古道探訪シリーズ
奥山家古道(新ミチ)
2011年02月07日(月)


 奥山家古道を調べている。山北から玄倉、世附、中川へ通じる江戸時代からの古道(大野山ハイキングコース・頼朝桜付近にある案内看板より)。




 この古道を実際に歩いたり、土地に住む人のお話を聞いたり、文献で調べたりしている過程で、山北町立図書館で興味深い記事を見つけた。


「新ミチ」には道筋に傍点が記されている。用沢の東側を通り、宮原で「古ミチ」と交差し、川西村の小字大蔵埜(大蔵野)・嵐、都夫良野村の小字瀬戸を抜け、酒匂川を渡り向瀬戸(平山村の小字)へと通じている。(江戸時代の山北絵図より 奥山家道絵図:山北町立図書館2010年07月24日)


奥山家古道には複数の道があり、そのうちの1本は酒匂川を渡っていた。・・・少し興味を惹かれた。
奥山家道絵図


 それから半年後に湯触地域を訪れた時、正夫さんに下のようなメモをいただいた。
・谷峨方面の人たちが山北に出る場合、瀬戸平山と四軒屋の所の永安橋に無人の渡し舟があり、自分でロープを引き行き交った。(正夫さんメモ:2011年01月18日)
 酒匂川をはさんで対岸に見える集落、あの先にも道が続いている。国土地理院の25000図にも黒の破線が記されている。いつか歩いてみたいと思った。

だめ押しは、山北にあるウッディな喫茶店カフェ・リーフスのマスターの一言。
・窓から見える送電鉄塔の下、良い道があってちゃんと歩けますよ。(カフェ・リーフス:2011年01月24日)


 歩いてみよう!

 計画を立てた。それは、鳥手山山頂探索の帰りに(2005年4月10日)ホンの少し踏み込んでみた375mの北側山腹を巻く径路だろうか、それとも送電線鉄塔西相模線NO6のすぐ下にある水道施設の脇から入る小径だろうか・・・。

 計画を実行する日がきた。午後から事務所で打合せのある日、少し早めに家を出て山北駅に降り立った。
山北駅で降り 西に進む




 駅前大通りを西に進む。御殿場線を越え樋口橋を過ぎると目標とする送電鉄塔が見えた。あの付近に径路があるはず…。

 足柄橋の上流側に東京電力山北発電所を見る。左上に見えるのが目標とする送電線鉄塔西相模線NO6。赤白の塗り分けは航空障害標識塗装。
樋口橋付近から 東京電力山北発電所付近から


 交番の少し先のT字路を右折、ゆるい坂を上っていく。梅が満開だ。

 畑の中に墓地があった。その一画にある石仏。「速出安身禅○尼」とあるから女性だ。頬に手をやり小首をかしげている座像が印象に残った。碑文は「安永○年7月12日」と読めた。

 安永=1770年代。つまりこの墓碑は、その時代からこの地で生活を営んでいた人がいたことを示す。
満開の梅 立て膝像


みかん畑の向こうに送電鉄塔を見る  目標に向かっていく  どこまでも向かっていく


 やがて正面に水道施設が現れた。送電鉄塔は左に進むが、今日は施設の右側にある小径を探査する。

 2005年、この水道施設の右(東側)に入り小休止した。斜面が畑になっていて平山や山北方面の展望が良かったのだ。逆光ではあるけれど今日も足柄橋や河村城址がよく見えた。
水道施設を見る 河村城址方面


 小径に沿って尾根の背を回り込む。その先にも「よい道」が続いていた。

 これが古文書にある奥山家古道(新ミチ)であるかどうかは分からない。しかし行ってみよう。どこにつながっているのか、歩いて行けば必ず確かめることができるはずだから・・・。
尾根あお回り込んだ先にも… 良い道が続いている


落ち葉の降り積もった道  少しヤブっぽいけれど  路肩に石組みも

少し細い箇所もある  露岩の縁は特に狭い  少し緊張する

 木々の間から酒匂川を挟む対岸の風景を見る。
 普段だったら車やバスで通過する246号や旧道を見下ろしながら歩く。

二軒屋と梵天山  大野山。湯触の集落も見える  鉄橋と永安橋が見えてきた


 右下に瀬戸の集落が見える頃、切り通しに出る。

 切り通し(尾根の背)を回り込む。礫岩を削り崩した「良い道」が続いている。
切り通し 良い道が続く


 谷を回り込む。

 道そのものはそれほど深くは削られていないけれど、振り返って見ると谷側に4mほどの涸滝が見えた。
谷を回り込む 振り返って涸滝を見る


 小径は続く。

 水源分収林の看板があった。茶色の径路が何本も書かれていた。その中の細い1本に現在地の○印と、左端に至平山 右端に至谷ケと書かれていた。なるほど、この径路を辿ってきたのか…。

 だがこれほどたくさんの茶線。仕事道があちこちで交差しているようで、現在地マークがなければ地図上のどこにいるのか判断することが難しい。
水源分収林の看板 地図を拡大して表示


 道なりに進む。

 道脇に共同アンテナが建っていた。ケーブルが下の瀬戸集落に延びている。山あいに谷峨の集落を城山方面が見えた。
共同アンテナ 谷峨方面


 植林帯の中、変則十字路に出る。山側斜面に「自然環境保全地域」を示す看板が建っていた。今歩いている方角を基準に北方向に下る道、西方向トラバース気味に直進する道、南方向に上っていく道。
変則十字路に出る


分岐1  西方向に進む。ものすごい竹ヤブ  南方向。緩い登りを折り返した先に雑木の林

分岐2  北方向に下る。これは瀬戸に下る路  木々の隙間から鞠子橋方面が見えた

良い道だ  ケーブルが延びている  竹林を過ぎると…


 瀬戸の集落が見えた。それはどこか懐かしさを感じさせる、心の琴線に触れるような風景だった。
集落が見えた それは日本の原風景


谷峨側 平山踏み切り 山北側


 永安橋を渡る。

 上流側を見た。都夫良野から急な山肌を下りて河岸に立つ。対岸にロープが渡されていて無人の渡し船がある。ロープを引きながら対岸に渡る。

 ・・・ボクがまだ小さかった頃、田舎に確かにそういう渡し船があった。通常は流れ橋。大水で橋桁が流されたときに運用されていた。但し、その渡し船は船頭が操作していた。お客(渡る人)が来れば対岸にいても舟を寄せてくれた。現在の長野市・千曲川での記憶・・・。
昔、無人の渡し船があった


 下流側を見た。御殿場線の鉄橋が架かっていた。川面に冬の陽が映えキラキラ光ってまぶしかった。
御殿場線の鉄橋


 目的とした平山〜瀬戸間を歩き通した。いつか機会を見て瀬戸から都夫良野に至る径路を探してみよう。また、2005年にホンの少し探索した375mの北側にある水平路も歩いてみよう。うまく行けば谷峨の関所跡まで歩き通すことができる…かもしれない・・・。
県道76号線に出る


 旧道(県道76号線)に出て山北駅に向かう。その途中、箱根第二トンネル上にある「線守稲荷」は鉄道ファンには欠かせない。

 以下に謂われを抜き書き。
線守稲荷神社


”   事故防止
 正一位線守稲荷神社の謂れ
    家内安全

 明治二十二年二月一日、現在の御殿場線が東海道線として開通した当時、足柄上郡山北町の鉄道トンネル工事でキツネの巣が壊され土地の人たちはキツネの仕返しを心配していました。やがて工事が完成し、列車が通ることになったある日、大きな石が置いてあったり、蓑、カッパを着た人が赤いカンテラを振ったり、女の人が神を振り乱して手を振ったりするのが見えました。
 機関士が急停車して確かめてみると、全く異常はみられず再び発車しようとすると、また灯がトンネルの出口で揺れ出すというありさま。こんなことが何日か続き、機関士の恐怖はつのるばかりだ。ある晩のこと線路の上で牛を見つけた機関士はまた幻と思い「えい!」とばかり突っ走ったところ、何かにぶつかり、急ブレーキをかけて停車してみると線路のわきにキツネの死体が横たわっていました。
 箱根第二トンネル工事を請け負った建設業者の親方は、工事中にキツネの巣をつぶしたことを思い返し当時の山北機関区と相談し霊を慰めようとトンネル上に「祠」をつくって祭ることにしました。
 伏見の稲荷神社からお札を受け「正一位線守稲荷神社」と命名し寒田神社の神主を招いて盛大な敷きを行ったところ、はたせるかな幻のような現象はピタリと消えた。それ以来毎年四月には大祭が行われているが、かつては歌舞伎役者による「キツネ忠臣」がうたれたりしたこともありました。今では、線路の守り神としてJR御殿場工務区長が祭主を務め、線路の守り神としてJR関係者はもとより多くの地元住民が参加して、事故防止、家内安全の参拝を続けています。
                                             平成六年四月吉日
                                             正一位線守稲荷神社百周年記念”


 安戸隧道を過ぎた。事務所での打合せ予定時刻15時にはまだ大分間がある。樋口橋交差点を右折、再び足柄橋を渡る。「洒水の滝」入口手前を左折、道なりに進んで高瀬橋を渡る。日向の集落から河村城址公園向かったのだが、記録の詳細は別の機会に・・・。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ