丹沢の地学・地質を学ぶ
水無川本谷の火山岩類探訪
2011年04月02日(土)


「秦野の地学的自然を市民へ紹介する資料の調査活動」の一環として、
A班(田口班)は、木の又大日沢出合付近で戸川砥原石岩脈の観察と撮影、
B班(門田班)は、本谷F8手前の露頭付近で枕状溶岩の撮影とサンプル採集
・・・を行う。

門田先生の声かけにより、くずはの家「えのきの会・岩石班」を中心に、
各分野から11名もの個性的なメンバーが集まった。


※「丹沢の地学・地質を学ぶ」シリーズ
 
 2011/01/04:皆瀬川・アオサンゴ化石起こし隊(準備編)
 2010/12/28:皆瀬川・アオサンゴ化石起こし隊(準備編)
 2010/12/13:水無川本谷・枕状溶岩クリーニング
 2010/11/13:セラドン石をさがしに行こう!
 2010/10/19:セラドン石 古代の宝石
 2010/08/30:水無川本谷に枕状溶岩を探す
 2010/05/14:寄沢本谷に枕状溶岩を探す
 2010/02/09:寄・水棚沢に枕状溶岩を探す
 2010/01/04:小菅沢 枕状溶岩磨き隊
 2009/12/23:加入道山・オウムガイ化石を探す
 2009/11/28:山北・やまきた発見! 地学ウォーキング
 2009/11/09: 寄 ・寄沢に枕状溶岩を探す
 2009/10/11:山北・皆瀬川にサンゴの化石を探す
 2009/04/19:秦野・葛葉川の岩石採集を通して丹沢の生い立ちに触れる




 集合場所である秦野駅。先生から預かった登山届けを出すために北口に下りる。


 大倉行きのバス停に看板、登山届けポストに同じ内容のチラシがあった。

「丹沢への登山はご遠慮下さい。 
 3月11日(金)の東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、登山者等への安全確保を図るため、丹沢への登山について、自粛していただきますようお願いいたします。」

 …県立秦野VCと秦野市環境産業部観光課による”丹沢への登山自粛のお願い”だった。

 それでもバス停には大勢の登山者が並んでいた。
自粛のお願い


 南口に戻るとメンバーがそろっていた。予定通り8時30分出発。

 途中山岳スポーツC付近でバイクの藤本さんと合流、総勢11名の隊列が戸沢に到着したのは9時30分。「自粛」が呼びかけられてはいたがたくさんの車が停めてあった。

 ボクらは支度を整える。時節柄事故は絶対起こしてはならない。互いに装備を確認し目的地に向かって歩き始めたのが9時40分。
調査隊の出発


 水無本谷沢から書策新道に入る。今までの「keep out」の黄色いテープに加えて赤いテープがあった。「書策新道−水無川本谷徒渉点手前、崩壊激しくなっています・・。(上部から落石ひん発)」。

 3月11日の東北地方太平洋沖地震とその後の余震で、緩い地盤の崩壊が更に進んでいるのだった。事前情報により、この地点を安全に通過するためにハーネス・ヘルメット・ロープはもちろん、ステ縄・滑車・プーリー・カラビナ・シュリンゲ・・・が共同装備に加えてある。

 ボクらはテープをくぐって先に進む。
テープをくぐって…


書策新道に入る

ジグザグの急登  源次郎尾根分岐先からはトラバース気味に 木橋

一人ひとりがクセのある個性的なメンバーだ。それぞれの視点から見ての「発見」がある度に立ち止まる。
例えば・・・

これは何の糞?(写真提供:野田さん)  この花は?(写真提供:野田さん)  この黒っぽい砂礫は?


 水無川本谷F5が見えてきた。赤いテープにあった「崩壊地」はもうすぐ。

 すぐに崩壊地。取り付きの足場だった岩が崩れている。小尾根を回り込んだ先にある沢の崩壊はさらに進み、一歩踏み出すことに勇気がいるほどだ。

 固定されている補助ロープを便りにザレを回り込む。「固い足場」に出てようやく緊張が緩む。

 ・・・帰りはこのルートをサンプルを背負って通過するのだ。
水無本谷F5を見る 大崩壊地の通過


 ベテラン登山家の小沢さんと有川さんが現場に残り、安全に通過できるようルート工作をすることになった。

 本谷沢と登山道が合流する地点で小休止した後、工作班は先ほどの崩壊地へ、A班とB班は本谷沢へ。
本谷沢との合流点 調査班は上流に進む


 左に沖の源次郎沢を見送る。水量のほとんどない2段の岩棚はかつて高校山岳部の岩トレの場だったとか。

 正面に木の又大日沢。中央二俣のザレている付近は良い採掘場所だったという。戸川砥原石岩脈を観察・撮影する班(A班)はこの木の又大日沢に入る。
沖の源次郎沢 木の又大日沢


 枕状溶岩の撮影・サンプル採集班(B班)は本谷沢をさらに遡りF6の巻き道に入る。

 左に炭焼釜跡を見送る。右にF6(チョックストーンの滝)。中央に見える大岩の右に補助ロープがある。上部がハングしているが力で越えることができる。写真は巻き道から撮影。
水無本谷F6(チョックストーンの滝)


調査隊Bは進む。

巻いた先は岩ゴロの河原  枕状溶岩(発見は2010/08/30)  きれいな結晶(沸石)

快適な遡行が続く

夏だったら最高!  フリーで F7付近

よく見れば枕状溶岩の転石も…

小動物の頭骨と枕状溶岩  水に濡らすと形が浮き出てくる 巨大転石が見えてきた


目的の巨大転石を撮影する

反射板を準備  巨大転石を下から照らす(写真提供:柳川さん) 枕状の形がくっきり(写真提供:門田先生)


 撮影は大勢の協力で見事に成功した。

 終了後岩の上部を観察。ここにも枕状の形をはっきり見ることができる。

 滝見台まで進んでF8を撮影。立派だが以前に比べ崩壊が進んでいるという。
岩の上部に「枕」が累々と… 水無本谷F8


サンプルを探す

昼食休憩。その間にサンプルを探す  これはどうかな  タガネを打ち込み断面を観察する

いくつかの候補を見つける

ガスホールが見事だ  放射状のガスホール  形がはっきりしている


サンプルは決まった。ボッカの前後をサポートしながら下山開始。


        途中、木の又大日沢出合で戸沢砥原石班と合流。

        「え−っ、もう下るの…。」 
        ・・・こちらの班も収穫が多いようだった。
枕状溶岩班は下山開始 戸沢砥原石班はまだ作業中


崩壊地の通過。
元々の固定ロープに加え工作班が新たにロープをセットし、ザレ場には足場も切っておいてくれた。(一連の写真提供:野田さん)

ロープセット、行動開始  指示:門田先生、確保:小沢さん、端末:岡澤  ボッカ:藤田さん、サポート:有川さん 無事通過


 危険地帯は無事に通過できた。ロープを回収して下山する。しかしここの崩壊は雨が降るたびに進んでいくだろう。危険はますます増していく。補修するかルートを付け替えるかしない限り、書策新道は「安全で良い道」ではなくなりつつある。


変化に富む楽しい道だが…  戸沢が見えてきた  駐車場に無事下山


 戸川砥原石岩脈観察班のすばらしい発見が披露された。

 ツルハシ、スコップ、スキ・・・砥石の原石を採掘する道具がみつかったのだ。錆び付いてはいるが、たしかに数十年前まで採掘が行われていた貴重な証拠だ。
採掘のための道具


 アフターは秦野駅の居酒屋。枕状溶岩巨大転石の撮影とサンプル採集、戸川砥原石岩脈の観察と撮影、二つのグループは目的以上に大きな成果を得た。反省会では作業の成果が話題になるのは当然。だが今回はいつもとは少し違った。東日本大震災も大きな話題になったのだ。

 震災後、しばらく自粛した人。節電を心がけている人。何かできないかと悶々しながら過ごす人・・・。ボランティアとして現地に行く予定の人。被災地の子どもたちのために、必要な文房具を集め送っている人・・・。みんな同じ気持ちなんだね…とホッとした。

 こんな時だからこそ元気を出さなくっちゃ。元気出せる人の元気さが周りに広がって、更に周りにも広がって…。被災地に行って直接支援ができなくても、今の場でできることをできる範囲で・・・。色々な人の話を聞いて元気をもらう。これも今日の大きな成果の一つとなった。


---------------------------------------------------------------------


PS:

 何日か過ぎて、門田先生から「探検の成果」が届いた。ピカピカに磨かれた枕状溶岩のサンプル写真だった。

 この実物は当面秦野市くずはの家に展示され、その後8月6日(土)〜8月12日(金)の一週間、本町公民館で行われる夏休み特別展示「化石と岩石が語る丹沢山地」会場にて展示される。
ピカピカに磨かれた枕状溶岩




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ