自然公園指導員補修隊
関東ふれあいの道「吾妻山」
2011年11月27日(日) 


11月13日、県の担当者よりメール(BCC)。
”歩行時間が短く、作業も比較的簡単なので今まで補修隊に参加されていない方もぜひご参加ください。”

場所は関東ふれあいの道「吾妻山」。夏に傷めた膝がまだ痛むが「比較的簡単・・」の文面に即反応・応募した。
二日後の15日「定員に達し応募を締め切った」旨のBCCが配信された。熱心な指導委員さんが多く補修隊の人気は高い! 




  9時30分小田急線「鶴巻温泉」駅北口、トイレ前の広場に集合。自己紹介のあと趣旨説明を聞く。

作業は3班体制で行う。
1班・・水切り設置(2本)・洗掘の穴埋め
2班・・水切り設置(2本)・洗掘の穴埋め
3班・・丸太階段工の段差がある個所に土のう設置。
ボクは1班に配属。準備体操の後、班ごとに出発。

使用機材等は登山道入り口近くまで車で運び、すでに班毎に分けてある。 
 
 鶴巻温泉駅    使用機材等


   丸太、スコップ、土のう、鍬、かけや・・。ここから先、作業現場までは人力で担ぎ上げる。

 穏やかな休日、一般のハイカーも多い。
 重そうな機材を担ぐボクらへの「ありがとう」とか「大変ですね」の言葉が励みになる。               
 
 器材を担ぎ上げる    黙々と進む


現場に着いた。作業は班ごとに進められる。
 
水切りの設置1 
位置を決める    溝を掘り杭で固定する   完成


水切りの設置2 
     
流す方向を考えながら位置を決める   杭を打ち込んで固定する    土のうで土止め、谷川に溝を切る


洗掘個所の穴埋め 
     
登山道が広がり左が大きく削られている   枯れ枝等で洗掘個所を埋め・・・   登山道を1本化する 


植生の回復 
     
登山道が広がり裸地化している   枯れ枝等でおおい植生の回復を図る    意図した通りのルートを歩くハイカー


   作業は順調に進み12時少し過ぎに終わった。吾妻山で昼食。

 午後の作業がなくなったので記念撮影の後現地自由解散となった。
 まだ時間がある。弘法山を経て秦野駅まで歩くことにした。 
 
 吾妻山    昼食休憩


 
作業に参加された指導員と県職員のみなさん




吾妻山〜弘法山・権現山〜秦野駅 


     
 関東ふれあいの道  送電鉄塔鶴巻線NO3  大山・蓑毛への分岐(善波峠)  


     
 めんようの道分岐  大山方面を見る  富士山を見る  


 富士山の撮影を終えて「めんようの道」分岐に戻る。
 弘法山方面にゆるく登っていく途中、向こうから見覚えのある人の下ってくるのが見えた。箱根方面に行くときはいつもお世話になっているI先生だった。朝思いついて秦野側から歩き始めたという。奥様とご一緒だった。

 もし公園指導員の作業が午後も続いていたら・・、もしI先生が軽ハイキングを思いつかなかったら・・。偶然の出会いに驚く。
 会いたいと思う人には必ず会うことができると言われているが、シンクロニシティ(意味のある偶然の一致)がここでも実証された。10分以上も話し込んだ後、箱根または多摩丘陵フットパスでご一緒することを約束し左右に分かれた。 


     
 ハイカーで賑わう弘法山  仲間たちと憩う   権現山 


権現山・展望台からの風景  
     
 渋沢丘陵方面  箱根方面  秦野市街と富士山  


 下のテーブルでコーヒーを入れている時、「空いていますか」と声がかかった。70〜80代のおじいさんだった。女子大生くらいのお嬢さん(お孫さん?)と一緒だった。
鶴巻温泉から4時間くらいかけて歩いてきたそうだ。秦野駅に下ると言う。しばらく休んだ後「今日中に着きますかねぇ」と微笑み「じゃあゆっくり行きますので・・」と言って下って行った。

 しばらくしてボクが下山ルートに向かうと、下の方にゆっくり下りていくおじいさんが見えた。その動きをゆったりと見守っているお孫さんの様子が微笑ましく、心の中がホワッと温かくな
るのを感じた。すぐに追いついた。「いいお孫さんですね」と声をかけたらはにかんだような笑顔がステキだった。 


     
 浅間山  急な下り   弘法山公園入口(県道71号線) 


   新常盤橋の手前で右折、金目川(水無川)に沿って秦野駅に向かう。

 夏に傷めた左膝が痛くなってきた。(緊張が緩んだのかな?)・・。
 途中のベンチでストレッチしたり河原に下りて休憩したり・・・。 
 
 秦野駅に向かう    河原でひと休み


   まほろば大橋を渡って秦野駅。作業が順調に進んだことに満足、シンクロニシティを体験したことに満足、             

 膝の痛みには・・・。まぁ上手に付き合っていくことにしよう。 
 まほろば大橋・オブジェ  




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ