丹沢の地学・地質を学ぶ
セラドン石 古代の宝石
2010年10月19日(火)


11月に行われるイベントの準備に向け、
門田先生のお誘いを受け、東丹沢の沢に出かけた。


※「丹沢の地学・地質を学ぶ」シリーズ
 
 2010/08/30:水無川本谷に枕状溶岩を探す
 2010/05/14:寄沢本谷に枕状溶岩を探す
 2010/02/09:寄・水棚沢に枕状溶岩を探す
 2010/01/04:小菅沢 枕状溶岩磨き隊
 2009/12/23:加入道山・オウムガイ化石を探す
 2009/11/28:山北・やまきた発見! 地学ウォーキング
 2009/11/09: 寄 ・寄沢に枕状溶岩を探す
 2009/10/11:山北・皆瀬川にサンゴの化石を探す
 2009/04/19:秦野・葛葉川の岩石採集を通して丹沢の生い立ちに触れる




上高地・梓川の散策を思い起こさせるような風景

ここは東丹沢の○○沢。この上流に「緑色の滝」があるという。


沢の中に、タマネギ状風化構造の形成過程を見る。


親タマネギの中に子タマネギ、更に孫タマネギ…。岩石が風化し土壌化(砂化)していく過程の一つ・・・


更に上流に進むと…、滝だ。
上部には岩石の一部が緑色に変色した玉状セラドンを見ることができる。



玉状セラドン

海底火山灰や火山石でできていて、一部が濃い緑色のセラドン石に変質したもの。


この滝を高巻いてしばらく進むと…。

あった。緑の壁を流れ落ちる滝。
セラドンの層でできた緑の滝


周辺に落ちている転石を採取。

薄片に穴をあけ、ていねいに磨けば古代の宝石。



丹沢のセラドン石


太古の昔、丹沢がまだ海底の火山だった頃、大量の火山灰や溶岩の破片が海底に厚く積もった。
やがて固まって凝灰岩という石になるが、あとから湧いてくるマグマの熱や海底温泉の影響を長い間受けるうちに、凝灰岩の中でも石英分に富んだ部分が変質し、青緑色の鉱物セラドナイトができた。

丹沢では、こうしたセラドンが沢山見つかっている。


注:セラドン石等の説明は、門田先生作成展示物の解説版より引用。



Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ