山跡はこの左手奥にあるのだが踏み跡は薄い。
白糸の滝(7m) 水場


 書策新道が右の尾根に回り込む少し上で、沢登りには珍しく休憩をとる。振り返ると谷の間に箱根・双子山方面が見えた。


 沢の上部からハイカーが下りて来た。道に迷ったのか? いや、この時期に咲く「あるもの」の撮影…とのことだった。
後続を待つ


 水流がなくなってきた。涸棚が次々に現れる。
涸棚を越える


 10mの涸棚。岩が脆い。細かな石がしょっちゅう落ちてくる。

 つかんだ岩大丈夫だろうか 足をのせた岩大丈夫だろうか。・・・ 無事登り切ってホッとする。ホッとした目の先に箱根・神山。
涸棚(10m)を登る 箱根・神山方面


 沢の詰めはいつだってキツイ。さっきまでの涼しさはどこへ?

 額からあごから汗が滴り落ちる。周囲に咲く花に慰められながら詰めていく。
詰めはいつだってキツい 花々に慰められながら


 木ノ又大日と新大日を結ぶ稜線の鞍部に出た。振り返れば、遡行した谷ははるか目の下。その先に秦野の町並みが霞む。

 新大日に登り、沢装備を解く。
あと少しで稜線だ 遡行した谷を見下ろす


大山が霞む 三ノ塔が霞む 書策小屋の跡はきれいに整地されている

政次郎尾根を下る  整備されたばかり 戸沢に降り立つ


 戸川林道を下る。出発点の山岳スポーツセンターに着いたのは13時50分だった。去年は15時02分だったから1時間以上早い。4人の講師陣に対して受講生が12人と少なかったこと、みんなの足が比較的揃っていたこと、などの理由だろうか。

「スムースに行動できて予定より早く戻ることができました」
と講師陣。いや、スムースに行動できるようにサポートしてくれた講師のみなさんのおかげ…と感謝。
無事 カエル(帰る)


 今年の沢登りは終わった。次々に現れる壁(滝)を去年よりスムースに登ることができた(…と思う)。滅多に出会えない珍しい花の群落も見た。セドノ沢左俣、やり切った達成感と充実感に包まれている。

 同時に頭の中で・・・、同じ二日間、駿河小山の被災地でボランティアとして働く仲間の姿がよぎっている。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ