世附百万遍念仏 浄め祓いの舞  
2012年02月19日(日)  
     
中井にお住まいの「地蔵平の女の子(※)」は、世附の出身。
メールが届いた。
”悪魔払い。この19日に世附に住んでた家に来て、悪魔払いして1年間の無事を祈ります。最後にひょっとこさんが出て
 皆さんを爆笑させて帰ります。”

どんな「舞」なんだろう? 
岸にお住いのWさんに電話してみた。
「今は岩流瀬橋でやっています。観に来られますか? ちょうど今、みんな集まって準備しているところです。こちらに
 来られるなら、話をしておきますよ・・・。」

昨年春、世附(神尾田)にお住いのmarimeccoさんに指摘されHPの一部に加筆した「世附百万遍念仏 浄め祓いの舞」
自分の目で観てみたい! 強く思った。19日には別のイベントも予定されていたが、ボクの行動は決まった。

                                   ※地蔵平の女の子
                                    「誰も知らない丹沢」(発行:風人社)のコラムに登場する当時小学校6年生の女の子
 
  

     
  19日(日)御殿場線、電車を待つボクの携帯が鳴った。Wさんからだった。
「用事があって行けないが、資料を用意してある」 ・・案内と待ち合わせ場所の連絡だった。

東山北駅で降り、教えられた商店のご主人に資料をいただく。
あしがら新聞「百万遍念仏特集号」(2008年2月15日)と。世附百万遍念仏保存会発行の小
冊子「世附乃百万遍念仏 附獅子舞」が入っていた。パラパラっとめくると行事の歴史やい
われはもちろん、念仏や獅子舞の囃子や語句など、ボクの知りたいと思っていた内容が記
されている貴重な資料だった。 
     
このお店の前で、世附百万遍念仏保存会会長のIさんにお会いする! 直接お話が聞けるなんて考えてもいなかったから驚いた。

以下、お聞きした内容の一部
・ダムができる前、世附には80数世帯が生活していたこと。次男・三男は外に出るしかなかったから、総世帯数に大きな変化はなかったこと
・冬はできることも少なく、毎年2月に行われるこの行事が楽しみで練習にも力が入ったこと。
・ダムができて世附は解散になり、住民は、山北、松田、開成、中井、南足柄、伊勢原・・
 に移転したこと。
・地域の外に仕事を持つ人が多くなってきたため、練習や準備が大変なこと。
・道場の天井から吊るすスゲ縄を作ることのできる人が少なくなったこと。5色の小さな幣。
 切った後、作法通りに折るには人手と手間がかかること。
・前は大口橋で幣を流したが、交通量が増え今は岩流橋から流していること。
・準備や練習は大変だけど、600年も続く行事に若い人たちが張り切っていて、今日は朝7時
 に中井を出発し、各地の会員の家々を回っていること。
                                    ・・・   
 
     

浄め祓いの舞   
  百万遍念仏の修験が終わった一週間後の日曜日(今年は19日)、早朝より御神楽堂に念仏
道場と同じように牛頭天王を始め両二天狗、不動明王、四竜王を配置してその前に獅子を
安置して、それから部落全戸を一戸毎に獅子を冠り、白の大幣と鈴を持って各家を祓い清
めて、最後に部落中の悪疫、悪魔を白の大幣に託して、この幣を川に流し、これにて悪魔
祓いを終わったとする。
山北町 岸 原耕地     
     
白い幣束を持った獅子が・・  世附出の家々を回る  怖いよー!  獅子に咬まれると
風邪をひかない・・と言われている 

ひょっとこの舞(二上りの舞)
 
   
   
四つ角で、ひょっとこが舞い始めた  近所の人も集まってくる   
     
ひょっとこは、子どもや・・  女性が大好き  舞が終わると・・ 
     
岩流瀬橋に移動     
     
橋のたもとに大太鼓を据え付け  諸々の悪霊を絡め取った幣束を持ち  太鼓や笛・鐘の音に合わせて 
     
ひょっとこと  獅子は・・  橋の中央に進み・・ 
     
強い流れの中に・・  幣束を投げ捨てる  流れていく悪疫や悪魔(幣束) 
     
     
今年も一年、村々は・・  家内安全健やかに・・  過ごすことができるだろう 
  ダムができる前は一軒一軒歩いて回り、最後にその幣を旧永歳橋から河内川に流した。

ダムが完成し各地域に家々が分散した今は、軽トラックやマイクロバスに分乗して移動する。
数年前までは大口橋から酒匂川に幣を流したが、交通量の増えた今は岩流瀬橋で行われ
ている。 
原耕地の集会場へ     

   落合館のご主人、Iさんはその著作の中で次のように書いている。

”私は現代という混雑した空間の流れの中でその場限りの生活に心を奪われていた。しかし、
 ある次節がやってきて、その神楽のお囃子の音色の、楽しさや懐かしさに引かれ、山に帰っ
 てくると、見慣れた幼なじみや、年輩の人たちが、老いも若きも一体となり、信心と畏敬の念
 を持って、年に一度の祭を祝っているのを見た。

 人々は「ナムアミダ」と唱え、青年は剛健に数珠を回していた。すると、古代・中世のわれわ
 れの先祖がの霊がたぐり寄せられ、彼らの生活そのままが悲劇的な幻像となって私の眼前
 に展開し、私を驚かせ、怖れさせ、泣かせ、そうして無上の慰籍をもって励ましてくれた。
                          (「世附の神楽 −百万遍念仏−」昭和57年10月発行)

やがて地元に戻って生家を継ぎ、自らひょっとこを舞い、今はお囃子を演じる。そのお囃子に合わせて舞っているのが、息子さんである落合
館の若旦那。そして彼の奥さんが、ボクのHP「ようこそ! 山へ!!」に加筆するきっかけを作った "marimecco"さん。

marimeccoさんはブログの中で次のように書いている。
”お祓いが全部終わった後、最後に原耕地の十字路で「二上がりの舞」です。
 近所の人たちも集まってきましたよぉ。待ってましたぁ! 当時の世附を知っている世代は懐かしそうに目を細めます。
 車いすに乗って一生懸命家から出てくる方も。子供たちは興味はあるけどおっかなびっくり。
 あちこちで子供の悲鳴と泣き声、そして大人の笑い声が響く中、ボクは例によって・・丸まってました。
 この子供たちの中から、また世附百万遍念仏を継承していく者が出てくるんだろうな。そうしてどんどん繋がっていくことを願って。
                                                       (「目に見えるもの、頬に触れるもの」2011年2月22日) 
過去から現在、そして未来へ
伝統が脈々と息づいていることに、驚きと畏敬の念を持つ。 
  付則

原耕地から岩流瀬橋までは、行きも帰りも保存会のチャーターしたマイクロバスに同乗させていた
だき、JRにも17時13分国府津行きに乗ることができた。

何から何までお世話していただいたことに深く感謝している。 
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top