大地はダイナミックに動くものだ!! シリーズ
河岸段丘から相模川の生い立ちを探る
2012年03月07日(水) 


 
 クリックで拡大



     
  相模原の地形は古くから「河成段丘」の模式地
として知られ、何段もの丘からなるという特徴を
持つ。
こうした河成段丘はどのようにしてできたのだ
ろう?

講師に松島先生をお迎えし、
NPO法人神奈川県自然保護協会主催
=河岸段丘から相模川の生い立ちを探る
  この時代、既に人の暮らしがあった= 

参加者はバスに乗り、田名原面と沖積低地の
境界にある八景の棚に向かった。
 
海老名駅に集合し・・    バスに乗って出発
     
八景の棚     
    正面に大山や丹沢山地、南西方向には箱根や
伊豆の山々、厚木側の中津原段丘を見ること
ができる。

眼下は約20mほどの段丘崖。水田の広がる平
らな土地は、相模川の氾濫原(沖積低地)。 
 八景の棚で下車 手前水田は沖積平野、
相模川をはさんで工場団地の建つ中津方面 
     
相模原公園     
  相模原面は全体的に北西から南東へ向かって次第に標高が低くなる扇状地の形態を成して
いる。ところどころに比高2〜3mほどの緩い坂があって、この広い面も単一のものではない。

相模原の高い段丘では20〜15m、中位段丘では10m弱、低い段丘では3〜5m程度のテフラ層
が昔の河原の砂礫の上に積もっており、「ローム層」あるいは「火山灰土」とも呼ばれている。

一番上には「黒土」あるいは「くろぼく」と呼ばれる黒い土があり、その下は「赤土」や「ローム」
と呼ばれる褐色の土が続く。 
相模原公園のある大地は相模原面     
     
     
相模原面の縁から相模川方面を見る  一段低い田名原面には住宅がびっしり  後方に小高い段丘がある。
相模原面も一様ではない 
     
大正坂     
  大正坂の切通しでは、ローム層がむき出した露頭を観察できる階段が下まで続いている。

箱根東京軽石層(HK-TP) :黄白色で厚さ30cm位の軽石の地層(だいぶ削られしまった)。
6万6,000年前に箱根火山の噴火に伴い、大量の軽石が降り積もったもの。

姶良丹沢火山灰(AT):2万9,000年ほど前に、約1,000km離れた鹿児島湾に位置する姶良
カルデラの噴火によってもたらされた。この噴火は地球規模で気候に影響を与えるような
大噴火であった。

このATの下位から上位にかけてはほとんど富士山起源のスコリア質火山灰土である。
大正坂に向かう   
     
     
関東ローム層の露頭を観察する。
姶良火山灰(AT)の層があるといわれているが・・・
ロームの下に箱根東京軽石層(HK-TP)。
削られて見えにくくなっている 
露頭を下から見る。
HK-TPは石積みとの境界、えぐられている辺り 
     
大正坂の下には道保川が流れていて、その
境に灰褐色の地層とその上に丸くなった礫
層をみることができる。

灰褐色の地層は中津層群塩田層の上部で
200万年前ほど前に海底に堆積した泥の地
層である。
上の礫層は、相模川がこの辺りを流れてこ
の塩田層を削り、上流から運んできた砂や
礫の堆積物である。
この上に関東ローム層が降り積もっていっ
たことがわかる。 
   
  基盤層の上に見られる河床礫   基盤層と河床礫の間から水がわき出ている  
     
田名向原遺跡公園     
  最終氷期極相期の代表的な旧石器時代遺跡。
放射性炭素による年代測定から約2万1,000年
前頃の遺跡と判定された。

住居状遺構では、黒曜石製の尖頭器を中心と
する石器類、石器の母岩や石器製作の際に
生じた石片など多量に出土している。

旧石器時代における人々の定住を具体的に
示す事実が、日本で初めて明らかになった遺
跡である。 
 
陽原(みなはら)面にある田名向原遺跡公園    旧石器時代の住居状遺構を見る
     
    公園内には住居状遺構が復元されて展示され
ている。

また、近くにあった谷原古墳群の12号古墳や
縄文時代の竪穴住居も復元展示されている。 
縄文時代の竪穴住居を見る  谷原12号墳(古墳時代の小型円墳)    
     
  遺跡が立地する段丘の地層(パネル説明版より)

 この展示パネル下半分の段丘礫層(砂と礫の層)は、約2万年前にこの場所に相模川が流れ
ていたことを語る地層です。
 中ほどに見える火山泥流層(黒い砂層)は、富士山から川沿いに怒涛のように流れ出た堆積
物です。
 旧石器時代の住居状遺構が発見された暗黄褐色のローム層には、河原からの砂と火山灰
が混じっており、当時河原が浅く近かったことを示しています。
 上層の黄褐色のローム層は、18,000年前以降に富士山から火山灰が降ってできた層(関東ロ
ーム層の上部)です。
 これらの地層を遺構の関係から、相模川が河床を掘り下げ始め、火山泥流の堆積後、石器
を使う人々が来て、住居状の遺構を残したことがわかります。  
地層展示パネル
この地に相模川が流れていたことを示す礫層が見える
 
   
     
田名山王坂     
  氷河時代の富士山から流れだし、桂川・相模川をすさまじい勢いで流下して谷を埋めた「火山
泥流」の堆積物を見る。

下の写真は火山泥流が流下した際に、河原にあった巨礫を取り込み、それらを浮かせるような
状態で流れてきたことを物語っている。こうした巨礫を取り込んで運搬するには、よほど大規模
で、流れが速かっただけでなく高密度の流れであったに違いない。 
田名山王坂へ      
     
     
古富士火山泥流の露頭。
直径30cmを超える礫がゴロゴロ 
陽原(みなはら)面の下に泥岩(基盤層)  年代測定や研究のためのサンプル採取孔 
     
  山王坂を下がっていくと河原に出る。そこには
中津層群の下部をなす神沢層、小沢層相当の
砂礫層が露出している。

中津層群神沢層からはゾウ化石と共にサイや
シカなどの哺乳類、イルカやクジラなどの海棲
哺乳類など植物も含めて多種多様な化石が産
出する。 
 
陽原(みなはら)面との境界。
40万年前、この付近は海だった 
対岸に中津層群神沢層を見る。
貝の化石が多数見つかるという 
     
  近年以降の相模川は上流のダム建設のため、上流からの土砂運搬はほとんど起きていない
ため、河床高度はほとんど変化していない。

本来の網状河道は洪水のたびに砂礫が浸食・堆積し、低水路の位置も頻繁に変わる性質を
もつ。しかしながら現在の相模川や中津川の河道は低水路が固定し、高水敷には植生が繁
茂し、川床礫はコケでおおわれるようになった。

さらに河口付近では海岸浸食がすすみ、湘南海岸のビーチ縮小をもたらしている。人間が一
度手を加えると、自然界のバランスは予想できないかたちで変わってしまう。
現在の相模川の河原。
何万年か後、ここも礫層になる・・ 
     
中津層群大塚層     
  バスに乗る前に、ガーネットが含まれる中津層
群大塚層の説明を聞く。

ガーネットを含む層は南関東の広い地域で確
認されている。当時西丹沢にあった火山から
の噴出物であることが分かっている。

同じ噴出物であれば同じ時代であることになる。
このような層は鍵層として重要である。 
 
バスに乗る前に・・   車窓から中津層群大塚層を見る  
     
  ヒトの一生に比べ大地の歴史はとてつもなく長く、想像が追いつかない。
加えて専門用語が多くて今回も消化不良気味。
それでも自分の住む大地がどのようにしてできてきたのかを知ることは楽しい。

NPO法人神奈川県自然保護協会主催
「大地はダイナミックに動くものだ」シリーズ は、毎年3月に行われている。
次回は、鍵層を訪ねて鎌倉方面で観察会が行われる予定。もちろん参加を申し込むつもり・・。

-----------------------------------
このページに書いた説明のほとんどは、配布された資料集や「相模原市史 自然編」より引用、
または要約して使用しています。
 
再び海老名駅。お疲れ様でした!      

「富士・箱根・丹沢・道志 index」 のページへ Top