丹沢の地学・地質を学ぶ
水無川本谷・枕状溶岩クリーニング
2010年12月13日(月)


 前日の予報は雨。だから確認の電話をした。
「予報は出ているけれど、実際に降るか降らないかは明日にならなければ分かりません。
 もし降っても別のプログラムを考えています。だから予定通り進めます」
 明確な答えが返ってきた。そうだ、ボクだって現職の時いつも言ってきたことだ。

「やってみようよ、 やってみなければわからないじゃん!」


※「丹沢の地学・地質を学ぶ」シリーズ
 
 2010/11/13:セラドン石をさがしに行こう!
 2010/10/19:セラドン石 古代の宝石
 2010/08/30:水無川本谷に枕状溶岩を探す
 2010/05/14:寄沢本谷に枕状溶岩を探す
 2010/02/09:寄・水棚沢に枕状溶岩を探す
 2010/01/04:小菅沢 枕状溶岩磨き隊
 2009/12/23:加入道山・オウムガイ化石を探す
 2009/11/28:山北・やまきた発見! 地学ウォーキング
 2009/11/09: 寄 ・寄沢に枕状溶岩を探す
 2009/10/11:山北・皆瀬川にサンゴの化石を探す
 2009/04/19:秦野・葛葉川の岩石採集を通して丹沢の生い立ちに触れる




 12月13日(月)8時秦野駅南口ロータリー。門田先生を先頭に、Oさん、Nさん、Aさん、Yさん、Sさん、Miさん、s−okの8人は、3台の車に分乗し戸沢に向かう。途中山岳スポーツセンターでMuさんが合流。総勢9名の調査隊は戸沢の河原で支度を整える。

 今回の調査(クリーニング)は、来年秦野Jascoとなりの市民センターで行われる「丹沢の化石展」(企画・くずはの家)の資料作りや、県立秦野VCの地学系自然教室開講への手がかり作りも兼ねている。参加メンバーも、くずはの家関係やVC関係、山の会からのサポートなど多彩。

 行く手には低い雲。降らなければいい。しかし降っても、雨への対策はメンバーの誰もが心得ている。
出発準備


本谷へ
書策新道に入る  右下にセドノ沢分岐を見る  ガレ場を慎重に通過

本谷が見えてきた 合流点の標識  上流を見ながら小休止


 小休止の後出発。今回は沢歩きではない。だから水ぎわを辿っても沢靴を履いている時のように流れの中を歩くことはない。

 左に沖ノ源次郎沢が見えてきた。上下2段の涸棚はクライミングの練習場にもなるという。
本谷に入る 沖ノ源次郎沢


 前回(2010/08/30)砥石の原石を調査した木ノ又大日沢を右下に見送る。

 本谷F6(チョックストーン滝)も、左手前から高巻く。

 高巻き道の途中に小さな平地があり炭焼窯の跡が見えた。高巻き道(踏み跡)は山中で焼いた炭を運び出す仕事道でもあったようだ。
木ノ又大日沢を見送る 炭焼窯の跡が見えた


 しかし炭を運び出さなくなった現在、手入れをされなくなった作業道はあちこちで崩れている。木の幹や根、ササを支えにトラバースするような箇所もある。

 高巻きから河原に下りる。大岩小岩がゴロゴロ転がるゴーロ帯。
細い路のトラバース 大岩が河原状に広がる


岩の間を縫って進む  画面で雲の動きを読む  雨だ。手早く対応


 前回(2010/08/30)発見した枕状溶岩。夏草が枯れ印象が少し変わった。一口で言えば見やすくなったのだ。それもそのはず、周囲の草木を先生が刈ったのだ。そのおかげで枕状溶岩の様子がよく観察できるようになった。(写真にカーソルをのせると前回の写真)

 しかし今回は更に上流を目ざす。
枕状溶岩 カーソルをのせると前回(2010/08/30)


 滝の直登はしない。脇を慎重に登っていく。黒い岩の中に白い結晶が見えた。沸石だ。花のような白が美しい。
滝の脇を登る 沸石(白い模様)


金冷シ沢分岐  小滝の脇や…  ガラガラの岩の間を…


 枕状溶岩の転石があった。

 表面の白い点々、断面に見る白い筋=ガスホールが「教科書」のように見事だ。
枕状溶岩(転石)


 そしてその先に本谷にせり出す巨大な岩を見る。

 目的地、枕状溶岩の巨大転石だ。上部には「枕」が累々と積み重なっている様子が見える。
谷にせり出す巨大な岩 「枕」が積み重なる


 ザックを置いて50mほど先にあるF8の「滝見台」に上がる。

 落差20m。見応えのある立派な滝だ。下部の崩壊が進み直登はできないと言われている。
F8:20m


 見学が終わったら枕状溶岩の大掃除。

 露頭探査グループ(岩や沢のベテラン)と掃除グループに分かれ作業開始。
上から見る 下から見る


箒で苔や土埃を払い落とす  どうだろうか  「枕」の形状(写真提供:門田先生)


 掃除、昼食を交代でとりながら作業を進める。大勢で協力し、だいぶきれいになった。

 右岸崖の上から露頭探査グループが懸垂下降で下りてきた。草や木、泥などでおおわれているが確かに露頭が見つかったとのこと、雨の中で握手!
協力しながら 大掃除…


河床に見つけた典型的な枕状溶岩の転石。

・枕状溶岩:海底に湧き出した灼熱のマグマは、0度近い海水で急冷されながら流れて、
        後続の溶岩がその上にまた流れて・・・枕状に積み重なる。

・特   徴:@形(円形、コブのような)を持っている、
        A周りにガラス質の変色域がある、
        B火山ガスが噴出した孔の跡がある
枕状溶岩


枕状溶岩の分布:(Map参照=提供:門田先生)
             今まで中川温泉周辺、玄倉川・小菅沢周辺、寄沢、中ノ沢、早戸川雷平東方など、
             塔ヶ岳亜層群寄層と四十八瀬川層に見つかっている(約17−16Ma)

             今回の地点は海抜1150m付近、約1600万年前に海底で堆積した丹沢層群四十八瀬川層
今回と前回(2010/08/30)の調査地点


 作業を終えて振り返る。苔や土埃がぬぐい落とされ、遠目にもきれいになった様子がわかる。

 この地を訪れる人たち…と言っても沢登りで本谷を詰める人に限られるかもしれないが…標高1150m付近、F8の手前に写真のようにせり出した岩を見つけたら、その底をぜひ見上げてほしい。

 丸い枕状の塊が累々と見えるはず。それが1600万年もの昔、この地がはるか南の海底火山として生まれた証拠なのだから。
振り返る


下山
下山開始  滝の脇を下る  左下は絶壁(F6の高巻きより)

書策新道に出る  谷を埋める雲海  水玉が花のよう


 無事下山。アフターは大倉にある古民家風の手打ちそば「さか間」。天ぷらと囲炉裏にかけられた鍋のおでんを肴に乾杯。アツアツの蕎麦で体を温める。

 都合でAさんとOさんが帰られたことが残念。
戸沢・駐車場




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ