野仏が迎える 天上の散歩道
奥山家古道(6/18コース)
2011年06月18日(土)


奥山家古道探訪シリーズ=

2011年06月04日(土) 6/4コース(谷峨−嵐−湯触−大蔵野−用沢)
2011年05月19日(木) 谷峨−大蔵野−湯触−都夫良野−山北
2011年02月09日(水) 高杉−大野山−都夫良野−山北
2011年02月07日(月) 平山−瀬戸−山北
2011年01月24日(月) 山北−都夫良野−湯触−谷峨
2011年01月18日(火) 山北町・巡回
2010年11月27日(土) 湯本平−大野山−湯触−嵐−谷峨
2010年08月23日(月) 都夫良野−湯触−用沢(聞き取り)
2010年07月24日(土) 湯触−大蔵野−宮原−用沢
2010年06月19日(土) 嵐−瀬戸−山北(聞き取り)
2010年04月26日(月) 古宿−市間−高杉−大野山−嵐−谷峨
2010年04月24日(土) 谷峨−嵐−都夫良野−山北
2008年12月13日(土) 都夫良野−湯触 山北の山里を歩く




こんにちは! 本日のガイド s−ok です
皆様をご案内するこの日 楽しみにお待ちしていました。



1.本日の予定
  09:45 谷峨駅 集合 受け付け、参加費(4,000円)
  10:00 谷峨駅出発
        清水橋…茶業センター…川西橋…大蔵野(須賀神社・長光院)
        湯触…休憩所…都夫良野地蔵堂…都夫良野…都夫良野入口
        カフェ・リーフス…安土隧道…萩原地蔵堂…山北駅
  16:00 山北駅 アンケート記入、解散  
        国府津方面上り電車 山北駅発 16:37、17:08

2.注意とお願い
 @楽しく歩くために
  ・余裕をもって計画してあります。
   立ち止まったり 写真を撮ったり ゆーっくり歩きます。
  ・茶業センターで、足柄茶など買い物を楽しみます(風評に負けない!)。
  ・地域の人たちに積極的に声をかけます。
   土地の歴史や生活など、お聞きすることができるかもしれません。
  ・ウッディな喫茶店 "カフェ・リーフス" に寄ります。
   コーヒーを味わいながらマスターの話を聞けるかもしれません。

 Aトイレ
  ・茶業センター、休憩所の二箇所です
  ・疲れた時、体調がすぐれない時、トイレ時は、遠慮なくスタッフに。


では出発します。
ゆっくりまた〜りの旅 楽しみましょう!

 





 1本早い電車で到着。待合室でゲストの到着を待つ。構内では花壇の手入れをする人、草刈機を操作する人、工事をする人。いつも静かな谷峨駅も今日は少し賑やか。薄〜い雨模様。みんな雨具を身に付けている。

 電車が到着した。降水確率が60%の今日、乗降客は数人。受付を済ませ互いの紹介が終わったら出発。道は濡れている。傘をさして歩き始める。
谷峨駅に着くと 雨だった


 2週間前に見た水田。緑の濃さが更に増している。もう分けつも始まっているのだろうか、しっかり根付きたくましく育っている。

 嵐の集落や山腹は低い雲と薄いガスに包まれしっとりしている。今日は吊り橋を渡らない。246号に沿って清水橋方向に向かう。

 河内川と鮎沢川の合流付近で川原石の観察。手前黒っぽい石は富士・箱根火山系の主に安山岩、奥の白っぽい石は丹沢山系の主に凝灰岩。それぞれの特徴がはっきりしていて分かりやすい。
しっとりしている


 清水橋GSの裏から県道に入る。放水路に勢いよく水が流れている。東京電力峰水力発電所。危機的状況にある原発、自然エネルギーで頑張ってもらわなくては・・・。

 発電所の向かいにあるのが神奈川県農協茶業センターの直売所。入口に駐車する車もなくガラーンとしていた。中のお客もボクらだけ。

「大変ですね、原発の影響ですかね。」
それでも販売員がお茶の接待をする間に数組のお客が入ってきた。そうだ、風評に負けてはいけない。こうしてツアーの途上で立ち寄るのは地域に元気になってもらいたいからだ。

 今販売しているのは安全な22年度産の茶葉で製造された製品だ。
「おいしいお茶でした。ごちそうさまでした」。
それぞれにお土産を買いボクらは再び歩き始める。
茶業センターの直売所


 川西橋を渡ってすぐ先の「学校道」に向かう。入ってすぐに道祖神、道をはさんで反対に懐中電灯の入ったBoxがある。大蔵野の子どもたちが通学のために使う懐中電灯だ。クモが巣を張っていたがスイッチを入れると灯りが点いた。今はスクールバスが送り迎えをしているから、子どもたちが手にする機会はないそうだけど・・・。

 急な坂をゆっくり上って行く。「冬、凍った時は大変だね」「木々がうっそうと茂り、雨の日は暗いね」。ボクらがそう思うのだから実際に通学していた子どもたちは本当に大変だったんだろうな。
大蔵野に向かう


 3体の馬頭観音見送ると竹が主体の林に変わる。

「『地震の時は竹ヤブに逃げ込め』と言われているそうだね」。
竹は根を四方八方に伸ばし大地の中にしっかりはる。土を抑え地滑りが起こりにくい。だから地震で大地がゆれている時でも安全だといわれている。

 その一方で他の植物の根の生長を妨げる。実際、植林の中に竹がかなり浸出している。数十年に一度、竹が一斉に花を咲かせ枯れた後…。荒れた山林にさせないための手当が必要になる。
馬頭観音を見る


 坂を上りきると辺りが開け、緩斜面に茶畑や大蔵野の集落がひろがっている。須賀神社にお詣りして行こう。

 左折して集落の中に入っていくと…。
「どこへ行くんかね」
声が聞こえた。

 見上げると畑を見回っているおじいさんだった。須賀神社に行くことを告げると「谷峨へ行くのに間違えて入ってくる人が多いからねぇ」と教えてくれた。気になることがあればちょっと声をかけてくれる、そんなフレンドリーさが都会にない良さだ。
大蔵野に入る


 民家の庭先を抜けて須賀神社の大鳥居の前に立った時、石柱に幟が立ち境内の奥から笛や太鼓の音が聞こえてくるような気がした。

♪村の鎮守の神様の 今日はめでたい御祭日♪ 
・・・霧と雨の境目のような細かな雨とこんもりと繁る神社の森が、ボクらを昭和時代にタイムスリップさせたのだった。

 社殿は比較的新しい。中をのぞくと古びた太鼓が見えた。昭和初期、毎年4月28日に行われた天能山神社の祭りで使われた太鼓だろうか(マサオさんメモ 2011/01/18より)。

 天能山神社の祭りは須賀神社に引き継がれているのだろうか、広い境内に今も露店が立ち並ぶのだろうか。答えを知ることはできない。けれど祭の賑わいを想像することは楽しい。
石鳥居の前に立つ
 町道共和・清水線(奥山家道)を横切り長光院に向かう。集会場の手前に祀られている水神さんは明治13年に作られたもの。用水路の開さくを記念して作られたという。緩斜面には八反歩ほどの水田が作られていた。水田に水は欠かせない。

 現在、長光院に向かう階段の脇に水路がありゴンゴンと流れている。しかし昔、高原状の土地に水路を引くことは容易ではなかっただろう。
水神さん 長光院


 円形に配置された六地蔵の奥に「三界萬霊塔」がある。安政四丁巳年七月(1857年)建立。

 長光院は昔宮原にあった。強盗が寺に来て、オッサン(僧)が殺されたことがあるという。寺は火事になって大蔵野のお堂(薬師堂)を借りて移った(足柄乃文化 第10号37p)。

 苔むした石碑は寺の変遷を150年以上前から見続けているのだ。
六地蔵 三界萬霊塔


 奥山家古道の原型が何カ所かに残されている。その一つを歩くことにした。

 江戸時代から続く道、昭和初期まで多くの人が行き交った道。入口は長光院脇を50mほど上ったところにある。

 荷馬車がすれ違うこともできる7尺道。当時は立派な街道だったに違いない。その立派さは草の繁る今も十分感じさせる。
旧道入口 繁栄の面影が今も残る


 尾根を回り込むと雑木の林に変わる。小さく開けた一画に地蔵菩薩、道祖神、石祠が並んでいる。地蔵菩薩も石祠も風化が進んでいるが道祖神の銘文は読みとることができた。文政九丙戌年(1826年)。

 180年も昔の道祖神、霧のような雨と薄〜いガス…が古道歩きの雰囲気をいっそう高める。

 古道から林道に飛び出した時急に視界が開け、思わず「エッ!どこどこ??」という声が上がった。茂みの向こう、なんだか違う次元の世界から来たような・・・、そんな気がしたのだった。(r−hkさんの書き込み)
石仏が並ぶ 旧道を歩く


 大野山林道に出て湯触の集落を振り返る。晴れていれば富士山の絶景も今日はガスの中。

 縞模様を描く茶畑の一角が茶色に見えた。茶葉を刈り取った跡だ。通常なら一番茶−二番茶と順に摘むのに、セシウムの影響で出荷が停止されているのだ。

 葉を全て刈り取り放射能の影響を可能な限り少なくする。美しい風景の中に放射線量の怖さが際だつ。原発事故に対する栽培農家の怒り・憤りは計り知れない。
刈られた茶畑も…


 この風景を見守っている石仏群。左から順に道祖神、巳待供養塔、地蔵菩薩、馬頭観音、石仏(繁みに隠れて見えない)。

 最も古いのは巳待供養塔。銘文に宝暦五乙亥年六月大吉日(1755年)とある。巳待は巳の日あるいは前日の辰の日に行われた特定の日を待つ日待(ひまち)の一つ。本尊を弁才天とするところから水の神として、あるいは五穀豊穣や福財などを祈願したといわれている。

 湯触は江戸時代から続く由緒ある集落なのだ。
石仏群を見る


 こちらに来た時はいつもお世話になっているマサオさん宅にお寄りした。

 前回(2009/06/04)の写真をお渡しするだけのつもりだったのに
「雨の中、大変だったでしょう。まぁ、ちょっと上がってお茶でも飲んで行きなさい」
という言葉に今回も甘えてしまった。

「須賀神社に寄って旧道を歩いてきました」
という挨拶から、話は昔の集落の生活に発展していった。
今回もお世話になった


・第1街道(奥山家道)は行き交う人々で賑わっていたこと。三保の人々からみれば湯触は賑やかで住みやすい土地に見えていたかもしれなかったこと。
・村のお祭りはとても賑やかだったこと。どこの家も子が多く、若者がいっぱいいてお祭りの準備など大勢集まって大がかりにできたこと。
・御殿場線が出来たころ停車駅は山北駅しかなかった。近くに駅が欲しい。人々の願いがかない谷峨駅が出来たのは終戦後間もなくだった。
 資材も労働力も地元が提供するという手作りの駅だったこと。

・・・今朝、谷峨駅で花壇の手入れや草刈をしていた人々は今も続く地元のボランティアだったのか…と納得。

「天気がよければ、庭のテーブルの方が良かったんだけどね」。
・・・いいえ、この地に住み生活している人のお話をこのように直接聞けることが、ボクらには一番勉強になりありがたいのです。


 雨が降っているので旧道には下りない。舗装された道をそのまま野背開戸に向かう。

 ところで以前にも書いているが今歩いている道は大野山林道であり、町道共和清水線(奥山家古道)ではない。その証拠はこの看板。奥山家古道は野背開戸の下を通り(旧道)都夫良野に向かっているからだ。

 知らなくてもどうっていうことはないけれど、知っていれば歴史が見えて興味を惹かれる。
大野山林道起点の看板 看板を見る


 野背開戸の集落を過ぎ、大野山への分岐にある休憩所で昼食休憩。

 山にかかるガス、木々の葉を濡らす霧のような雨。食後の温かなコーヒー…、贅沢で幸せな時間がゆったりと流れていく。
野背開戸を振り返る ガスに包まれる


 嵐に向かうハイキング道を50mほど下ると小さな十字路がある。右方向には行き止まりの看板、左方向には踏み跡。湯触から下った旧道は湯触沢を横断しここに伸びてきているのだ。

 左方向に踏み跡を進む。右手・林の中に小さな空き地があり、左手山際に馬頭観音が祀られている。昔この付近に馬の蹄鉄や鎌などを直す鍛冶屋があったという。馬を曳いてきた若者たちが、蹄鉄を直している間広場で博打で遊びながら時間を過ごした…とも。

 昔、ムラに若者がいっぱいいた。・・・マサオさんの話を思い出す。霧のような雨に霞む林の中に、鉄を打つ音や若者のざわめきが聞こえてくる…ような気がした。
ひっそりと立つ馬頭観音


 嵐への分岐。T字路のそれぞれの方向に行き先が書かれている。

 山北方向に直進し100mほど進めばつぶらの公園造成地が見えてくる。山を削った斜面にきれいな縞模様が見えた。近づき表面を見ると細かい孔の空いた2mm〜5mmほどの岩片が見えた。火山性の噴出物でスコリアというそうだ。

 赤っぽい層、灰色っぽい層、黒っぽい層…は、富士山が噴火したときの火山灰など噴出物が降り積もったもの。積み重なった層は富士山の噴火の歴史を表している。

 その層が1mほどズレていた。断層? どういう力がこの大地に働いたのか興味を惹かれる。
三叉路 地層のズレを見る


 旧火葬場の跡まで進む。13年ほど前この地には簡保の宿が計画され温泉まで掘削された。その直後郵政民営化により計画が見直され今は未利用のままとなっている。

 2011年1月24日に訪れた時、再調査のため試掘されていたパイプからコンコンと湯が湧き出していた。1500mもの深さから36℃のアルカリ泉が毎分150リットル以上も湧出するとのこと。

 つぶらの公園が完成した時は足湯などとして活用されるのだろうか。ここは富士山の絶好の展望台でもあるのだから。
旧火葬場跡 湧き出す湯(撮影:2011/01/24)


 町道に戻り尾根を回り込む。回り込んだカーブの内側に都夫良野地蔵堂がある。奥山家古道の中で最高地点。江戸時代に書かれた「相模国風土記」の(都夫良野地蔵堂付近の展望)には、相模湾の中に江ノ島や房州、大島まで描かれている。

 この付近は日本平とも呼ばれ、昭和初期には清水小学校の遠足のコースだったという。そういえばすぐ近くに電波塔がある。昔も今も見通しのよい地点なのだ。

 石仏群を見たり、地蔵尊にお詣りしたり、カナクギの木の名前の謂われを読んだり、縁側に座り、大勢の老若男女で賑わったと言われるお祭りの様子を想像したり…。
都夫良野地蔵堂


 地蔵堂から5分ほど山北方向に下れば都夫良野の集落。

 中心にある水汲み場。”のぼりきて ひとあせかいて 水の音”の句が良い。"s63.4.1" とあるから20数年前まで現役で使われていた…ということか。

 脇に立つ馬頭観音が良い。"天明七未年六月□日" 天明七年(1787年)とあるから、200年以上昔から都夫良野を見守り続けてきた…ということか。

 時間・空間を隔てて人々の生活を想像することは楽しい。
馬頭観音 水汲み場


 集落からわずかに下った路の端に立つ都夫良野集会所、こぢじんまりとした洋風の建物がかわいい。でも集落に住む人が少なくなり、今はあまり使われていないという。

 茶畑のある丘を過ぎると送電鉄塔の建つ梵天山方面が見える。晴れていれば相模湾も光って見えるのだが…。

 急な坂を下る。ヘアピンカーブを曲がった先に東名高速道をまたぐ橋。その先、山腹に見える鍛冶屋敷の集落も霞んでいる。
都夫良野集会所 鍛冶屋敷の集落


 大野山登山口の一つ手前にある"都夫良野入口"バス停。大野山に登る人は多くてもここで下り奥山家古道に向かう人は少ない。

 ボクらは左折し山北に向かう。大野山から下山するハイカーたちが抜いて行った。でもボクらはゆっくり歩く。昔はこの道が山と里を結ぶメインルートであることを示す石仏があるからだ。


川村郷立馬頭観音:
建立は天保五午年四月吉日(1834年)、蓮華座に関入九ヶ村・川村三ヶ村と刻銘されている。郷内12ヶ村の共同建立であることに、村々の願いが込められているように思う。


少し下って並ぶ2体。
馬頭曼陀羅観音:
宝暦申戌五月日造立(1754年)。馬頭の上部に文字曼陀羅が刻まれているというが摩耗していてよく解らない。

朱彩微笑観音:
明和三辰戌七月(1766年)。ふっくらとした頬と微笑みが心を和ませる。 
川村郷立馬頭観音 馬頭曼陀羅観音と朱彩微笑観音


 道が左にカーブすると目の前が開け国道246号線と家並が見えてくる。

 平山方面の家々を見下ろす高台に"カフェ・リーフス"がある。ウッディでおしゃれな喫茶店。ここに立ち寄ることも地域振興を兼ねるツアーの大きな目的。

「いらっしゃい、お待ちしていました!」
マスターが笑顔で迎えてくれた。携帯で人数と時刻を予約しておいたのだ。!
カフェ・リーフス 246号線と家並


 注文を聞いてドリップ。

「おまちどうさまでした」
運ばれてきたコーヒーの豊かな香り。一人ひとり異なる重厚な器に趣がある。そう言えばクッションも手作りでリーフ(葉)の形。

 手が空いたところでボクらの席に加わった。何か話題提供してほしいと前もって頼んであったのだ。

・8年ほど前までは普通のサラリーマンだったこと
・山北町が気に入って移住したこと
・ログハウス風の建物は地元の協力を得ながら自力で建てたこと
・これらの過程で地域の沢山の人たちと知り合ったこと
・今では地域活性化のため多くの人たちと協力し合っていること
・大野山ハイキングコース634m地点に、チェンソーアートが置かれること
                               ・・・
手作りのステキな店内


…この日初めてお聞きするお話もあった。何もない所からここまで作り上げてきたことに「夢」を実現させる強い意志を感じた。と同時に大きな犠牲のあったことも・・・。

予定の電車を1本遅らせることにして店を出たのは15時40分だった。おいしいコーヒーとお話に聴き入り、50分もこのお店で過ごしたのだった。


 この先にも、少し下った山際にある馬頭観音などの石仏群、安戸隧道を抜けた先にある川村関所跡、樋口橋近くにある川村土功之碑(皆瀬川の瀬替)・・など、短い距離の中に興味惹かれる遺跡が多い。

 少し進んで萩原地蔵堂。奥山家古道の起点であるこの地蔵堂の訪問は欠かせない。正面やや左、白壁に見える菊の御紋章も謎を呼ぶ。

萩原地蔵尊:
「奥山家古道の出発点。江戸時代後期、掘割ができる前は皆瀬川が流れていたと考えられるところです。お堂の中には、大きさがなんと約三メートルもある石仏が、正面に安置されています。お堂の縁の下をのぞくと、石仏が大きすぎるため、地面に直接置かれているのが見えます。」(都夫良野・頼朝桜付近にある説明看板より)

 ボクらも縁の下をのぞいてみた。ライトで照らすと説明通り、地面に直接安置されている石像が見えた。この石像、地元の人でも直接見た人は少ないという。
萩原地蔵尊


 ふるさと交流センター。2階を借りて今日のツアーを振り返る。

アンケートに書かれた感想の一部。
・少人数のためゆっくり落ち着いて散策ができた
・古道の役割や昔の人の暮らしに触れることができた
 こういうことからも「単なる古道歩き」と違った良さがあった
・地元の人に温かく迎え入れてもらえて感激
・たいへん充実した一日だった
 …温かな評価がうれしかった。

 ”霧と雨の境目のような一日だった。日常のつながりの先に、いにしえのくらしが、その時のままゆっくりと流れているような。・・・そんな山旅だった。梅雨の時期の霧雨が、古道歩きの雰囲気をもりあげてくれたのかもしれない。”(掲示板2011/6/19)

 貴重な一日、共に歩けたことに感謝します。ありがとうございました。
ふるさと交流センター




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ