鐘ヶ嶽 2011


2011年1月26日から2012年1月27日まで、1年の間に4回も鐘ヶ嶽に登った。
標高が600mにも満たない丹沢前衛の低山にこれほど集中したのは訳がある。
これは、表参道・丁目石に祀られている石仏と鐘ヶ嶽にかかわる物語・・・。 


2011年01月26日:六夜祭(ろくやさん)  
2011年06月15日:消えた石仏 
2011年11月25日:状況視察 
2012年01月27日:石仏の復活



  
     
2011年01月26日:六夜祭(ろくやさん)   
     厚木観光ボランティアガイド協会主催の
ハイキングに参加した。参加者とボランテ
ィア会員合わせて50名を超える大世帯。
3つの班に別れての観察ハイキングだった。
駐車場で受け付け  50名を超える大集団   
  そしてこの時、丁目石毎の説明があり石仏も
確かにあった。

鐘ヶ嶽のいわれ、丁目石の解説、古代寺院や
禅法寺跡の説明…

さすが地元のガイド。しっかり勉強していて分
かりやすかった。
 
 説明する協会員    7丁目から鐘ヶ嶽を見る
     
    急な石段も急がない。
参加者のペースでゆっくりゆっくり。

浅間神社に着くころ白いものが舞い始めた。
気が付けば雪だ。

山頂で昼食。雪はますます激しく、
辺りはみるみる白く変わる
山頂で昼食休憩  雪だ   
   

予定より早く下山。

毎年1月26日は浅間神社の年に一度の祭礼。
ふもとで行われている「六夜祭(ろくやさん)」に行ってみた。

 
六夜祭。年に一日だけの縁日     
   

 狭い路地に屋台が並び、丸みを帯びた達磨
が並べられていた。売り手と買い手の値段交
渉が成立し、購入した時の
「家内安全! 商売繁盛!!」
という手締めと掛け声が楽しい

 50ccバイクのハンドルを握る指先は冷たい。
けれどまだ子どもだった昔を思い出し 心は
ほんのりと温かくなった

 
夜店が並び    威勢のよい掛け声が飛び交っていた
     
    Top 



  
2011年06月15日:消えた石仏   
「鐘ヶ嶽の石仏が大変なことになっている!」
wata@**さんからメールのあったのは5月半ば。添付ファイルを見て言葉を失った。訪れるたびに心なごませてくれる石仏群に異変が・・・。

メールのやりとりの中で、この問題に対するためにwata@**さんがあちこち奔走されていることがよく分かった。
大きな病気の後、山への復帰第1号に選んだ鐘ヶ嶽、エコツーリズムのモニターツアーに選んだ鐘ヶ嶽。
その鐘ヶ嶽に起きている異変に、何もできない自分が苛立たしかった。
   
 
とにかく現状を見ておこう。予定に組み込み
現場に向かったのは6月半ばだった。

表参道の階段を上りハイキング道を進む。
3丁目、4丁目、5丁目、6丁目・・・までは無事。

けれど・・・  
 
鐘ヶ嶽へ    ハイキング道を進む 
     
7丁目、ない!  8丁目、ない!   9丁目、ない!
7丁目の大日如来、
8丁目の不動尊、
9丁目の八幡大菩薩・・・。
ハイカーを、いつも柔らかなお顔で迎えてく
れた石像がない!

何か痕跡はないだろうか。
辺りに目を凝らしながら
背後の急斜面に下りた。
   
  急な斜面に目を凝らす  小沢の中にも目を凝らす 
  ついに林道半谷線に出た。
小沢に沿ってまた登り返す。

こんな風にして谷筋を何度か往復し
見つけたのは
wata@**さんが探し出し、安置した石仏と
固めてある何かの「かけら」・・だけだった。

この日は長靴を履いていたが、乾いた地面で
靴をぬいだ時、2匹のヒルが足の甲に張り付
いていた。
 
 
半谷林道に出た    何のかけらだろう・・ 
    15丁目の勢至菩薩もなかった。
左手斜面を覗いたが、もう下まで降りて探す
気にはなれなかった。

そのまま山頂に進んだ。
いつも見慣れている玉ねぎ状構造の石が
        (オニオン・ストラクチャー)
今日はドクロのように見えた。 
15丁目もない!  オニオンストラクチャーも・・   
  山頂から北尾根をわずかに下り、市立七沢自然ふれあいセンターに向かう尾根にのる。

尾根に入りしばらく下ると「左 せんげんみち」と彫られた石柱がある。左側面に文政二年(?)
と彫られている。鐘ヶ嶽は昔から信仰の山であり、参拝登山する人が多かったのだ。

今は廃れた参拝路を鹿柵に沿って下る。
傾斜がゆるくなったコブ状の台地に二体の石祠がある。周りも中も落ち葉で埋まっていた。 
この尾根も参拝路だった     
    周りの落ち葉や杉葉をかたずける

すっきりした 
山の神を掃除する   
 小枝や杉葉をかたずけ
中のゴミもかき出す

きれいになった
   
  山の神を掃除する 
  尾根をどんどん下るとやがて林道に出る。
左はふれあいセンターへ。右に進む。

ゆるく上って行くと石柱がある。「半谷石切場」
尾根の先端付近に大きな岩があり
よく見るとボルトやリングが見える。
石を切り取った跡は隠れたゲレンデになって
いる
 
 
右に向かう    半谷石切場を過ぎ
    鐘ヶ嶽14丁目付近に向かう登路を見送り
林道を更に下る。

尾根の凹みに水場が見えてきた。
すぐ上に見える山の神も掃除する。

普段は無信心なのに
今日は何かせずにはおれなかったのだ。
 
水場の上に  山の神が祀られている   
    再び林道に合流。左はふれあいセンターへ。

この付近、オニオンストラクチャーの露頭を
あちこちに見ることができる。

林道を右に下る。
午前中、石仏を探して下った小沢を過ぎ・・
再び林道 小沢   
  バイクを止めてある鐘ヶ嶽登山口に出る。

失われた石仏について、有力な手がかりを見出すことはできなかった。
空白の台座。ここを訪れるハイカーはどんな思いで見るのだろう。 
登山口     
     
     Top



  
2011年11月25日:状況視察   
  自然保全センターで行われた自然公園指導員研修が、予定より早く終わった。
すぐ近くの鐘ヶ嶽。その石仏に何か良い方向での変化はないだろうか。

バイクを走らせた。
参道の階段を登り始めたのは15時30分頃。
1丁目から6丁目は早足。
消えた石仏、7丁目以降は・・?
1丁目は階段半ば右に見える石柱    
     
 7丁目 8丁目  9丁目 
  7丁目、台座の上に丸い石。
8丁目、腰の部分のみ。
9丁目、台座のみ。
15丁目、台座のみ。

6月の探査から大きな変化なし。 
 15丁目    
  木々の隙間から見る西山。稜線がまた一段と削られたようだ。

フッと思った。
発句石どうなっただろう。”この山や この鴬に 人も居ず”
文化財としての価値がない・・と、うっちゃられているのではないだろうか。

そこにあることが当たり前のように思われていたものが、ある日突然消えてしまう。
その理不尽さに心が少し落ち込んだ。
西山・採石場     
    Top 



 
2012年01月27日:石仏の復活   
  2011年12月半ば、
「15丁目がなおされている」
wata@**さんから画像付きのメールが送られてきた。

すぐに返事を書いた。
「願わくば他の「消えた石仏」にも何らかの手が打たれることを・・」

15丁目の石仏(写真提供:wata@**さん)    

一ヶ月後の2012年1月16日、嬉しい知らせが届いた。
「本日、7、,8、9丁目とも、本体は元の場所にもどった」
画像付きのメール。石仏が元の場所にある!!  戻された石仏を自分の目で確かめたい・・。強く思った。  
1月27日、その日が来た。
見城から弁天の森キャンプ場へ。
大沢川を溯って見晴広場、
そして鐘ヶ嶽へ。

浅間神社の参拝を済ませ
凍った石段を慎重に下る。  
   
  凍った石段を下る  ちょっと寄り道(石切り場跡) 
  嬉しい発見があった。
半分欠けていた21丁目の石柱が
修復されている!

21丁目  今までの21丁目 
    そういえば、休憩所が整備されていた。

参道もきれいに掃き清められ
急坂にはステップまで切ってあった。

昨日1月26日は、浅間山七沢神社の祭礼
「六夜祭(ろくやさん)」だったのだ。  
休憩所  急坂には・・   



消えた石仏の復活   
    15丁目:勢至菩薩 

15丁目が見えてきた。背中が見える。
前にまわって確認すると・・・。
台座にしっかり固定され
以前と変わらないお姿があった。
15丁目(撮影:2009/05/04)  勢至菩薩(撮影:2012/01/27)    
  9丁目:八幡大菩薩

小さな尾根の先端・・・。
ふっくらした柔和なお顔はそのままだが
膝の上、上品(じょうぼん)に組まれていた
手の指が欠けてしまった。
(台座は、欠けていない部分が正面を向く) 
9丁目(撮影:2006/03/05)  八幡大菩薩(撮影:2012/01/27) 
    8丁目:不動尊

以前と変わらないお姿だが
腰の一部が剥離していた。
腰部と胸部の間にあった割れ目は
固定剤で補強されていた。
(台座は以前からなかった)

 
8丁目(撮影:2009/12/19)  不動尊(撮影:2012/01/27)   
  ちょっと寄り道。

倒れていた木を取り除く。
重くかぶさっていた木から解放されて
神様もさっぱりした・・と思う。


 
 
石祠    きれいになった 
    7丁目:大日如来

石仏の中で一番損傷が激しい。
せめて
お顔だけでも修復できないだろうか・・

横顔の向こうに見る鐘ヶ嶽が好きだった。
この状態ではあまりにも悲しい・・
 
7丁目(撮影:2006/03/05)  大日如来(撮影:2012/01/27)   



以下、参道に見る石仏
撮影は全て2012年01月27日 
   
6丁目:勢至菩薩   5丁目:普賢菩薩  
     
4丁目:文殊菩薩 3丁目:虚空蔵芥 2丁目:千手観音  
    石鳥居をくぐった脇に
お地蔵さんが祀られている。
暖かそうな格好は
世話をする人がいる証拠だ。

1丁目の石柱は階段の途中にある。 
石鳥居  お地蔵さん   
     
  集落の掲示板にポスターが貼ってある。昨日行われた六夜祭のポスターだ。

 浅間山七沢神社
   六 夜 祭
♢平成24年1月26日(木)
♢六夜祭神事 (御祈願の御祈祷)
 10時30分から浅間山七沢神社本殿
♢仮設事務所開設 (中沢地区旧道)
 11時より(御祈願御神札の頒布等)


石仏の復活が、六夜祭の神事に間に合ってよかった・・。
 
六夜祭(ろくやさん)     
    バイクを置いた広沢寺駐車場に向かう。

フェンスの近くにボクのバイクがポツン。
朝、ほぼ満車だった駐車場に1台の車が
置いてあるだけだった。 
鐘ヶ嶽  駐車場   

 石仏がなぜ無くなったのかはわからない。けれど無くなった石仏を探し元に戻すために、多くの人の時間と労力が費やされた。
再び、石仏に励まされながら鐘ヶ嶽に登ることのできることを嬉しく思う。
復活のためにあちこち奔走されたwata@**さん、浅間神社氏子さんたちに感謝したい。
そして鐘ヶ嶽が大好きなファンの一人として、周辺の自然や文化財の失われるようなことが二度と起こらないことを強く望みたい。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ    Top