山北町周辺 古道探訪シリーズ
奥山家道(谷峨〜大蔵野〜湯触〜都夫良野〜山北)
2011年5月19日(木)


奥山家古道のツアーを具体化し、チラシも作った。
山北から大蔵野・用沢に至るルートを3回に分けて歩く。
・山北−都夫良野−嵐−谷峨 コース
・谷峨駅−湯触−大蔵野−谷峨駅 コース
・谷峨駅−湯触−都夫良野−山北 コース

今日は下見。旧道や第二街道の探索を含むため
・谷峨−大蔵野−湯触−嵐−都夫良野−山北
…と、上ったり下りたりの変則的なコース


【探訪日】 2011年05月19日(木)  天気 晴れ

【マップ】 山北町湯触・都夫良野周辺の25000図を16,000図に拡大して利用

【行 程】 JR谷峨駅9:45…茶業センター10:00/10:10…清水橋10:15…
      大蔵野(須賀神社)10:40/11:00…大蔵野(長光院)11:05/11:10…(旧道)…
      湯触11:30/12:50…(旧道)…嵐13:20…真楽寺13:25/13:30…(第二街道)…
      都夫良野14:10…都夫良野地蔵堂14:35/15:05…都夫良野入口15:45…
      Caffe Leafs16:00/16:25…wood voice16:45/16:50…JR山北駅16:55

【メンバー】 単独




 JR谷峨駅で降り支度を整えたら歩き始める。

 歩道橋から見る田んぼに水が張られていた。植えられたばかりの小さな苗が風に揺れ、水面に山の陰が写っていた。・・・いつの間にか田植えの季節。それは琴線に触れる懐かしい風景。
小さな苗が水面に揺れる


 246号に沿い清水橋に向かう。鮎沢川と河内川が合流するする付近、石の色の違いに気が付くだろうか。

 河原の石は上流の岩の性質を表す。酒匂川の下流で白っぽい石を見つけたらそれは丹沢山系の石、黒っぽい石を見つけたらそれは富士・箱根山系の石。
奥:河内川、手前:鮎沢川


 清水橋を右折。茶業センター・足柄茶直売所に立ち寄る。入口に張り紙があった。「22年度在庫分の茶葉を販売中」…そんなお知らせだった。

 中に入ると お茶の葉をひく甘〜い香りがした。
「ツアーの帰りに寄りたいのですが・・・」。
販売員に声をかけると100mほど離れた事務所に電話をつないでくれた。

・放射性物質の問題で、イベントは全て中止している
・…旨み茶の宣伝もできないほど対応に追われている
・・・ということだった。福島第一原子力発電所の事故は280km離れてなお影響を与えているのだった。

「6月4日、ツアーのお客様が二人以上いれば必ず寄るから…」と、電話を切る。
茶業センター・足柄茶直売所


 川西橋を渡るとバス道(県道76号線)は左に折れて西丹沢に向かう。が、右の727号線に入ると10mと進まないうちに左手に入る道がある。

 少し奥に道祖神が祀られていた。脇の銘文はかすれてはっきりとしない。調べると「大正十二年九月一日 震災記念/大正十三年九月一日建立」と書かれているようだ。
左手に上る道を進む


 道祖神の反対側にポストがあった。「子どもたちの懐中電灯」。

 中に懐中電灯が入っていた。この山道は大蔵野に生活する子どもたちの通学路でもあるのだった。木が茂り昼でも薄暗い印象の山道。日が暮れる時刻の早い冬場では懐中電灯が必携の通学路だ。
懐中電灯の入ったポスト


 送電鉄塔酒匂川線NO30が見えてきた。鉄塔の反対側に3体の馬頭観音を見る。建立年は明治三十七年、明治三十年、大正十一年。それぞれに建立者の個人名が刻印されていた。

 道祖神の脇に地蔵菩薩も祀られていたが風化が激しく姿をはっきり見ることはできない。けれど道の端に道祖神・馬頭観音・地蔵菩薩・・・が祀られているということは、大蔵野に住む人々にとって大切な生活路であったことを示している。
馬頭観音を見る


 山道を登り切ると周囲が開ける。なだらかな斜面に何軒もの家が見えた。

たまたま歩いていたおばあさんに声をかけると気さくに応じてくれた。
・大蔵野の集落は25軒で昔も今も変わらないこと、
・須賀神社が下に長光院が上にあること、
・湯触のマサオさんも嵐のテルさんもご存知であること、

 ツアーのチラシを「おもしろそうだね」と受け取ってくれた。家の隣にある製茶工場で今も働いているという。ちょうど製茶工場に品物を受け取りに来た人がいた。須賀神社への行き方を教えていただきお礼を言って別れた。

 別れ際、「また寄ってもいいですか」と言うと「いつでも…」と答えてもらえたことが嬉しかった。
大蔵野集落に入る


 須賀神社は集落の南外れにある。民家の庭先を通っていくので教えてもらわなければ分からない。

 鳥居をくぐり10段ほどの石段を上ると広場の奥に立派な社殿が見えた。川西地区の宮を合祀したもので明治40年頃にできたという。昔は草相撲やカグラも行われたという。(足柄乃文化 第10号)。

 広場の一画に「忠魂碑」があった。「山北の石造物」によると銘文は陸軍大将乃木希典直筆。裏面には明治37年、38年に戦死した二人の名前と出征軍人21名が連記されているという。日露戦争中、この小さな集落から20名を超える若者が出征したことに驚く。

 神社を辞し石鳥居をくぐった時、正面の丘陵に富士山の一画が見えた。山の緑と空の青の中に真っ白な山頂が映えていた。
須賀神社


 町道を横切り長光院に向かう左手に水神が祀られている。建立は明治13年(1880年)。

 昔、集落の西側平坦地に水田があったという。用水路に今は豊富に水が流れているが、当時は水の確保が大変だっただろう。水神さんにはビール缶が供えてあった。今も大切に祀られていることを思わせた。
水神が祀られている。正面奥に長光院


 長光院に上る階段脇、円形に配置された六地蔵が目立つ。その奥に古い萬霊塔や石仏が並ぶ。

 長光院は元々は「たたら戸」にあった。それが宮原に移った時、無住職のためにばくち打ちなど青年の遊び場となっていた。火の不始末が原因で火事となり、大藏野にある観音堂に仮住まいとして移り、現在に至っている。
円形に並ぶ六地蔵


 奥山家旧道は長光院の裏を通っている。境内を抜けると茶畑が広がっていた。

 機械でお茶の葉を刈っている農家の人が見えた。父、母、嫁・・・家族総出の刈り取り。

「お疲れ様で〜す! 新聞報道、大変ですね〜」 声をかけたら
「山北の茶葉は大丈夫です。たくさん飲んで下さ〜い!」
力強い返事が返ってきた。風評被害に負けない! 大地に生きる人の強(したた)かさを感じた。

 茶畑の向こう、稜線の上に富士山が頭をのぞかせていた。
茶摘みの季節 だけれど… 富士山を見る


 旧道への入口ははっきりしている。車は通れないが、人だったら今でも十分歩くことができそうだ。荷を付けた牛や馬が行き来する様子を想像しながら歩く。

 山林に入ると小さな広場があり、道祖神と石仏・石祠(?)が見えた。石仏と祠は風化が激しくてお姿も銘文も見えない。

 道祖神の右側面の文字ははっきり読みとれた。「文政九丙戌年」。西暦で1826年。第11代将軍徳川家斉の時代。180年も昔からずーっとここに立ち、ムラを守り続けている…。
左手が旧道 石仏と道祖神、石祠


 草の繁る道を進む。木々が日をさえぎり吹き抜ける風が心地よい。

 道型ははっきりしているが小さな沢を横切るところは崩れている。今は使われていない昔の道。でもこのまま崩れて消えてしまうには惜しい道。
木洩れ日の小径


 5分ほど進むと突然前方が開け、茶畑の広がりが見えた。畑の淵に沿ってゆるく上っていく。

 視界が開け湯触の集落が見えた。谷峨の家並みの上に鳥手山方面、箱根金時山の尖った山頂まで見えた。手前の茶畑では茶葉を摘んでいる農家の人の姿も見えた。

 大野山林道まで進んで振り返る。よく手入れのされた茶畑の縞模様、湯触集落の光る屋根、すっきり裾野を伸ばす富士山・・・。よく晴れている今日、ボクの大好きな風景が広がっていた。
谷峨方面。遠くに金時山 光る屋根と緑の茶畑。富士山が姿を現す


 尾根を回り込んでマサオさん宅に声をかける。お客様がいた。「ちょうどいい、話を聞いていけ」。今回も突然の訪問。にもかかわらず快く受け入れてもらえた。

 お客様は中川にお住まいのご夫婦でマサオさんの知人。奥さんがボクを「どこかで見たような…」と言う。ボクもあの辺りによく出没しているから…。
・白石沢上流に鉱山があった。鎌田鉱山と言ったかな、黒っぽい石を掘っていた。
・付近には大理石の岩脈がある。青っぽいのや白っぽいのが大部分だが、道志側に行くと赤っぽい大理石も見られる。
・途中にはベスブ石とかイボ石とか、変わった石が見られる。

 そんな話をしてもらえた。箒沢の人たちとも親戚関係とのこと。地域の結びつきの強さを改めて知る。小塚バス停の近くのタカハシさん。今度付近を歩く機会があったら必ず声をかけると約束までした。
尾根の背を回り込む


 マサオさんからは、第2街道(大正道)について詳しくお聞きすることができた。
・嵐〜都夫良野を結ぶレベルな道。今は入口も分かりにくくなっている。
・嵐からなら右に茶畑、左に雑木林を見ながら進む。
・やがて尾根を回り込むと杉林の中に平坦な屋敷跡がある。脇には石塔もある。
・細い道を進むと都夫良野から下ってくる舗装道に出る。

 歩くんだったらボサのない秋から冬の方がいい。都夫良野から入った方がわかりやすいかもしれない。とのアドバイスまでいただいた。けれどヤブ道歩きはボクの得意分野。「きっと歩いて報告します」…と、こちらは自分の心に約束した。

 お昼を使わせてもらっただけでなくツアーのチラシを渡して「ありがとうございました」と玄関を出た時、「持っていけ」と夏ミカンまでいただいた。
第2街道 概念図


 入口を竹で塞がれた旧道に入る。昔は7尺道とも言われた立派な道。通る人もいない今は草が茂っている。

 ゆるく下っていくと荒れた竹林に変わり道型も薄くなる。密集する竹林のなかに薄い踏み跡を追う。沢が見えた。湯触沢だ。ブロック護岸の鉄鋲を利用して沢に下りる。

 そのまま対岸を見ると護岸には同じように鉄鋲が打ち込まれ、その先に道型が続いている。(ここを歩くのは2回目。1回目=2010/11/27=は、沢を越えるこの地点をかなり探した)
旧道に向かう 湯触沢


 対岸も一部は崩れ道型も薄くなっている。1回目は直感と確かに道があるはず…という予想で通り抜けた。2回目の今日はここが旧道であるとの確信を持って通り抜けていく。

 やがてコンクリートの排水溝に出る。そのまま進んで「←谷峨駅30分 大野山55分→ 行き止まり↑」の道標のあるハイキング道に出る。
何となく道型 ハイキング道に出る


 ハイキング道を嵐に下る。山の畑上部から谷峨が見えた。集落の屋根越しに富士山が見えた。

「こんにちは!」 
テルさんの家に声をかけたがお留守のようだった。ポストにチラシと名刺を入れて真楽寺に向かう。

左手前は嵐、遠景は谷峨 屋根越しに富士山を見る


 町道が左にカーブした先、コンクリート擁壁の上を進むと馬頭観音がある。幾分風化しているが「家内安全、天保二卯二月十八日」と読みとれた。天保2年(1831年)。

 左手茶畑が開け、東名高速道の上に富士山が薄〜く霞んで見えた。
馬頭観音 東名高速道と富士山


 茶畑に沿って進むとすぐに右に上がる。脇に「馬頭観世音」があった。建立年は大正9年(1920年)。

 石段の脇に石祠が二つ並んでいた。脇の銘文は風化し読むことができない。山門をくぐって真楽寺境内に入る。
馬頭観音 石祠(左側)と山門


 真楽寺は昔小学校だった。足柄乃文化には次のように書かれている。
”嵐の真楽寺は、大正2年に峯下へ川西小学校が移るまで、用沢・宮原・湯触と共和村の野背開戸・小畑・都夫良野・六軒屋・四軒屋・二軒屋の範囲から生徒が集まり学校を開いていたという” (足柄乃文化第10号43p)

 境内には川西小学校のいきさつを説明する石碑もある。今は無住職。軒下にスズメバチの大きな巣が二つも見えた。
真楽寺 スズメバチの巣


 次に目ざすのは嵐から都夫良野に向かう第2街道。川沿いに第3街道(車道)が開設されたためにほとんど利用されることなく廃道となった道。

 その痕跡だけでも確かめることができたら…、そう思いながら真楽寺を後にする。

 町道が左に大きくカーブした先に茶畑と雑木の間にはっきりした径路が見えた。ここが入口か? 径路をそのまま辿ってみることにした。
径路が見えた


 雑木の中に続く立派な道。5分も進むと茶畑があった。山林をぽっかり切り開いて作られた畑はきれいに手入れされていた。

 立派な道はこの茶畑に向かう仕事道のようだった。
奥へと進むと… 茶畑に出た


 この奥に道は続いていないだろうか、畑の縁を通って反対側(東側)に進む。

 道はなかった。立木に赤テープとかすかに人の歩いた痕跡が見えた。第2街道に向かうのかは分からない。分からないから調べてみる価値がある。そのまま先に進んだ。踏み跡はあちこちで交差していて、どうやらけもの道のようだった。

 尾根の背に出た。回り込んで水平方向に進むか? いや、尾根の上部に向かうことにした。上れば必ず奥山家古道・都夫良野地蔵堂付近に出るはずだから…。

 急な登りも苦にならない。先に何があるか分かっているから。
道は続いていないだろうか 尾根の背を上に進む


 突然…尾根を横切る水平な道跡に出た。

 右に進む。草むした道型を辿り杉林の中に入っていくと…。平坦に均されている土地があった。「屋敷跡」に違いない。

 少し先、道の左肩(北側)に石柱があった。「三界萬霊塔」と刻まれていた。

 ・・・こうして、今歩いている道型が第2街道であることを確信する。
道型があった! 石塔を発見!


 道型に沿って進む。

 左に荒れた茶畑と墓地があった。崩れた沢を横切るとその先に舗装された道が現れた。

 道に沿って進む。5分ほどで奥山家古道(第1街道)・都夫良野集落に出る。

 第2街道都夫良野側からの入口は確定できた。次はいつか機会を見てこちら側から入り、嵐側の入口を探ることにしよう。
山側に墓地を見る 舗装路に出た


 さて、第2街道を探ったために都夫良野地蔵堂はパスしている。まだ早い時刻なので地蔵堂やつぶらの公園の進捗状況を見てくることにした。

 折り返すように西に向かう。途中右手(北側)山腹に入っていく仕事道が見えた。行ってみよう。

 430.9mと25,000図で都夫良野と書いてある「都」という文字辺りのピーク(432m)との鞍部だった。シャガの群落を抜けるとゴルフ場のようなゆるい起伏の丘陵に出た。

 432mピークはゆるい広がりを持ち、その一角に3級基準点があった。「NO11 県立山北つぶらの公園」と刻まれていた。
シャガの群落を見る 3級基準点(432mピーク)


 上った道を鞍部に下り三角点(430.9m)ピークに向かう。

 雑木を透かして公園造成地が見えた。けれどあれっ! ピーク周辺をいくら探しても三角点標石は見つからない。ここかな…と思われる場所に穴の跡があるだけだった。
三角点ピーク(430.9m)に向かう 三角点はどこへ?


 造成地の縁から大野山を見る。

 空気の澄む冬の午前中だったらくっきり見える富士山も今は初夏の午後。肉眼でかろうじて見えるだけだった。

 地蔵堂の裏から表に回り、お詣りしたら縁側で小休止。
大野山方面 富士山方面


 一般的に地蔵菩薩は弱者を救う菩薩、つまり子どもを守る仏様と言われ、よだれかけをしたり子どもの好きなお菓子を供えたりすることが多い。

 都夫良野地蔵堂の地蔵菩薩はどんなだろう。厨子に入った本尊は石像。赤い前掛けに隠れて姿がよく分からない。脇に立つ2体は木像でその左側は女性像のようにも見える。

 供物に千羽鶴やくす玉が見える。丸いふくらみは乳房を思わせる。これらの供物は、安産や子どもの健やかな生長を願って供えられたのかも知れない。
都夫良野地蔵堂 お地蔵様


 「のぼりきて ひとあせかいて 水の音 s63.4.1」。
…都夫良野集落のほぼ中心にある水汲み場。町営水道がひかれるまで貴重な水場だった。

 そのかたわらに立つ馬頭観音。銘文がかすれているが「天明七未年六月□日」と刻まれているという(山北の石造物 NO702)。天明7年=1787年。天明の大飢饉(1782年〜1788年)から寛政の改革に続く時代。

 時代の移り変わりを200年以上見つめ続けている・・・。
貴重な水場だった 200年も前から…


 都夫良野集会場を過ぎ梵天山の北裾を下っていく。

 東名高速道の上に架かる橋のたもとに警備員がいた。つぶらの公園造成のためひんぱんに通るトラックを誘導しているのだった。
東名高速道を越える


 都夫良野入口から山北へ。二箇所ある側壁の石仏を見ながら下る。

 一つは川村郷立馬頭観音(天保5年=1834年)。もう一つは少し下って2体が並ぶ。朱彩微笑観音(明和3年=1766年)と馬頭曼陀羅観音(宝暦4年=1754年)。200年よりずっと前から、今も穏やかに見守り続けている。
馬頭曼陀羅観音(左)と朱彩微笑観音(右)


 カーブを曲がるとウッディな喫茶店"カフェ・リーフス" が見えてくる。今日は木曜日だから定休日。しかし都夫良野入口付近から電話した時、つながったのだ!!

「奇跡的ですね!」
 代表の井上さんがにこやかに迎えてくれた。道路清掃のボランティアに一区切りつき、店に戻ったとたんボクからの携帯が鳴ったのだ!!

 定休日にはよそに出ることが多い、たまたま今日は空いていたのでボランティアで道路清掃に励んでいたとのこと。運がよかった…と感謝! 店に入りコーヒーをいただきながら話を進めた。
カフェ・リーフスで…


ボクからは
・1年ほど前から準備をしてきた奥山家古道ツアーについて、内容を具体化しチラシを作ったこと。
・6/18(3回目のコース)は"カフェ・リーフス" に寄り、お客さまと一緒に話を聞きたいこと。  など。

井上さんからは
・もちろん協力し店にツアーのチラシを置いてくれること。"リーフス ニュース" 6月号にツアーのお知らせを書いてくれること。
・大野山山開きの時、奥山家古道を歩きたいのだが…と道を尋ねる人がいたこと。奥山家古道が少しずつ知られてきていること。  など。

同時に注文もあった。
・決して安くはない参加費について、その根拠を説明できるようにしておくこと。
(注:今回の参加費には、保険やガイド料(NPO法人として組織が回転していくための資金を含む)の他に、東日本大震災への復興支援や山北町にかかわる地域振興も含まれている。何よりも「参加して良かった」とお客さまに十分満足していただける内容にしていきたいと考えている)


 少し遅い時刻になった。今日は萩原地蔵堂には寄らない。その代わり駅近くの彫刻アトリエ "woodvoice" に向かい、代表の蘭さんに挨拶する。

 ウッドボイススタッフが取り組んでいるチェーンソーアート。奥山家古道に木彫りの道標ができたらすてきだろうな…と。
彫刻アトリエ "woodvoice"


 駅で次の電車を確かめる。17時4分の次は17時33分。それから商店街入口にあるレストランへ。

「こんにちは! 33分の電車に間に合うようにね!」
ビールとレバニラで乾杯!
今日の旅が終わる…


 奥山家古道の下見。今回もたくさんの人との出会いがあった。大藏野のフミヨさん、湯触のマサオさん、たまたまお話のできた中川のタカハシさん、定休日なのに奇跡的に連絡のとれた"カフェ・リーフス"の井上さん、ウッドボイスの蘭さん、駅前食堂の女将・・・。それぞれの生き方の中に、ボクは多くの元気をもらっている。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ