丹沢の地学・地質を学ぶ
皆瀬川・アオサンゴ化石起こし隊(本番編)
2011年01月04日(火)


秦野駅南口9時。電車を降りロータリーに出て驚いた。
昨年末の「準備編」でご一緒したNさん、Fさんはもちろん今日の作業のために働くたくさんの人の姿が見えたから…。
先行し現場で下準備している人たちもいるという。
県私立小理科部会、a-nst足柄理科研、神奈川地学の会、くずはの家、みろく山の会、神奈川フィールドスタッフ、
ecoガイド、VC、横浜自然史博・・・。
「台風で埋まったアオサンゴ化石を、再び多くの人が見ることが出来るようにしたい!」
門田先生の情熱に応え、様々な団体から先行組を含め33名ものメンバーが集まったのだった。


※「丹沢の地学・地質を学ぶ」シリーズ
 
 2010/12/28:皆瀬川・アオサンゴ化石起こし隊(準備編)
 2010/12/13:水無川本谷・枕状溶岩クリーニング
 2010/11/13:セラドン石をさがしに行こう!
 2010/10/19:セラドン石 古代の宝石
 2010/08/30:水無川本谷に枕状溶岩を探す
 2010/05/14:寄沢本谷に枕状溶岩を探す
 2010/02/09:寄・水棚沢に枕状溶岩を探す
 2010/01/04:小菅沢 枕状溶岩磨き隊
 2009/12/23:加入道山・オウムガイ化石を探す
 2009/11/28:山北・やまきた発見! 地学ウォーキング
 2009/11/09: 寄 ・寄沢に枕状溶岩を探す
 2009/10/11:山北・皆瀬川にサンゴの化石を探す
 2009/04/19:秦野・葛葉川の岩石採集を通して丹沢の生い立ちに触れる




 秦野駅に集合したメンバーは4台の車に分乗し現場に向かった。

 初仕事、素晴らしい天気だ。やや左斜め正面、雪化粧した富士山がきれいだ。

 9時50分現場に到着。先行したグループが急斜面にロープを張っておいてくれた。たくさんの資材・器材も大勢の手でリレー式にどんどん運ばれていった。
素晴らしい天気に恵まれて… どんどん運ばれていく


 今年の干支は兎。新年の祝いと作業の安全を願い、アオサンゴの模型と共に飾られていた。

 作業の手順が説明される。説明が終わった後、大きく4つの班に分かれて作業開始。
干支が飾られていた 作業手順を聞く


4つの作業班に分かれる
アオサンゴ化石起こし班  アオサンゴ汁班(食当)  軽食班と撮影班


以下、作業順に記録
1がアオサンゴ化石の岩  まず3の岩(2t)にワイヤーをかけ  左に移動

2の岩(5t)の周りを掘る  ウィンチ・ロープ・てこ、…呼吸を合わせ  手前に移動

いよいよ目的:サンゴ化石の岩  後方を掘り下げる  周りの岩や砂礫を取り除く


 力仕事が続く。

「アオサンゴ汁、出来ましたよ〜!」

 食事班から声がかかった。青物をアオサンゴに見立てた豚汁。熱々で具だくさんでとてもおいしい!

 うどんも作られた。軽食班からは焼き芋とフランクフルトが配給された。コンビニで買ったおにぎりがあったけれど、お腹は十分いっぱいになった。
アオサンゴ汁 うどん


午後の作業
アオサンゴ化石の岩に たくさんのロープやワイヤーをかけ  周囲を掘り進め

アオサンゴ=熱帯の海、今の沖縄よりもっと南の
暖かい海にしかいない。

1500万年前、丹沢は南の海に浮かぶ火山島だった。
フィリピン海プレートに乗って1年間に4cm〜5cmぐら
いの速さで近づいてきて、本州に衝突し乗り上げて
丹沢山地になっていった。
その証拠がアオサンゴの化石である。

こんなに大きなアオサンゴ化石は日本ではここだけ。
門田先生が最も重要視する化石である。
慎重に引き起こす  ヤッター!

岩をかませたり  別の岩をかぶせたりして  固定する

再び現れたアオサンゴ化石群を 美しいと思う
強い意志と情熱・支える仲間を 素晴らしいと思う

--------------------------------------
夢を持ち 実現に向かって行動を続ける限り
支える仲間の 必ず現れることを信じて・・・
こんなに見やすくなった  アオサンゴ化石


全ての作業が終わったのは14時30分ころ。重い器材やたくさんの道具も大勢の力を合わせれば早いはやい。道路に運び上げられた器材も全て車に積まれた。

アフターは秦野駅近くの居酒屋。丹沢の成り立ちや岩石の話で盛り上がったのは言うまでもない。
片づけも、早い早い


アオサンゴ化石起こし隊、ムービーで見ることができます。
門田真人先生の部屋




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ