s−okと歩く(やさしい)バリエーション・ルート
丹沢:本権現山(世附権現山)
2011年05月14日(土)


このイベントは、先の東日本大震災で被災された皆さま方を応援するため
「東北も 山北も 自分も元気に!」
・・・をコンセプトに、チャリティー登山として計画された。

”山を楽しみ、被災地を応援し、地域を元気に!”を合言葉に、
  3,000円を参加費とし、
  1,000円を事務・地域活性・その他の経費
  2,000円をRQ市民災害救援センターの活動支援金 として活用する。

”独り言”
12.できること 今できること(2011.4.15)
に書いて一ヶ月、その日がきた。
この日までの問い合わせ14件、参加申し込みは11名。




 小田急線新松田駅構内階段の上、新松田駅を利用する時のいつもの定点観測。足柄・鳥手山の上に富士山が霞んでいた。青い空の広がる素晴らしい天気。風薫る5月、気持ち良い山歩きを楽しめそう。

 バス停に並ぶと前から5番目だった。しばらくすると携帯が鳴った。門田先生からだった。藤本さんも一緒。「車に乗りませんか」とのお誘いだった。バスを利用する人がいますので…、と答えたら「じゃあ先に行きます。」と返事がありコンビニの前辺りから動き出す先生の車が見えた。
素晴らしい天気だ


 このバスを利用する人はボクを含めて4名。さてどんな形で出会うのかな…と思っているうちに列は次第に長くのびバスが入ってきた。

 右手一番前の席に座り乗ってくる人を見た。以前お会いしたSuzさんが見えた。声をかける間もなく後から乗ってくる人に押されるようにバス後部に向かってしまった。振り返って手をあげると手を振り返した。ボクに気が付いたようだった。

 さてもう一組はネット上ではよく知っているけれどお会いするのは初めてのmoritokeikokuさん(以降morito…さん)とお友達のSaiさん。確認のために携帯に電話すると一番前に座るボクにすぐ気が付いたようだった。Suzさんの前の席にお二人で座っていて軽く会釈を交わすことができた。

 こうして8時25分、バスは定刻通り西丹沢自然教室に向けて出発した。


 バスは順調に走る。玄倉で折り返し丹沢湖畔を走る車窓から755m〜権現山の稜線がきれいに見えた。

 丹沢湖バス停からドヤドヤッと乗り込んできた一団。車利用の門田先生、藤本さん、飯島先生、Oodさん、レガーさん、OHさん、M-Kさん…。細川橋でボクら11人が下りる時「たくさん下りるわね。何かあるのかしら」とつぶやく乗客の声が聞こえた。
権現山を見る 細川橋バス停で…


 バス停には車利用のチャコさんが待っていた。丹沢湖駐車場に早く着きすぎて細川橋まで歩いた…とのことだった。総勢12名。全て揃った。受け付け、名札・Map配布、簡単な説明、ストレッチ・・・。出発は9時35分。


 お会いするのは初めて、けれど山が好き、丹沢が好き、加えて被災地を応援したい。・・・みんなの気持ちは同じ。すぐに打ち解けて会話を楽しみながら林道を歩く。

 上ノ原の集落を見下ろし、巨大堰堤を右に見送り、15分とかからず林道終点=南沢堰堤=に着いた。

 振り返ると南沢の薄暗い谷間の向こうにヤブ沢ノ頭や板小屋沢ノ頭、さらに奥に大笄、小笄がアルプスの高山のような壁を連ねていた。
上ノ原の集落 高山のよう


 仕事道に入ってしばらく進み沢に下りる。

 参加者に前もってお知らせしてある「お楽しみ☆」この周辺で観察できる2つの地学遺産。お話するのはもちろん門田先生。

 資料の説明の後、付近の地層や岩石を調べる。お目当ては赤い1mmほどの粒。藤本さん、飯島先生がサブ講師として岩石用ハンマーやルーペを利用しながら手伝ってくれる。
急斜面を沢に下りる 説明を聞く


 始めはなかなか分からない。慣れてくると岩の中に「この粒がそうかなぁ…」。光にかざすと赤紫にキラリ! ヤッター!! 

 この岩石はガーネット入り流紋岩。約240万年前に丹沢の地層に割って入り込んできたたマグマ。

 赤紫の粒がガーネット(ざくろ石)。1mm以下なので飾りにするには小さすぎるケド・・・。
「宝物」を探す なかなか分からない


 一通りの「宝探し」が終わった後、少〜し離れた河原の中にある岩を観察する。

 長円形・白い点々・黒っぽいガラス質=枕状溶岩だ。これは1700万年前丹沢が海底火山として誕生した証拠。

 240万年前と1700万年前、二つの岩はとてつもなく長い時間を隔てているにもかかわらず、わずか数メートルの距離に同時に存在している。

 それを今目の前に見ている不思議で奇妙な感覚。説明を聞く参加者の目も真剣だ。
この沢にもある! みんな真剣


 「お楽しみ☆」観察会が終わった。急な斜面を上がり植林帯の中に刻まれた仕事道を進む。

 仕事道は緩い傾斜でジグザグに付けられている。ゆっくり歩けば息も上がらないが振り返ってみればこんな急な斜面を登ってきたのか…とビックリする。

 仕事道が何本も交差しているが、踏み跡のはっきりしている方向、もし間違っても原則として上に進めば必ず目的の尾根に出る。

 植林を抜けると緑鮮やかな自然林。暗さに慣れた目に眩しいほどだ。そして自然林に入ると尾根の背は近い。
植林帯を進む 尾根の背は近い(写真提供:M-Kさん)


 尾根の背に出た。植林との境付近が小さな広場になっていて木の根や枝が円のように見える。(下見の時に少し付け加えた)。山の動物たちが遊ぶ土俵?

 ボクらは付近にザックを降ろす。緑の葉を揺する風が心地よい。苺の差し入れ。甘くてみずみずしくて渇いた喉に優しい。

 小さな花が咲いていた。クワガタソウ。オオイヌノフグリと同じ仲間だそうだ。そういえば花の形が似ているね。
尾根の背に出る クワガタソウ(写真提供:morito…さん)


 緑に染まる尾根を登る。木々の背が低くなってきたナ…と思ったら草原に出た。山頂に1本の立木とアンテナ群、755mピークだ。

 素晴らしいロケーションにみんな笑顔。ここでもザックを降ろして大休止。あれは畦ヶ丸、あれは同角ノ頭、あれは大野山、あれは…。何しろ今まで歩いた山、これから歩きたい山が一望なのだから・・・。

 心ゆくまで眺望を楽しんだ後、下見の時に小枝で作った「元気に! TOHOKU」を前にして記念撮影。
立木(マユミの木)がシンボル 記念撮影(写真提供:morito…さん)


755mからの眺望
北面


東面


南面


それから、これから向かう急な登りを見る。

「あそこ、登るんですかぁ?」

「はい!
 さぁ、元気出して行きましょう!!」
壁に向かって 出発!(写真提供:M-Kさん)


 裸地と植林の境目辺り、急な斜面を登る。スコリアの積もった一歩踏み出せば半歩ずり下がるようなザラッとした急斜面。時には植林帯に逃げながら一歩また一歩。

 気が付いて振り返ればさっき休んだ755mはもうあんなに低い。傾斜が急な分、短い時間で高度を稼ぐことができるのだ。一歩また一歩、いつの間にか幅の広いゆったりした尾根に入っていた。

※スコリア:噴火の際に噴出した黒い軽石。宝永噴火では大量のスコリアが噴出し丹沢に降り注いだ。
振り返れば… あんなに低くなった


 方向を左(西)に変える。すぐに石組みを見る。炭焼窯の跡だ。この周辺は昭和の半ばまで世附に住む人々の生活の場だったのだ。ここで焼かれた炭は奥山家道を通って山北方面に運ばれたに違いない。

 石が隙間無く組まれている。積みやすいように平らな石が使われている。ハンマーで叩くと同じように平らに割れた。本州側プレートとフィリピン海プレートに挟まれ、押され、押され、押され続けて高い圧力がかかり、このような層状の石になった…という。
窯跡


 この先は幅広の尾根。どこを歩いても自由。緑の中、ただ上を目ざすだけ。

 芽吹いたばかりの緑、生長の進んだ濃い緑、様々な緑を愛でたり、いいね、清々しいね、気持ちいいねなど話したりしながら歩くと・・・。いつの間にか道標の裏に出ていた。

 表に回ると「←権現山0.6km 丹沢湖2.5km→」と書かれていた。(やさしい)バリエーションルートが終わりハイキングコースに出たのだった。

 ここから山頂までは緑のプロムナード。
どこでも自由 ハイキングコースに出る


権現山で…


緑のトンネル  権現山・三角点  ベンチで昼食(写真提供:M-Kさん)

山の神に詣でると…  ヤマウツボ発見(写真提供:morito…さん)  どれどれ…


 楽しい時間はあっと言う間に過ぎていく。下山予定時刻をだいぶオーバーしてしまった。「この先径路不明 初心者の通行不向き」の看板を横目に見て先ほどの「緑のプロムナード」を引き返す。

 その途中、梢の先に咲く赤っぽい花を見た。若葉の緑と花の赤の対比がおもしろかった。でもこの時期の木に咲く花は…?

 後日、飯島先生からのメールでカジカエデだと知る。
「初心者通行不向き」の道に入る 緑と赤と空の青(写真提供:飯島先生)


分岐の道標から南へ ザラザラと滑りやすい急坂(写真提供:M.Kさん) 次は岩のゴロゴロした急坂。

急がない、足元に集中。一歩一歩を確実に・・・。


 鞍部からわずかに登り返したピークが756m。

 9年前の6月(2002/06/01)、ボクが初めてこのピークに立った時道標はなかった。小広い山頂は濃い緑におおわれ、吹き抜ける風が未知の道を歩く緊張感を解きほぐしてくれた。その時ボクはこのピークを密かに「緑のドーム」と名付けたのだった。

 今は立派な道標がある。このピークで方位磁石に地図を合わせる人もいない。
756m


見つめる先に…  今下ってきた山と  夏の雲


 方向を南東に変えてゆるく下っていく。

 変わった木があった。地上に出た幹が半円を描いて再び地中に入っているのだ。どっちが根っこなんだろう。
どっちが根っこ?


 鹿柵に沿って下る。鞍部から植林の中を登り返せば661m。

 このピークにも思い出がある。8年前の8月(2003/08/30)、鹿柵の近くに文字の書かれている黄色い板を見つけたのだ。腐ってバラバラになっていたがつなぎ合わせてみると次のように読みとれた。

「…箱は昭和五十五年九月…
 二十二日までの間道に迷い遭…
 沢井正さんが一片のメモ…
 により救助隊に発…
 九死に一生を得た…」

 昔この近くで遭難し、残したメモのおかげで九死に一生を得た人がいたのだった。今周辺は刈られてカラッとしている。
661m


 80mほど柵に沿って下り、保全センターのマークに従って右(南)に下る。

 急な坂を下って鞍部に出る。そのわずか先で左に山腹をトラバースするように下るのが正規のルートだが、ボクらは直進し560mに出る。25,000図青の破線、その直上にある構造物を紹介したかったからだ。

 それは八角形のコンクリート製。周囲を「神企」の石柱で囲まれている。この真下に導水管があり、落合発電所の水力タービンを回しているのだ。

 地図上で青の破線を辿る。一方は世附川の上流水ノ木近くの本谷から、もう一方は中川川の上流・県道が中川を渡る橋の手前から。水力エネルギーははるばると運ばれてきているのだ。
この真下に導水管が…


 携帯が鳴った。落合館の主人からだった。到着の遅れていることを心配する電話だった。あちこちでレクチャーを交えながらのチャリティー登山。そろそろ最終段階。

 ハイキングコースに戻ろうとした時、変わった花が見つかった。ギンラン。野生種は絶滅を危惧されているという貴重な花。
ギンラン(写真提供:morito…さん)


 東電の施設の脇から杉の植林帯に入る。鹿柵と門扉、オレンジの脚立が何カ所かあるが木々の育った今は門も開いたまま。植林はあまり手入れがされていないようで薄暗い。

 送電鉄塔を過ぎ階段を下れば浅瀬入口。この入口にも「・・初心者の通行不向き」の看板がある。
植林帯を下って… 浅瀬入口に下山


 そのまま歩いて永歳橋を渡る。「いらっしゃい!」主人と若女将が笑顔で迎えてくれた。

 駐車場に車を置いたメンバーが車を落合館の前に移動している間にコーヒーの準備.。メンバーの全員が揃ったところで乾杯!(コーヒーで!!) それから順番に一言感想。

天気に恵まれたこと、展望が素晴らしかったこと、緑が清々しく心が洗われるようだったこと…などの他に、 
「初めて会った人たちとは思えないほど親しく楽しく歩けた」
「丹沢の成り立ちなど違う視点での楽しみ方があるんだなと分かった」
「景色や発見だけでなく今までに無かった人との繋がりを得たことが良かった」

・・・など、今までとはひと味違う山の楽しみ方を感じてもらえたことが嬉しかった。
丹沢湖畔・落合館へ


今回のチャリティー登山を企画するきっかけとなったブログ「目に見えるもの、頬に触れるもの」には次のように紹介されている。<東北も山北もみんな元気に>(2011年5月15日)


ところで実際に歩いたのは11名+s−ok=12名だが、このメンバーの他にココロの参加した人がいる。以下にエピソード

------------------------------------
計画を公開して数日後、メールが届いた
”ヤマにはまり、丹沢が好きで好きで大好き。もっと世界を広げたい。けれど、実は今入院中。”

入院 検査 手術 その後・・・。不安だろうな、気持ちが揺れているだろうな…。何回かメール交換しているうちに当日がきた。勇気と元気を届けることができるなら…と名札を作りザックに付けて歩いてきた。
------------------------------------

 下山後、「出発!」のタイトルを付けた写真に名札を貼り送った。山や自然を愛する人たちが、山を歩くことを通して被災地を応援し地域を元気にする! イベントに参加できなくても、その心きっと届くと思う!

 小さな行動だけど、人と人の心を紡ぐことが出来るなら・・・
出発! ココロも一緒に出発!!


 5月14日、チャリティー登山は終了した。参加者からお預かりしたお金も5月17日、RQ活動支援金として無事に送ることができた。

 参加した皆さま方にはもちろん、都合で参加出来なかった皆さま、問い合わせのメールを下さった皆さま、そしてホームページを訪れて下さった皆さま方に深く感謝している。

 ご協力、ありがとうございました!
無事に終了




後日談

 240万年前の流紋岩からガーネットを見つけることができましたか?

 サンプルとして持ち帰った岩石をルーペで丹念に探してみました。

 光に透かしながら探していくとキラリと光る赤紫色の粒。表面だけで3〜4個も見つけた時は嬉しかったです。
卵大のサンプル キラリと光る赤紫色の粒


 チャリティー登山から数日後、藤本節男さんからメールが届きました。ステキな写真が貼付されていました。その一部を以下に転載します。

-------------------------------------
ガーネットの写真を添付します。
(取り出し方)
 露頭下の泥や砂を採集します。
 水洗いは最低限にします。(浮いて流れます)
 磁石を使い、小さな粒のみ選択して採集します。
 顕微鏡で下から光を当てます。するとスコリアの中に、
 ガーネットの赤黒く輝く小さな結晶が見つかります。
 細い竹の棒先でピックアップします。
 すると、写真のようなガーネットが取り出せます。
 確率的には、小さじ一杯に1−2粒は入っていました。(倍率は40倍)
顕微鏡写真(写真提供:藤本さん)




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ