世附の百万遍念仏
2012年02月12日(日)
     
     
   山北町向原・能安寺  
     

世附乃百万遍念仏:

「この念仏は今から500年位前の南北朝時代、都から落ちのびた後醍醐天皇が、世附日陰山中央で亡くなり、
 その天皇の霊をお祭りし、合わせて村中の悪疫退散を祈願する行事とされている」
と言われてきた。
この行事は修験行者に依って神寄せが行われ、あらたかな道場とされ、女人は勿論、たまたま葬儀のあった
身内の人も入ることは堅く禁じられてきた。又、この行事を休んだりすると、村に不幸がおこると言われ、ある
年、伝染病が蔓延し、寺の住職を始め大勢の村人が亡くなった事などがあり、それ以来休んだことが無いと
聞かされてきた。
  −世附百万遍念仏保存会初代会長:石田耕平氏が大正10年2月頃に聞いた、村のお年寄り達の話−
                                             (世附の百万遍念仏記念誌より)


昭和49年の三保ダムの建設で世附地域が水没し、一時中断していたが3年後の昭和52年に、山北町向原能
安寺道場で復活した。以後、毎年2月15日に近い土、日曜日の二日間行われている。
  
     

     
  境内から、
山懐に包まれる内山の台地が見えた。








      山頂を白く染める富士山も見えた。 
 
金時山〜矢倉岳    足柄山地〜丸山 
     
    山北町向原・能安寺の道場。
正面に仏壇と大太鼓。天井には5色の小さな
幣が釣り下がり、大数珠を回転させる滑車は
黒光してすり減っていた。


畳の上に座って始まりを待つ。 
道場の正面  黒光りする滑車   
     
奥にいる相州世附百万遍念仏の法被を着た人と目が合った。昨年5月チャリティ登山でお世話になった落合館のご主人・Iさんだった。
鐘を叩くこと、息子さんも二上りの舞と狂いの舞を演じること、若女将はまもなく出産とのこと・・・、しばらく話が盛り上がった。

元の席に戻りフッと入口を見ると、
「ヤッ!」という感じで手を挙げ、挨拶をしてくれる人がいた。ほぼ1年間に渡る奥山家古道の調査でお世話になったWさんだった。
山あいに点在する集落、集落に伝承されている文化や伝統・遺跡。こうした小さな宝物も発掘し、多くの人に知ってもらいたい・・。熱心な
方だった。今は議員としてその実現に奔走されている。

−山北町−
2年前までは、山に登るために通過するだけの町だった。その中にこうした「知り合い」が少しずつ増えていることが嬉しい。土地の文化や
伝統への興味とそこに生活する人々との触れ合いは、山頂から見る壮大な風景のように 心地よい思いがする。  

     
司祭者が神を呼び寄せ  百万遍念仏が始まった  采配により、3階の念仏声に合わせる 
     
力強く手繰り寄せ  後方に勢いよく投げては・・  長蛇のように数珠が回転する 
  念仏は、休憩をはさんで1時間ほど
続けられた。






         休憩の後、
         笛や太鼓・鐘の音に合わせて
         獅子舞が始まった。 
 
後方に投げることが意外と難しい    獅子舞が始まる 

 

剣の舞

行事の初めに諸々の神を鎮め
無事に行事が終わることを祈願して、
剣を持って四方踏み清める舞 
 

姫の舞

一名「サガリハ」とも言われ、
諸事の霊を慰める舞  
    

二上りの舞

「ヒョットコメン」をつけて舞う
天の岩戸開きの舞で
世の中を和やかにする舞
 
   

幣の舞

悪魔払いをして世を浄める舞 
   

おかめの舞

この舞は、二上りの舞と同じ意味の舞 
   

狂いの舞

神が自ら悪魔に変じて諸悪魔を引き寄せ
是を全部退散せしむる舞 
   

鳥さしの舞

曽我兄弟が
親の仇を討つ間の苦心を物語る舞で
鳥さしに身を変じて途中兄に会う場面の舞 
 
融通念仏

最後に修験行者により諸神の昇天を唱えると共に、
念仏を唱える人々は太鼓を場の中央に持ち出し、
太鼓の周囲に全員集まって融通念仏の唱え言を始める。
”融通念仏の唱え言
 (百万遍念仏の最後に唱える念仏)
 ”融通念仏南無あみだ  融通念仏一遍申せば極楽の
 はちすの蓮華が 一本つぼんで 一本開けば極楽の
 六ぢの妙法西方和尚おんとりやあるが
 融通念仏南無あみだあ”
      (これを十遍唱える) 
   

修験者の指揮によって
最後の太鼓の打ち終わりが告げられると
道場に張り巡らされた〆縄は
集まった人々の手によって
奪い合い取られる。

奪い取った〆縄は
疫病除けの縁起物として家に持ち帰り
戸口にかける
 
   

二日間にわたる行事が終わった。
外では温かな豚汁が振る舞われていた。 

太鼓に合わせて念仏を唱える念仏衆。大数珠を手繰り、引き寄せては投げて、グルグルと回す青年・・。
その力強さと床を打つ数珠の音に圧倒された。
剣の舞の力強さ、姫の舞の優雅さ、二上りの舞のこっけいさ・・。獅子舞も遊び神楽も、実際の舞を見てその意味がよく分かった。

世附地域はダム建設で水没し、住む地域が散らばっている。にもかかわらず毎年続けられている行事に地域の強い絆を感じた。
休憩の時、10歳くらいの子が数珠の回し方を教えてもらっていた。左手で数珠をささえ右手と体全体を使って引き寄せ、右腕の回転と
腰の反動を使って後方に大きく跳ね上げる・・・。何回目かの後上手にできた時「がんばったぞ!」という声と拍手が起き、男の子は照
れ臭そうに、少し離れて見ていた母親の元に駆け寄った。

親から子へ、子から孫へ。続け通すことにより受け継がれていくもの。それが「伝統」として、地域の絆をより強めていることを改めて知る。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」 のページへ  Top