野仏が迎える 天上の散歩道
奥山家古道(6/4コース)
2011年06月04日(土)




こんにちは! 本日のガイド s−ok です
皆様をご案内するこの日 楽しみにお待ちしていました。

1.本日の予定
  09:45 谷峨駅 集合 受け付け、参加費(3,000円)
  10:00 谷峨駅出発
        嵐…頼朝桜…野背開戸…湯触…大蔵野(長光院)
        宮原…用沢…道の駅…茶業センター…谷峨駅
  14:30 谷峨駅 アンケート記入、解散  
        国府津方面上り電車 谷峨駅発 14:56

2.注意とお願い
 @楽しく歩くために
  ・余裕をもって計画してあります。
   立ち止まったり 写真を撮ったり ゆーっくり歩きます。
  ・地域の人たちに積極的に声をかけます。
   土地の歴史や生活など、お聞きすることができるかもしれません。
  ・道の駅や茶業センター直売所で、地域の産物など買い物を楽しみます。
                                 (見るだけでも)
 Aトイレ
  ・頼朝桜の100m先、道の駅、茶業センターの三箇所です
  ・疲れた時、体調がすぐれない時、トイレ時は、遠慮なくスタッフに。


では出発します。
ゆっくりまた〜りの旅 楽しみましょう!




 谷峨駅はとんがり屋根の無人駅。下りる時切符は最後尾にいる車掌さんに渡す。

 ワンマンカーの時、切符は最前列の運転手さんに渡す。

 それでも切符を渡し忘れたら…。駅改札口に切符回収Boxがある!
谷峨駅は無人駅 とんがり屋根のかわいい駅舎


 2週間前に見たまだ弱々しかった苗は、緑に根付いていた。茎が太く育っていた。

 吊り橋を渡る。下に見る酒匂川の岩床は昨年9月の大雨ですっかり埋まってしまった。岩に刻まれた流痕も観察できなくなってしまった
緑がしっかりしてきている 川床が埋まってしまった


 県道から分岐し、町道嵐線に上っていく。辺りがだんだん開けてくる。谷峨駅周辺のやや平らな部分は、御殿場泥流の堆積してできた土地だという。
 
谷峨駅で電話した。
「今日お伺いしてもよろしいですか」

 快く受けてもらえた。甘辛く煮付けたきゃらぶきがおいしかった。
桜の古木の下にあるテーブルを囲み、気さくに生活や歴史を話してもらえたことが嬉しかった。
谷峨方面を見る お話を聞く(嵐)


 ハイキングコースを通って頼朝桜に向かう。杉とヒノキの枝振りや林床の違い。植林と自然林の林の中に入る光の違い。

 途中、左手に行き止まり・右手に踏み跡の十字路がある。「左右に伸びる道型は何でしょう?」 でもここでは答えを明かさない。

 頼朝桜の近くに奥山家古道を説明する大看板がある。100mほど先にあるトイレ兼休憩所の脇にも簡易地図がある。これらの地図によると、今歩いているところは奥山家古道の一部分で、今風に言えば町道共和清水線。

 ・・・ところが。
富士が薄〜く浮かぶ 説明看板を見る


 野背開戸を過ぎると「これより大野山林道」の看板。あれっ? この道は町道ではなかったっけ?



・昔はとっても貧しかったよ。米など滅多に食べられなかった。麦と混ぜて焚いたご飯で米粒を探すことが難しかった。
・海の魚はほとんど食べることができなかった。肉類は川魚。兎が捕れた時はごちそうだったな。
・だけど川沿いの道ができるまでは、ここは第1街道として奥山家と山北を結ぶメイン街道だったんだ。「行きは炭や薪、帰りは米や魚を馬の背に積んだ牛馬で賑わっていた」とおじいさんから聞いたよ。
野背開戸の集落 お話を聞く(湯触)


 ・・・いつも突然の訪問。挨拶だけのつもりが「座っていけ」という言葉に甘えてお茶までごちそうになった。ミカンの皮を砂糖で甘く煮付けた手作りお菓子がおいしかった。

 さて先ほどの「道」の問題。その答えは・・・。(地図を参照)

・旧道はここ(湯触)から地蔵堂につながっていた(黒線)。野背開戸への道は地蔵堂からしかなかった。新道(赤線)ができて歩く人がいなくなった旧道は今ではボサが繁り、慣れない人には歩くことができない。

 ・・・ハイキング道を頼朝桜に向かう途中でみた「左右に伸びる道型」は第1街道の旧道跡だったのだ。(ボクはこの道を、調査を兼ねて何回か歩いている)
旧道は、今はボサ状態


 茶畑の広がる湯触の集落。だけど残念、雲が上がってきて今日の富士山は薄〜く霞んでいる。

 この反対側に道祖神や馬頭観音が祀られている。奥山家古道は新道(町道共和清水線)のわずか上を、新道とほぼ並行に大蔵野に向かっている。(地図参照)
湯触の集落 道祖神や馬頭観音


 大蔵野・長光院の手前に水神が祀られている。下から上ってくるおばあさんがいた。お詣りしているボクらに話しかけてきた。

・昔は清水に出る路(現在の川西橋)がメインだった。馬が死ぬと下の道の下にあるお墓に埋めたものだ。散らばっていた馬頭観音を一箇所にまとめた。

 今日は「お念仏の日」とのこと。周辺から一人、また一人と集まり集会所に入っていった。伝統は今も引き継がれているのだった。

 今は無住職の長光院、その境内をお借りして昼食休憩。
今日は「お念仏の日」


 茶畑が広がる。「鶴瓶の家族に乾杯」で石坂浩二が訪れたのはこの辺りか?

 送電鉄塔の碍子もちょっと洒落ている。

 美しい風景は農家の努力の賜物。福島原発の影響で、刈って廃棄しなければならない農家の怒り・悔しさは計り知れない。
茶畑が広がる 碍子が洒落ている


 道の駅で地産の買い物を楽しむ。朝採りの野菜や山菜、手作りのパンやお菓子・・・。けっこう賑わっている。もう空になった棚もある。

 茶業センター直売所でお茶をいただきながら買い物を楽しむ。残念なことに今年度の新茶は販売されていない。セシウムの含有量が制限値を超え出荷停止になっているからだ。
道の駅で… 茶業センター直売所で…


 通常は車で通過してしまう道を今日は歩き続けてきた。普通の速さで2時間半程度の道のりを、途中で立ち止まったり、土地の人の話を聞いたり、買い物を楽しんだり、5時間もかけて・・・。

 急がない、ゆっくり歩く。ゆっくり歩けば、普段見えない何かが見えてくる。ひょっとしたらそれは、忙しさの中に見落としていた自分自身のココロ・・・かも知れない。

 再び谷峨駅。構内のベンチに座り予定より1本遅くした電車を待つ。
谷峨駅で…


次回は6月18日(土)。「谷峨−湯触−都夫良野−山北」のコース




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ