自然公園指導員 登山道補修隊
下社大山線
2010年12月19日(日)


12月上旬、保全センターの担当者、Oさんからメールが届いた。
”12月の丹沢方面の補修隊は12月19日(日)に実施することになりました。
 概要をお知らせいたします。
  ・・・以下略・・・
予定表の空いていることを確かめ、即申し込んだ。

一週間後、「当日の計画書・手引き」が送られてきた。
”今年最後の補修隊! よろしくお願いたします。
と、結ばれていた。




 伊勢原駅で降りる。8時05分発大山ケーブル駅行きバスに乗るためにバス乗り場に向かうと見知った顔に出会った。Oさんだ。別のグループの仲間とボランティアだとのこと、お互い頑張ってるね…と手を振り合った。

 バス停にはやはりボクと同じ作業に向かうと思われる人がいた。互いの雰囲気で何となく分かってしまうことが不思議。話しかけると、もう何回も参加しているベテランの方だった。


 話をしているうちに終点。アッという間だった。

 まだ8時23分、ケーブルが動くのは9時。「(集合場所まで)歩きましょう!」。土産店の並ぶ参道の先、女坂をそのまま歩くことにした。

 途中途中にある「女坂の七不思議」を探しながら歩けば石段道もそんなに苦にならない。
バス終点から参道へ… 追分から大山寺へ(女坂)


「女坂に七不思議あり
 一、弘法水  一、子育地蔵  一、爪切り地蔵  一、逆さ菩提樹
 一、無明橋  一、潮音洞   一、眼形石
         七不思議を探そう!  大山観光青年専業者研究会」

上の4つは追分〜大山寺 下の3つは大山寺〜下社 の間にある。
爪切り地蔵


 集合場所は大山寺裏にある阿夫利隧道西側。もう何人かが集まっていた。

 ここにも知った顔に出会った。2010年3月28日に行われた「丹沢クリーン作戦」で三ノ塔でお会いし、その後6月12日の自然教室〜犬越路研修でもご一緒したKさん。

 今朝、Kさんは日向キャンプ場前の駐車場に車を置き、大山山頂まで往復して今ここにいる…と聞いて驚き、大山には年間100回以上登っていると聞いて更に驚く。

 みなさん、いろんなやり方で山を楽しんでいるんだね…。
大山寺 阿夫利隧道


 隧道の東側に作業用モノレールの起点がある。山頂への資材はここから運ばれているそうだ。

 9時30分、保全Cから6名、公園指導員10名、合計16名が集まった。行程説明・挨拶・準備体操・道具分け・・。

 手際がよい。参加者の大半は、こうしたボランティアに何回も参加しているベテランのようだ。
隧道の反対側にモノレール起点 説明を聞く


 二つの班に分かれ道具や資材を背負い現場に向かって出発!

 隧道をくぐって女坂に出る。一般登山者に混じってまず下社へ。

 土のうやスコップ、唐クワ、バール、かけやなど、大きな荷物を背負って登るボクらを一般登山者は感心したような眼で見ている。
資材を背負って出発 急な階段を下社へ


 下社から見晴台へ。見晴台も多くの登山者で賑わっていた。

 今日の作業はこの見晴台から唐沢峠分岐までの間で行われる。
主に階段工に関わる補修。登山者のために作業後にはいくつかの確認事項がある。

1.設置した構造物にぐらつきはないか 
2.登山者が歩いたときに、無理な体勢になる、または滑りやすい箇所はないか 
3.もしも登山者が踏んだときに、破損する可能性はないか
下社から見晴台へ 見晴台から大山を見る


担当者が事前に調べた作業箇所は6ヶ所。班ごとに各作業箇所を担当し、終わったら前の班を追い越して次の作業箇所に進む。
以下、ボクの所属する班の担当した作業を紹介。


---------------------------------------------------------------------
<作業例1>
水切りが機能していない 溝を刻み、雨水が谷側に流れるようにする


-----------------------------------------------------------------------------------------
<作業例2>
丸太階段工の左が洗掘されている
段差があり、歩きにくい
@上部水切りに溝を作り、土のうで継ぎ足す
A洗掘箇所を土のうで補強する B終了


---------------------------------------------------------------------
<作業例3>

丸太杭が出っ張っている @鋸で切る A終了


---------------------------------------------------------------------
<作業例4>

土壌が浸食され、丸太階段が浮いている @丸太をはずして杭を打ち込み、再び丸太をつける
A脇に土のうをセットし、侵食を防ぐ B終了


-----------------------------------------------------------------------------------------
<昼食休憩>
 作業中は汗をかくほどでも吹く風はやっぱり冷たい。登山道脇の日だまりにシートを敷いて昼食休憩。

 班によって作業ヶ所が異なるから昼食も班毎に、仕事の区切りのよいところで・・・。


-----------------------------------------------------------------------------------------
<作業例5>
段差が大きい 土のうを置いて段差を低くする


-----------------------------------------------------------------------------------------
<作業例6>

木の根などがあって滑りやすい 土のうを置いて歩きやすくする


-----------------------------------------------------------------------------------------
<作業例7>
丸太階段工の脇が洗掘され侵食されている @侵食を防ぐために上部に水切りを作り
A侵食箇所に土のうを積み上げていく B完成


------------------------------------------------------------------------------------------


まだまだあるけれど・・・

登山者に
「ありがとうございます」
「ごくろうさまです」
と、声をかけられながらの作業。

「とっても歩きやすいです」
という言葉が励みになる.
作業は続く ありがとう! 登山者の声が励みになる


14時20分頃、予定していた作業が全て終わる。


道具をまとめて下山 見晴台から大山を振り返る  下社への水平路


 下社で解散式。作業がスムースに行われたこと、業者が施工したように立派にできたこと・・で、担当者から感謝の言葉があった。

 解散後ケーブルで下りる人もいたが、ボクは男坂を下ることにした。
下社で解散


 つまずいたら転げ落ちてしまいそうな急階段。膝をかばいながらゆっくり下る。

 左下に大山川のスリット堰堤が見えた。そのわずか右上の木立の中に雷神社の青い屋根が見えた。2008年の夏、古地図がきっかけで話題になった雷神社。ボクも2回訪れている。
急階段を振り返る 雷神社の青い屋根


 追分から参道を下る。

 ケーブル駅には伊勢原行きのバスが待っていた。車内には一緒に作業をした人たちも何人か見えた。軽く会釈を交わして空いている席に座った。外は薄暗くなり始めている。でも体も心も、快い疲れに満たされている。
バスが待っている


--------------------------------
このホームページをご覧の皆さま方へ…


もし上記のような箇所に気が付かれたら、登山道の一部はこうした無償の「『丹沢大好き』なボランティア」によって、補修され支えられていることを分かっていただけると嬉しいです。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ