丹沢の地学・地質を学ぶ
四十八瀬川・ミズヒ沢の地質調査
2011年08月26日(金)


崖を観察する




調査日の2週間前、門田先生からメールが届いた。

”ザイル40mと20m、ステ縄10m、他にハーケン5枚、ハンマーを持参。
 ミズヒ沢は大滝を超えて奥の二俣までを予定、下山は沢を下る。
 しかし岩石の分布状況で変更もあり。”

今回は息子さんも参加されるとのこと。楽しみがまた一つ増えた。


※「丹沢の地学・地質を学ぶ」シリーズ
 
 2011/07/24:皆瀬川・夏休み親子自然探検隊
 2011/07/22:皆瀬川・夏休み親子自然探検隊準備_2
 2011/07/14:皆瀬川・夏休み親子自然探検隊準備_1
 2011/04/02:水無川本谷の火山岩類探訪
 2011/01/04:皆瀬川・アオサンゴ化石起こし隊(準備編)
 2010/12/28:皆瀬川・アオサンゴ化石起こし隊(準備編)
 2010/12/13:水無川本谷・枕状溶岩クリーニング
 2010/11/13:セラドン石をさがしに行こう!
 2010/10/19:セラドン石 古代の宝石
 2010/08/30:水無川本谷に枕状溶岩を探す
 2010/05/14:寄沢本谷に枕状溶岩を探す
 2010/02/09:寄・水棚沢に枕状溶岩を探す
 2010/01/04:小菅沢 枕状溶岩磨き隊
 2009/12/23:加入道山・オウムガイ化石を探す
 2009/11/28:山北・やまきた発見! 地学ウォーキング
 2009/11/09: 寄 ・寄沢に枕状溶岩を探す
 2009/10/11:山北・皆瀬川にサンゴの化石を探す
 2009/04/19:秦野・葛葉川の岩石採集を通して丹沢の生い立ちに触れる 




 8時10分秦野駅。コンビニで買い物をすませ南口ロータリーに出るとすでにみなさんが待っていた。門田先生、息子さんのIkuさん、ベテラン登山家のAriさん、Ozaさん。それにs−okを加えて5名が今日の調査隊。8時30分集合予定が出足良くそのまま出発時刻になった。Ikuさんの車で運転もIkuさん。5人が乗った車内後部はアウトドア用品で満杯。Ikuさんも空や海などアウトドアで活躍中なのだ。


 大倉から西山林道に入る。車内で聞く本当にあったミステリー話。

”歩いても歩いても目的地に着かない。あれっ!さっき見たお地蔵さんがまたあるぞ…。この林道は一本道のはずなのに…。”
ライトを点けようやく目的地に着いたのは深夜だったという。
西山林道のお地蔵さん


 大倉から歩けば1時間弱、台風後のダートな道だが車だったら深い轍の跡を避けながらゆっくり走っても20分弱。二俣に着くと先行グループが出発準備をしていた。ヘルメットをかぶりウェットスーツに身を固め身軽な格好で出発して行った。ザックなど大きな荷を背負っていなかったから「沢登り」ではなく勘七ノ沢か小草平沢辺りで「シャワークライミング」を楽しむグループなのかも知れない。

 ボクらはヘルメットはもちろんロープも含め沢支度をしっかり整える。この付近はヒルが多いとのことでAriさんは小型の着火ガスバーナーまで持参していた。
出発準備


 勘七ノ沢に架けられた木橋を渡り鎖で閉じられたゲートの先に進む。単調な林道歩きも周囲に目をやったりおしゃべりを楽しんだりしながら歩けばそれほど退屈しない。

 前方、鍋割稜線には厚い雲がかかていた。

 終点手前に草野さんの車が停めてあった。すぐ先のミズヒ沢出合は河原が広がるなど荒れが目立っていた。
鍋割稜線は雲の中 台風で荒れた河原


 左岸の仕事道からミズヒ沢に入る。

 二つほど堰堤を越え沢に下りる。ゴロゴロと転がる大岩をぬうように遡行して行くと両側が迫ってきた先に大きな滝が見えてきた。ミズヒ大滝だ。すぐ下まで進んで滝の見物。
大岩をぬうように進む ミズヒ大滝が見えた


 手前のゴルジュから滝壷に上がる。

 大岩に当たってはねかえるしぶきが辺りを濡らす。落差25m。迫力のある美しい滝だが近づきすぎると全容がかえって分かりにくい。見物だけだったら少し離れて眺めた方が良いかもしれない。

 たまたま登ってきた単独の登山者に頼み撮影した調査隊5名の記念写真はこの記録の最後に…。
滝見物 (写真提供=Ozaさん)


 大滝の「見物」がすんだら少し戻り左岸の小尾根から高巻く。急登につぐ急登。ザラッと滑りやすい足元を一歩一歩確かめながら尾根に乗る。

 木の枝越しに大滝が見えた。あの落ち口の上に下りる踏み跡はないか…。木の根や立木につかまり左に下りるルートを探しながら更に高度を上げていく。
左手に大滝を見る 急登につぐ急登


 踏み跡が見つかった。斜めに下っていくと…、ロープを出すこともなく河床に下りることができた。F2落ち口のすぐ上だった。

 落ち口から下流方向を見ると激しい水流の削った跡をはっきり読みとることができた。

 安全な固い岩盤にザックを降ろして小休止。ヒルチェックをすると小さなヒルが右足甲にくっついていた。この時点ではどうやら被害はボクだけのようだった。
トラバース気味に下る F2落ち口から下流方向を見る


 狭い谷を抜ければ雰囲気の良い谷。

 水の流れに沿って歩くのは楽しい。けれど今日の目的は地質の調査だ。河原に転がる岩や周囲を観察しながらの遡行を続ける。そして少し変わった岩を見つけるたびに立ち止まる。
狭い谷を抜け… 観察したり撮影したり


岩に残る無数の傷 赤い色素が染み込んだような岩

この岩の成因は…

狭い隙間に染み込み固まった岩  溶岩が砕けて固まった岩  ガスホールの残る岩


 調査しながら遡行を続ける。

 いつの間にか12時を過ぎていた。開けた河原に腰を下ろしての昼食休憩。持参した食料に加え、果物や煎餅・キャンディーなど差し入れのあることが嬉しい。

 満ち足りたおなかで周囲を見る。
遡行を続ける 昼食休憩


 門田先生が立ち上がり近くの崖に近づいた。

「みなさん、来て下さい。枕状溶岩発見です!」。 

 たまたま休憩した河原の目の前に、枕状の形がくっきりと見えた。直径1mほど。それはボクが今まで見てきた中で最も大きな枕状溶岩の露頭だった。
指さす方向に… 枕状溶岩の露頭


 ここで見つかるなら…、期待は更に高まる。

 昼食休憩の片づけが終わったら今まで以上に張り切って上流を目ざす。

 転石があった。@枕状の形、Aチルドマージン(急に冷やされてできるガラス状の縁)、Bガスホール。…枕状溶岩の特徴をはっきり示している。
枕状溶岩の転石 画像を確認する


 それらしい崖を観察する。

 丸い形、ガラス質の縁、白い点々(ガスホール)…。これも枕状溶岩だ。
崖を観察する ここにも枕状溶岩


 沢の遡行が楽しい。次々の発見が更に楽しい。足取りがますます軽くなる。
遡行が楽しい 発見が楽しい


左に10m  正面に4mの滝  右から高巻く

ナメや小滝が続く  小さな滝は…  ガンガン登る

巨大転石   「枕」が積み重なる 放射状のガスホール


 ポツッときた。時刻は14時に近かった。まだ上流の探索が残されているがここまででも十分成果があった。

 標高900m付近、天気の具合もありこの地点で下山を決める。小休止、栄養補給をしてこれからの下降に備える。
ポツッときた 下降に備える


ロープをセットして  懸垂下降  4mの滝も無事下降

足元に注意しながら  グングン下る  F2の上付近

小尾根にトラバース  右に大滝を見送り  左岸沿いの仕事道を下る


 ミズヒ沢出合でヒルチェック。何人かの靴下の中に小さなヒルが数匹ずつ潜り込んでいた。どういうわけか門田先生だけが吸血されていた。

 ガスバーナーで焼くことを可愛そうと思ってはいけない。血を吸ったヒルは卵を産み更に個体を増やしていくからだ。

 沢装備を外し林道を下る。駐車してある二俣に着いたのは16時近く。夏の盛り、この時点で空はまだ明るかった。
ヒルチェック 無事到着


 西山林道を下る。大倉を過ぎると右手正面に相模湾が見えてくる。明るい海面の上に高速で移動する真っ黒な雲が見えた。

 車は菩提から山すそに沿って走る。左手・丹沢稜線は真っ黒な雲におおわれていた。

 大粒の雨がポツッときたかと思うとまたたく間に土砂降りの豪雨となった。乾いていた路面にみるみるしみ込み川のように流れ始めた。先程まで明るかった空は夜のように暗く変わった。
海面の上に黒い雲 真っ黒な雲が空をおおう


 雨は246号の混雑を避けて県道に入り厚木・森の里を抜けるまで降り続いていた。18時を過ぎる頃小降りになり、予定より大分遅れて先生行きつけの店に着く頃ようやく止んだ。

 この日の午後、都内では猛烈なゲリラ豪雨となり相模原でも94.5mmが観察されたという。でもボクらが雨に遭ったのは車の中。ミズヒ沢の調査中ゲリラ豪雨に襲われなかったのは、今日の調査隊は強い運に恵まれたメンバーだったから(?)

 注文の生ビールが揃った。ミズヒ沢での発見に乾杯! 強運に恵まれた我々自身に乾杯!

 小菅沢、水棚沢、寄沢、ミズヒ沢、水無本谷、早戸川・・・。西丹沢を形作る花崗岩帯の周りに「枕状溶岩」が分布している。丹沢山塊が海底火山として誕生した証拠が次々に見つかっている。次はどの沢で発見できるか、興味と楽しみは尽きない。


調査隊メンバー=強運の持ち主たち= (写真提供=門田先生)




”丹沢は南の海からやってきた!?”
岩石と化石からみた 丹沢の生い立ち
企画展が開かれています。

期 間:2011年10月01日〜2012年01月09日
場 所:秦野ビジターセンター
     (大倉バス停 30秒)

        詳細はこちら





Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ