枕状溶岩は見つかるか・・
葛葉川枕状溶岩探し隊
2012年03月15日
 


 
葛葉川上部のツメ 


水無川上流で枕状溶岩の存在が確認された。
三ノ塔尾根を挟んで葛葉川にも存在するか?
課題解決のための探索行・・・。 



     
  今回の探し隊は門田先生を中心に、Ozaさん
Sudさん、Minさん、Wadさん、そしてs−ok。
後方支援隊員としてFujさん。

「沢歩き」ということでみんな張り切っている。
でも遊びじゃない。地層の向きを調べたり、
地質を調べたり、何よりも大きな目的は「枕状
溶岩」の存在を確かめることにある・・・。
 
 葛葉ノ泉駐車場に精鋭が揃った  地層の傾斜と走向を調べる
     
    とは言っても・・・

入渓すれば小滝、小滝、小滝が連続する。
滝はやっぱり登らなくちゃ!

適度な高さとがっちりした岩が
快適な登攀を約束している。 
 小滝 小滝 
     
     
 この滝も・・  この滝も・・ この滝も快適・・ 
     
    自称・沢登り初心者のSudさん:
渓流釣りで鍛えているだけあってパワーが
ある。

自称・沢登り始めてのWadさん:
どうしてどうして、とってもバランスが良い。

どの隊員も
「沢登り」そのものを楽しんでいる!
連瀑  へつりもまた楽しい   
     
  F3(7m)

見下ろせばかなり高度感がある。
念のためベテランのOzaさんが先行し、ロープ
を出した。けれどほとんどの隊員はロープに
頼らず登った。
 
 
 F3(7m)か・・ かなり高度感がある 
     
     
 F4(二条5m)か・・  F5(8m)は右手前から高巻く  高巻もけっこう大変だ
     
沢登りは楽しい。
しかし楽しいのは沢登りだけではない。

周辺と異なる岩を見つけるたびに
ルーペで割り口を調べる。
腰に下げているハンマーは
ダテじゃないのだ!!
 
   
  左の腰にハンマー ウン これは・・
     
  表丹沢林道の手前、左岸(向かって右)の岩
を観察する。

水平の層を切り刻む縦方向の無数のクラック
は、この岩、すなわち丹沢を形作る岩石は縦
にも横にも斜めにも、強い圧力を受けメチャ
メチャに変形し、今に至っていることを教えて
いる。
 
 表丹沢林道の手前で・・    水平の層に対して縦方向のクラック 
   
  右岸(向かって左)には断層が観察できる。

断層の境界からは水が湧き出している場合
が多い。

また粘土質に変化していることが多い。   
縦方向に断層が見える  断層の境界は粘土質   
     
  表丹沢林道の下を抜け、次の滝を高巻く辺り。
次に撮ろうとしたとき、レンズにゴミがついていることに気が付いた。

沢探査の途上だ。岩や泥、水など汚れたままの手でカメラを操作するのはヤムを得ない。
乱暴に扱うことを前提に買った10m防水&防塵、耐衝撃カメラなのだから。

いつものように、ゴミを払い飛ばそうとした。ゴミは、レンズシャッターの内側に潜り込んでし
まったようだ。そのままカメラのシャッターはもちろん、電源も入らなくなった。
 表丹沢林道をくぐった先で・・
     
  指先でレンズシャッターを開けようとしたがムダだった。
沢水でゴミを洗い流そうとしたがムダだった。

シャッターを押しても内部でグルルル・と音がするばかりで半開きのレンズはそれ以上開くことも
できず、閉じることもできない状態のままとなった。・・・これはヤバイ!

少し遅れたボクを心配したMinさんが声をかけてくれた。
「私のカメラ、使いますか?」

好意に甘え撮影を続けることにした。
以降の写真は OLYMPUSμ770 から FUJIFILM Fine pixへ・・。
  
 以降Minさんのカメラをお借りして撮影
     
    小滝、小滝、・・この先も小滝が連続する。
どの滝も容易に超えることができる。

・・・辺りに雪が出てきた。 
 小滝の連続 雪が出てきた 
     
  特徴のある形の滝が見えてきた。なるほどそう思ってみれば富士山の形に見える。

ちょうど12時。陽だまりにザックを下ろして昼食休憩。
ポットのお湯でコーヒーを作る。冬、温かな飲み物はそれだけでごちそうだ。 
F10(10m)富士形の滝      
     
  英気を養ったら登攀開始。

F10の中間にはテラスがある。
水際を除けば右からでも左からでも容易に登
ることができる。

この先も、変化のある小滝が続いて飽きない。 
 
 昼食休憩 登攀は好きなところを・・ 
     
     
 明るいナメ滝  トイ状の滝  階段状の滝  
     
    水流が消えてきた。
周辺に礫岩が目立つようになった。 
水流が消えてきた 礫が目立つ   
     
  二股に出た。左にマークが見える。
ここで沢装備を解き、左の尾根に取りつく。
 
 二股で・・   左の小尾根へ
     
    急な小尾根を過ぎ植林帯に入る。
思いのほか雪が深い。
処女雪のつぼ足ラッセルに汗がにじむ。
三ノ塔尾根に出ると踏み跡がありホッとする。

下ってくる単独の男性とすれ違った。
どこを登ってきたのだろう、その軽装に驚く。

三ノ塔の展望は素晴らしい。表尾根はもちろん
大山や北尾根が一望だ。避難小屋で星や町灯
りを見ながら一夜明かすのも悪くない・・と思う。
 
 急登の後・・ 処女雪をラッセルし・・ 
     
     
 表尾根を見る  三ノ塔避難小屋  大山と北尾根を見る
     
  下山は二ノ塔から二ノ塔尾根。

三ノ塔との鞍部から葛葉川の作る谷がよく見
える。その高度差を目の当たりにすると、一
歩一歩の積み重ねの大きさに改めて驚く。

二ノ塔尾根の下り始めは、南面にもかかわら
ず雪が多い。雪のあることがまた楽しい。

日本武尊足跡入口の少し先、秦野盆地の展
望が素晴らしい。富士山の霞んでいることが
少し惜しい・・。 
 
登ってきた沢を見下ろす  二ノ塔 
     
     
二ノ塔尾根を下る 日本武尊足跡入口を左に見送り・・  素晴らしい展望が広がる 
     
  植林帯に入ると雪が消える。表土が流れ、むき
出しになったヒノキの根が痛々しい。

タッタと下るパワーに膝の回転が追いつかな
い。表丹沢林道に出た時、思わず大きく息を
はいた。

表丹沢林道から再び植林帯に入る。桜沢林道
に出れば葛葉ノ泉は近い。 
 
植林隊を下り     桜沢林道に出れば・・ 
     
    ゲートを過ぎ葛葉ノ泉に近づくにつれ、コーヒー
の良い香りが漂ってきた。

後方支援のFujさんがボク等の下山時刻に合わ
せて自家挽きの豆でコーヒーを立て、待ってい
てくれたのだ。

おいしいコーヒーをいただきながら今日の成果
を交流する。
 ゲートが見えてきた 河原にはおいしいコーヒーが・・   
     
今回の探索では、葛葉川に枕状溶岩が見つからなかった。
存在するものは「ある」と証明することが容易であるが、存在しないものは「ない」と証明することが難しい。
今回の探索で「見つからなかった」ということは、「葛葉の谷には枕状溶岩はない(かもしれない)」という新たな発見でもある。
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top