登山道リフレッシュ大作戦
用木沢〜犬越路
2011年08月28日(日)


2011年08月13日:
自然公園指導員MLに宛てた神奈川県自然環境保全センターからのBCCメール。
”丹沢方面8月の補修隊のお知らせ。
 残暑が厳しい時期ですので、涼しい(と思われる)沢沿いのコースで実施します。
 今回の作業内容は比較的簡単なので、補修隊が初めての方もぜひご参加ください。
                       −以下作業内容詳細は省略− ”
日程の空いていることを確かめ早速応募した。17日「定員に達した」旨のMLがあった。
わずか4日間で定員が埋まってしまったのだ。自然公園指導員には熱心な方が多い!




2011年08月28日:

 西丹沢自然教室前に集合。出席確認後車に分乗して用木沢に向かう。白石林道ゲートの奥に駐車しその場で挨拶や作業説明を聞く。

 作業は2班体制で行う。

1班:老朽化した木橋撤去・丸太階段工補習・野外卓の残骸片付け
2班:丸太階段の杭の出ている部分の切断・段差解消のための土のう設置等

 明を聞いたらそれぞれが道具を持って出発。2班に所属するボク等は1班の先に出発し、登山道の更に奥まで進む。
説明を聞く 出発!

 腰に鋸、背中に土のう 手にはスコップ。

 黙々と進む
腰や背、手に 鋸、土のう、スコップ… 黙々と進む


 河原に出た。その一角にある植生保護柵は平成20年度の設置。

 作られてからわずか3年だが内と外の植生には大きな違いがある。ニホンジカの食害に対する効果は大きい。
河原に出る 内と外の違いに注目!


 堰堤を越え右岸沿いに進む。この付近で最も大きなブナの木を見上げる。胸高直径が1mほど、推定樹齢400年とか…。

 元気の良いブナは心を癒す。だがこのブナの裏側には大きなキズがある。登山道に面していることもあって根は登山者に踏まれている。大雨が降れば沢の増水による崖側の土壌浸食も心配される。

 長くこの地にあるブナの木。更に長く生きて訪れる人の心を癒し続けてほしいと願うけれど
ブナの巨木 いつまでもこの地に…


 杉の植林帯を過ぎると少し開け右手(谷側)の台地状に昨年設置されたばかりの植生保護柵を見る。わずか1年目ではあるが内側には薄〜く緑が見える。

 付近にネットを巻かれた木も見える。幅30cmほど2〜3段に巻かれたネットは鹿の食害から樹皮を守る。幅が狭くても良いのはトウガラシの辛みなど鹿の好まない物質を含ませてある省エネネットだから
右に植生保護柵を見る 正面にネットの巻かれた木を見る


2班の担当現場に着いた。ここから先作業を進めながら登山道を登っていく。以下に作業内容例を幾つか…。


水切り
 登山道の水切りが埋まっている。雨水の流れによる登山道の洗掘を防ぐためスコップ等で土砂などをかき出す。

 雨水の流れを分断するため、水切りは要所要所に作られている。
水切りの土砂をかき出す 何カ所もある


丸太階段工:
 丸太階段の杭が出ている。

 靴が引っかかったりして危険なため出っ張っている部分を鋸で切る。
杭が出ている 鋸で切る


埋まった登山道:
 山側の土砂が登山道を埋めている。

 スコップや鍬で山側を削り、安全に通過できるようにする。         
埋まった登山道の 山側を削る


 こうした作業を繰り返しながら登山道を登っていく。いつの間にか12時に近かった。登山道がコシツバ沢を横切る手前で昼食休憩をとる。

 沢の中でガラガラッと岩の崩れる音が聞こえた。見ると登山者がガレ沢の中を下っているのだった。下りでコシツバ沢を横断する時、右岸側にある道標が見えなかったらしい。

 これはまずい。予定にはなかったが急遽、沢の中を整備することになった。そしてこの作業がこの日一番の大仕事となった。
昼食休憩の時…


登山道整備:
作業開始 写真提供Iさん(PR) かなりの力仕事 実際に歩いて確かめる


 岩を移動したり積み上げたり…。流木で下流側にバリケードを作ったり…。

 作業中に下ってくる登山者が何組かあった。「大変ですね」「ありがとうございます」・・・そんな言葉が励みになる。

 一通りの作業が終わった。右岸側の道標の手前に対岸からも目立つように赤テープを付ける。
「ありがとう」 その一言が励みになる!


 下る途中、実際に道迷いが生じている箇所に落ち枝やロープなどでバリケードも設置した。

 だがこうした人工物は自然の中でどこまで持ちこたえるだろう。まして沢の中に作られた道は大雨による洪水にはひとたまりもないだろう。特に台風の後など登山道が見えにくくなっている場合、周辺の地形やマーク・道標を見失わないよう細心の注意が必要だ。
バリケードの設置


 杉の植林帯の下付近で1班と合流。

 1班の、段差解消のために設置した土のうの積み上げ方が見事だ。
1班と合流 段差解消の土のう


 全員集合の記念撮影、それから1・2班そろって下山。

 足取りは軽い。作業終了後の軽い疲労感さえ心地よい。
足取りは軽い 軽い疲労感さえ心地よい


 用木沢出合に着いた。使った道具を整理して並べる。

 車に分乗し、西丹沢自然教室で解散。お疲れ様でした!
無事到着 道具を並べる




 この時教室前の広場で珍しい人に会った。沢ツアーの終わったNPO法人・丹沢自然学校のH.IさんとJ.Kさん。そしてゲストとして参加したJ.Sさん。あまりにも偶然の出会いと驚きで話もろくにしなかったけれど、久しぶりに顔を見て懐かしかった。


 その後この日約束していたH.Kさんの到着を待ち、車で大野山入口近くにあるウッディな喫茶店「カフェ・リーフス」へ。

 マスターに紹介された鍛冶屋敷沢の上に架かる水路橋周辺を散策する。
水路橋を見上げる




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ