山北町・巡回
2011年01月18日(火)


都夫良野付近より




 1月4日に行われた「アオサンゴ化石起こし隊」アフターの席上。
今年実施に向けて計画を進めようと考えていた奥山家古道が話題になった。
「私、役場に知り合いがいます。お手伝いしましょうか」。
12月28日の準備作業でもご一緒した藤本節男さんだった。
即座に「お願いします、ぜひ!」と応えた。
何回かのメールのやりとり。話はトントンと進みその日を迎える。




 前日(01/17)、藤本さんからメールがあった。
「山北町産業観光課長 依田さんとのアポイントOK。午後1時から30分程度」…。

 新春の行事計画など大変お忙しい中にもかかわらず…と恐縮。でも心の中はラッキー! 期待でワクワク。午後1時までの間は山北町の希望する場所を巡ったり、中川川の河原で石を観察したり挽きたてのコーヒーをいただいたり…など、楽しそうな予定が満載。

 翌18日(火)9時30分渋沢駅。北口に出るとビルの間から丹沢稜線がすっきり見えた。素晴らしい青空だ。ロータリーに降りて右方向に進むとノアの横で手を振る藤本さんが見えた。
「こんにちは! 今日一日よろしくお願いします!!」。
藤本さんもにこやかに応えた。
「こちらこそ。今日、楽しみにしていました」・・・。
丹沢表尾根がくっきり


 246号から山北に向かう。車中での四方山話。
 くずはの家「えのきの会・岩石班」のメンバーとして活動していること、現在秦野市にある小学校の岩石園の整備を進めていること、石が好きで山北周辺には何回も入り標本を採集していること、無線免許を持ち山に入る時に役立てていること・・・。ボクからは、ヤブ尾根歩きのこと、西丹沢の更に西端の世附川流域の山々のこと、古道探訪のこと・・・。

 車はいつの間にか松田町に入り、視界が開けてきた。
「ところで、1時までどう過ごされますか?」
 時間があれば箒沢地区に入りたいと思い、メールにも書いておいた。でも昼食をはさんで1時に戻って来るには遠すぎる。

 前方に真っ白な富士山が見えた。今計画中の奥山家古道、その途上から見える白い富士山を都夫良野や湯触から撮影したいと思った。
「奥山家古道に入りたいと思いますが、いいですか?」
「もちろん!」
富士山が真っ白


 安戸隧道を抜けて右折、大野山方面へ。少し進んで都夫良野入口で左折、東名高速道を越えて都夫良野に向かう。

 都夫良野地蔵堂に10時。JR山北駅から歩けば1時間30分の道のりも、車だとアッと言う間だ。

 車を停めて地蔵堂を参拝。脇に並ぶ石仏を見て「おっ、これは凝灰岩でできている。地元の石で彫ったんだナ」とのつぶやきは、さすが岩石の専門家・・・。
都夫良野地蔵堂 石仏群


 地蔵堂の裏は県立公園として整備中。木々が伐採され裸地となっている丘の上に出ると左手(西側)に富士山、正面(北側)に大野山が見えた。

 雪をいただく山頂、ゆったりと伸びる裾野…は秀麗という言葉がぴったりに思えた。そして辺りを整備しているショベルカーが、この風景にそぐわないようにも思えた。
富士山を見る。裾野までくっきり 大野山を見る


 風景を楽しんだらいったん車に戻り、すぐ下の旧火葬場跡に向かう。広場には車が何台も止めてあり、一画でボーリングが行われていた。

 責任者らしい人に声をかけた。
「どんな作業をしているのですか?」 

 差し出された名刺に「有限会社 日本地理工学」と書かれていた。代表取締役の佐藤さんは温泉開発コンサルタントであり、防災化学コンサルタントであり、地形・地質・水文環境調査や井戸メンテナンス水位管理、防災地形診断調査や断層地殻構造解析 地震予知・・・を手掛けたりしている人だった。気さくに、しかも熱心に応えてくれた。
たくさんの車が並ぶ ボーリング現場


 以前、簡保の宿が計画されていた場所であり、温泉発掘のボーリングが行われていたこと、現在、湯量や泉質等の調査を行っていること・・・。この周辺の地質やここになぜ温泉が出るのかなどボクには難しい内容だったけれど、藤本さんは興味深く熱心に質問していた。

 地震予知についても熱心な説明を受けた。近いうちに地震が起きる確率の高い場所、として指さしている地点は茨城県沖・・・。
説明を聞く 近いうちに地震発生の確率が高い場所


 興味は尽きない。「ありがとうございました」と現場を離れたのは10時45分を過ぎた頃。

 野背開戸を過ぎ湯触に向かう。大野山林道に少し入って茶畑を前景とする富士山を撮影、少し戻って正夫さんの家に挨拶。先ほど都夫良野地蔵堂から ”11時頃お伺いする” と電話しておいたのだ。

「この間は(留守にして)悪かったね」。
挨拶もそこそこに正夫さんは言った。昨年秋(2010.11.27)湯本平から大野山を歩き、その帰りに寄った時留守だったのだ。あの時は旧第1街道(野背開戸の下を通っていた旧道=現在は廃道)を歩き、嵐に下ったのだ。

「こちらこそいつも突然の訪問でスミマセン」。
恐縮するのはボクのほう。
湯触の集落と茶畑


 上がっていけという言葉に甘えてお茶をごちそうになる。

「今度来たら渡そうと思って…」。
テーブルの上にメモ用紙が置かれた。都夫良野のお地蔵さんの祭りや集落の連絡方法など、正夫さんが子どもだった頃、昭和初期の生活の様子が2枚の便箋にビッシリ書かれていた。

 裏に野背開戸周辺の略図があり、都夫良野方面からの道は「野背開戸で行き止まり」とメモ書きがあった。

 現在の野背開戸〜湯触の道は新しく作られた道であることが一目瞭然。大野山林道(県の管轄)の起点が野背開戸にあることがこの図からよく分かった。
野背開戸付近の略図 大野山林道の起点は野背開戸にある


「山仕事では鎌や鉈が大事な道具。切れなくなった時はツバで湿らせながら砥いだものだ。」
「その砥石、今もありますか」。
藤本さんが身を乗り出した。岩石が専門の藤本さんは砥石にも興味を持っているのだった。

「さぁ、ちびたのはそのままうっちゃっちゃうからナァ」。
それでも正夫さんは外の仕事場から砥石のかけらを探してくれた。


 すっかりお世話になってしまった。「ありがとうございました」と辞したのは12時に近かった。

 大藏野から用沢に下る。
「どこかでお昼にしましょう」。

 道の駅に車を止めて下の広場に下りる。河内川を眺めながら弁当をひろげた。うららかな一日、対岸の河内川ふれあいビレッジでは取りのけた土砂が山のように積まれていた。2010年09月の集中豪雨で大きな被害にあったキャンプ場。今年の夏には再開できるだろうか。

 近くを通る神縄断層の話、塩沢層に見られる円礫や貝の化石、河原に見える白い石。・・・藤本さんの話も興味が尽きない。
ふれあいビレッジを見ながら


 昼食後山北役場に向かう。
 役場の玄関を入った時見た顔の人とすれ違った。ウッドボイスの蘭さんだった。おやまあ、意外なところで。短い立ち話だけで別れたけれど、知った人に出会ったことが嬉しかった。

 2階産業観光課、節電のため外の明るさに慣れた目には少し暗い。
「こんにちは、藤本です」。
藤本さんが声をかけると奥の課長席で電話中だった依田さんがヨオッと手をあげた。

 階段前のフロアーに案内してもらう。産業観光課から依田課長、辻主幹、教育委員会生涯学習課の加藤さんが対応してくれた。自己紹介のあと「奥山家古道」についての企画内容を説明。それから地歴に詳しい人を紹介してほしいこと、こうした活動に産業観光課として応援してほしいこと、…を付け加えた。

 いきなりの提案にとまどったことと思う。けれど課長は「分かりました。町にお金が落ちるような企画、ぜひよろしく」と答えてくれた。会議に出席のため席を立った後、辻さんと加藤さんがパンフレットや小冊子などを用意し、山北町の文化財や歴史についていろいろ説明してくれたことが勉強になりありがたかった。


 30分の予定が1時間近く伸びていた。
 少し遅くなったが予定通り箒沢地区に向かう。昨年2月に行われた丹沢自然学校のツアー「やまざと時間」、その準備段階を含めた記録集をお届けすることが目的。

 まず箒杉茶屋に寄る。記録集をザッと読んだ義治さんが「よくまとめてあるな」と誉めてくれた。トシエさんがお茶とお新香とこんにゃくを出してくれた。恐縮する藤本さんとボクに、「うちにきて遠慮しちゃだめだよ」という言葉が温かかった。

 こうして在宅の家では言葉を交わしながら、留守のお宅にはメモを挟んで玄関に、全ての家にお届けできてホッとした。記録集ができたのは昨年4月、いつかいつかと思いながら1年近く過ぎ、すでに今年のツアー準備が進められていたから。
言葉を交わす


 箒沢からの帰り丹沢湖VCに立ち寄る。一週間後の24日(月)、VCに勤務する有志のみなさんと奥山家古道を歩く計画があり、その挨拶と確認のため。

 全て終わって帰路についたのは17時に近かった。今日、顔を合わせ直接お話をした人は20人近く。一日でこんなに言葉を交わしたことは、(たぶん)初めて…。その一方で、河原の石を観察することができなかった。挽きたてのコーヒーをいただくこともできなかった。

 今日一日藤本さんにはお世話になりっぱなし。人をつないでもらえたことに深く感謝している。いつか必ず機会を作り、山北周辺の石の観察や地形の成り立ちを教えていただきたいと強く思っている。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ