夏休み親子自然探検隊
2011年07月24日(日)


23日に届いた事務局からのメール、続き。

”最終的に参加者は46名(親23名子23名)20家族。
 スタッフは16名、見学2名。
 明日は天候もよく、準備も万全かと思われるが
 現地の状況に応じて、臨機応変の対応をよろしく・・。”

役割分担(最終)の確認文書も添付されていた。




 24日いよいよ本番を迎える。役割毎に集合場所も集合時刻も異なる。

 「受け付け」のボクは7時40分までに新松田駅。ここに集合するのは受け付けと案内の5名。これより少し前の時刻、皆瀬川の現場ではロープ張りなど安全確保のために4名、山北駅前ふるさと交流館には館内の掃除や化石・資料展示のために7名のスタッフが、すでに仕事を進めている。


 今日初めて顔を合わせるスタッフもいる。簡単な自己紹介と打合せ、それから8時からの受け付けを待つ。

 時間が近づくにつれ参加者が集まり始めた。名簿をチェックし参加費を集める。ある程度集まった順に松田町立体育館前に待機しているバスにご案内する。

 全員が集まった。ボクらも参加者と一緒に2台のバスに分乗し、山北駅ふるさと交流館に向かう。
バスに乗る


 交流館の2階に上がると周りに化石や岩石標本、枕状溶岩サンプルなどが展示されていた。参加者は珍しそうに見たりこわごわと触れたりしている。だって普通、博物館の展示標本は触ることが禁止だものね。

 門田先生から丹沢の成り立ちや化石のお話を聞く。ビデオを見たり水の大切さの紙芝居を見たりして自然探検の内容を一通り学ぶ。それからぬれてもよい服装に着替え再びバスに乗る。
ガイダンス


ポイント1:神縄断層の露頭周辺
 バスから下りる。階段を下り観察ポイントに進む。急階段に草の繁る林。始まった探検に参加者はニコニコしている。道はバッチリだ。整備したボクらもニコニコしている。
階段を下り 草むらをかき分け


 観察ポイントに着いた。二日前背丈ほどの葦を刈り整地した場所。

 参加者の視線の先に神縄断層の露頭。流れをはさんで立つスタッフの足元は足柄層群の礫岩、堆積物の上に見える岩盤は丹沢層群の凝灰岩。その境に黒っぽい粘土堆積物が見える。

 ここは丹沢層群(1500万年前)の下に足柄層群(200万年前)が潜り込んでいる現場!
注:古い地層の下に新しい地層が潜り込んでいる!!
視線の先に… 神縄断層の露頭


 上流に向かうための渡渉。

 スタッフはできるだけ流れの弱い場所を選び横二列に並ぶ。参加者はその間をスタッフの手を借りながら渡渉する。

 全員が無事に渡った。この河原で見ることのできる石の説明を聞く。ひょっとして化石がみつかるかも・・・?
急流を渡る 説明を聞いて…


石探し  先生、これは?  白っぽい石、緑っぽい石、黒っぽい石

少し上流まで進む  みんな夢中  スイカの差し入れ


 県道に上がる。前回セットした梯子を上り、ロープをたぐって県道へ。

 素晴らしい冒険に子どもたちは大張り切り。大人である親も少年・少女に戻って楽しんでいる。
梯子を上り ロープをつかんで


ポイント2:八丁の河原
 県道に出るとバスが待っていた。乗車して八丁に向かう。

 窓から見る皆瀬川、濁っていた流れがいつの間にかきれいに澄んでいる。濁った水は途中の支流から流れ込んでいたのかもしれない。きれいな流れの中で水の働きを学んだり水と遊んだりできるよう、自然からのプレゼントかもしれない。

 車内でそんなことを話しているうちに目的地に着いた
バスに乗って 八丁へ


 説明を聞いた後、参加者は思いおもいの場所でランチタイム。 スタッフはその間に水中ブランコやターザンロープ、ビニール袋などを用意する。

 ボクらの作業に気が付いた子どもたちは食べるのもそこそこにOKサインを待っている。いつだってどこだって、子どもたちは遊びの名人だ。
思いおもいの場所で ランチタイム


水中ブランコ  ターザンロープ  すごいね、水の力


ポイント3:人遠付近のアオサンゴ化石
 楽しい時間はあっという間に過ぎていく。再びバスに乗って人遠へ。皆瀬川への降り口は道路幅が狭いので手前(上流側)でバスを降り県道を少し歩く。

 途中に「山北町人遠のネフロレピディナを含む石灰岩」を説明する看板がある。
 大型有孔虫ネフロレピディナは第三記中新世(約1500万年前)に特徴的に産する示準化石。丹沢山地の成り立ちを考える重要な資料で、周辺は県の天然記念物に指定されている。
説明看板を見る


 県道から皆瀬川への降り口は急だ。ロープにつかまりながら慎重に下りていく。要所要所にはスタッフが立ち、安全を確認しながらおろしていく。

 右岸から左岸への渡渉地点にもロープが張られている。同じように要所毎にスタッフが立ち安全を確認している。
スタッフのアドバイスを聞きながら… 安全に事故が起きないように…


 彫刻刀で彫ったようにくっきりと浮き出ているアオサンゴ化石。2010年9月の大雨でいったん埋まった岩を、2011年1月4日大勢の力で掘り起こした推定5tもある巨大な岩だ。

 アオサンゴ=熱帯の海、今の沖縄よりもっと南の暖かい海にしかいない。1500万年前、丹沢は南の海に浮かぶ火山島だった。フィリピン海プレートに乗って1年間に4cm〜5cmぐらいの速さで近づいてきて、本州に衝突し乗り上げて丹沢山地になっていった。その証拠がアオサンゴの化石である。

 こんなに大きなアオサンゴ化石は日本ではここだけ。門田先生が最も重要視する化石である。
アオサンゴ化石


 他にも化石を含む石灰岩があるかもしれない。

「これは…と思う岩があったら持参の古歯ブラシで汚れを落としてみよう」。

 河原のあちこちに散らばった。しばらくしてあちこちから声が上がった。「先生、これは・・・?」
岩を探してみよう


これも?  これも・・?  これも・・・?


 もう帰りの時刻だった。

 急な崖道をロープに頼りながら上っていく。もちろん要所にはスタッフが立ち、安全を確認している。
もう帰りの時刻 スタッフに声をかけられながら…


 途中の断層水場でお土産用の湧き水を汲む。

 ペットボトルに2本も3本も汲む人もいる。コーヒー用かな、料理用かな。何本汲んでも大勢でも大丈夫。汲み口が3ヶ所もあるから・・・。
バスから下りて… お土産用の水を汲む


 水を汲んだら山北町ふるさと交流館へ。

「楽しかったですか?」
「はい、とっても!」

 参加者のとりわけ子どもたちの笑顔に、今までの活動が全て報われる。丹沢のありのままの姿を、今日参加した若い世代に引き継ぐことができた…、かもしれないから。
楽しかったですか?


 終了後、新松田駅近くでスタッフの振り返りが行われた。大雨で増水した直後という条件の悪さにもかかわらず臨機応変に対応できたことに、今年8回目という経験の積み重ねの生きていることを感じた。ボラネット参加団体の努力により、丹沢の現状に関心を持ってくれる人がこうして少しずつでも増えていくことが嬉しい。

 ・・・それにしてもみなさん、仕事をよくやるだけでなくお酒も強いね。




準備編1 準備編2




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ