丹沢の行者道を歩く
鐘ヶ嶽編
2012年03月19日(月) 


宮ヶ瀬VCのイベント「丹沢の行者道を歩こう」に参加。
いつもとは異なる視点の鐘ヶ嶽を楽しむ。 



  
  宮ヶ瀬ビジターセンターから封書が届いた。
3月15日に予定されていた自然教室「丹沢の行者道を歩こう」落選のお知らせだった。

続いて「落選された方のみ」という条件付きで、3月19日に同じ内容で追加開催されると
記されていた。その日が空いていることを確かめ、即電話した。

当日広沢寺温泉入口で下車、受け付けに向かうとにこやかに手を振る人がいた。
鐘ヶ嶽の情報をいつも教えてくれるwata@厚木さんだった。
落選し日時が変わったことで生まれた新たな出会い。こういう出会いがあるなら落選も
悪くない。

正面に鐘ヶ嶽を見る    
     
今日の講師は城川隆生先生
著書「丹沢の行者道を歩く」で知られている。カルチャースクールやイベントを開催するカフェ「万象房」も運営している。   
     
  早速旧道に向かい、道しるべを見る。風化がだいぶ進んでいるが次のように読み取れた。

 右側面:すすが屋
 正面 :享和・・ せんげんミち  (享和・・1801~1804。200年以上前に建てられた道標!!)
 左側面:広沢寺道

※せんげんみち=浅間道=浅間神社に向かう道
  鐘ヶ嶽山頂直下に浅間神社がある。せんげんみちとは、鐘ヶ嶽に向かう道という意味。
 浅間は富士山を意味する。江戸時代富士山信仰の講中が盛んに行われた。鐘ヶ嶽に
 登れば富士山に登ったのと同じご利益があると言われ、身近な鐘ヶ嶽にもたくさんの講
 がたてられた。(丁目石参照)
 
「せんげんみち」 ・・鐘ヶ嶽に向かう道しるべ      
     
  少し進んで厚木市立七沢自然ふれあいセンターへの道に入る。
50mほど進むと・・、石柱があった。写真右(陰っている面)が正面。

右側面:文政八酉年四月吉日 / 日向山 大先達 札所
正面 :蔵王大権現
左側面:志主 七沢村中

※蔵王大権現→吉野・金峯山寺本堂の本尊

ここは日向薬師に向かう道であり、日向-大山-表尾根-塔ノ岳-蛭ヶ岳-姫次-青根-
青野原-鳥屋-七沢と続く峰入修行の道でもあった。
正面に「蔵王大権現」     
     
  鐘ヶ嶽登山口。石段の脇に石坂寄進の碑が3つ並ぶ。

・玉川村七沢 9名の名前 明治四拾年一月・・
・當村石工11名の名前 飯山1名の名前 大正九年三月二十六日
・七澤石工8名の名前 昭和三十五年一月二十六日

石段、鳥居、石仏、丁目石・・・は全て信者の寄進によって建てられた。言い換えれば寺社の
興隆は信者の過多に大きく関わっていた。
 七沢道・石坂寄進の碑
     
  丁目石
江戸時代末期、冨士講が盛んに行われた。
鐘ヶ嶽も信仰の対象として浅間さんと呼ばれて親しまれ、関東一円の村々で作られた講が
先達に率いられて盛んに登られていた。その頃の講中が寄進した丁目石や石仏が28丁目
まで続いている。この丁目石から様々な情報を読み取ることができる。

文久四子年正月吉日←建立年
鐘嶽 登山 山高丸照←講の名称
當國高座郡用田村 (左側面に)参加者氏名←講中の村と参加者名
先達 静行喜山←先達  
丁目石から情報を読み取る(1丁目)    
     
  石仏
2丁目:千手観音( 日)  3丁目:虚空蔵芥(13日)  4丁目:文殊菩薩(25日)
5丁目:普賢菩薩(24日)  6丁目:勢至菩薩(23日)  7丁目:大日如来(8日
8丁目:不動尊(28日)    9丁目:八幡大菩薩(15日) 15丁目:勢至菩薩( )

15丁目を除く石仏には決まった日に縁日があり、()のようにそれぞれが微妙にずれている。
縁日にお参りするとご利益があると言われている。縁日が分散しているということは信者も
分散して訪れることになり、先達も神社もその度に収益を上げることになる。立派な商魂!
 
石仏から情報を読み取る(3丁目)    
     
  15丁目には丁目石と石仏が並ぶ。

丁目石は文久四年子年正月吉日 (1864年)
石仏(勢至菩薩)は嘉永二年子二月(1849年)

15丁目石仏は6丁目と同じ勢至菩薩だが他の
石仏や丁目石と異なり十数年前に寄進されて
いたことになる。 
 この日、七丁目・大日如来は修復中だった   拾五丁目
     
 
謎の古代寺院「鐘ヶ嶽廃寺」跡
17丁目付近に傾斜のゆるい平坦地がある。
ここでは以前から古代瓦や須恵器が良く見
つかっていた。
出土品や平地の大きさから平安時代に立派
な山岳修行寺院が存在していたと考えられ
ている。 (あつぎ観光ボランティアガイド協会作成
                 「鐘ヶ嶽ハイキング」より)
 
拾七丁目は丸川上講。この近くに・・ 土師器・須恵器のかけらが今でも見つかる 
     
  19丁目の先、ジグザグに登る道が水平になり
尾根を回り込む附近に、大きな岩に刻まれた
階段と石仏がある。登山道より上にある石段
をどう登ってお参りしたのだろう。

岩をよく見ると水平に削った跡がある。元々
の道はこの削った跡であり、現在の登山道
は土などが流されて下がってしまった。

石仏の、方形の穏やかな顔立ちは伊那・高
遠石工の特徴であると言われている。  
大きな岩に刻まれた謎の階段  階段の上に石仏   
    
大山遥拝所
22丁目に「石尊」「大天狗」「小天狗」と刻まれ
た石碑があり、木々の間から大山を見ること
ができる。石尊とは大山山頂の石尊社で阿
夫利神社本殿を指す。
ここは大山を遥拝する特別な場所であった。
        (あつぎ観光ボランティアガイド協会作成
                  「鐘ヶ嶽ハイキング」より)


この南側は崖になっている。ひょっとしたら
山岳修行のひとつ「のぞきの業」に使われた
のかもしれない。 
   
   覗き松碑附近の大岩は・・  こんな修行に使われたのかもしれない・・ 
     
  山念仏
 ”懺悔 懺悔 六根清浄 
   大峰八大金剛童子 
    南無・・・      ”
      


唱えれば、急登も疲れず登ることができる。
 
♪さんげさんげ ろっこんしょうじょう♪    ♪おおみねはちだい こんごうどうじ♪  
     
  28丁目、丁杭供養塔(慶応2年)の建つ辺り、
山門の跡が残されている。

禅法寺跡
禅法寺は浅間神社の別当寺で室町期以前
から存在し、元禄元年から4年(1688~1692)
にかけて木食空誉弾阿上人(もくじきくうよたんあ
しょうにん)
により中興されたといわれている。
明治の廃仏毀釈で廃寺になり、その後明治
5年火災により焼失した。
      (あつぎ観光ボランティアガイド協会作成
                  「鐘ヶ嶽ハイキング」より)

禅法寺山門の跡    明治元年(1887)に廃寺、明治5年(1872)に焼失  
     
浅間神社
創建年は不明だが、戦国時代に七沢城主の上杉定正の信奉を受け社殿の造営を行ったと
とわれ、養蚕・子宝・安産の神として古来より信仰されていた。また尾張徳川家の信仰が厚く
元禄元年(1688)~四年にかけて禅法寺と共に再興された。
主神は木花咲耶姫命だけだったが、明治6年(1873)にふもとの2つの神社の誉田別命、大山
祇命を合祀し、七沢神社と改称された。
明治5年社殿は禅法寺と共に焼失、明治12年現在の社殿が再建された。
                          (あつぎ観光ボランティアガイド協会作成「鐘ヶ嶽ハイキング」より)
浅間神社  
     
  浅間神社から80mほど登れば鐘ヶ嶽山頂

石仏の前にある碑伝(ひで)は、修験者が峰入り修行を終えたしるしに修行路の宿などに立て
る標識。鐘ヶ嶽は大山に向かう修行の道でもあった。

・八菅山光勝寺修験(現 八菅神社、愛川町)・・
 八菅~大山寺不動堂 途中煤ヶ谷を経由、大山下山後は迎えの馬で帰山。
・日向山霊山寺修験(現 日向薬師宝城坊、伊勢原市)・・
 日向~蛭ヶ岳 塔ノ岳下山後は、青根村、青野原村、鳥屋、煤ヶ谷村、七沢村で採燈護摩
 祈祷しながら帰山
                                         (当日の配布資料より)

碑伝を見る     
     
  昼食後同じ道を15丁目附近まで戻り、途中
石を切り出した跡
を見る

鐘ヶ嶽周辺には七沢石の採掘場が点在して
いて、江戸時代後期から昭和30年代まで盛
んに採掘されていた。

17世紀末、信州高遠藩の「石切り人」=石工
の出稼ぎから盛んになったと言われる。 
 
石を切り出す「矢」を打ち込んだ跡    登山道にも「矢」の跡が残っている 
    15丁目付近から奥半谷林道に出る。登り方
向に進んで途中半谷石切場跡を見る。

七沢石は火山礫凝灰岩と云う石で第3紀の
時代に海底爆発によって生まれた石である。
材質は柔らかく加工しやすいため、江戸時代
の中期頃から、石仏、石塔に使われた。
奥半谷林道に出て・・   半谷石切り場跡   
     
   
厚木市立七沢自然ふれあいセンターから  ゴルフ場内の市道を突っ切り・・  清川村・ 金趐へ 
     
  金趐の集落に入り、石仏を見る。
庚申塔、馬頭観音、道祖神が仲良く並び、
ムラの中に悪疫や悪霊が入らないように守
っている。

庚申塔
 人の身体の中には三尸(さんし)というムシが住んで
 いて 60日毎に回ってくる庚申の夜に這い出て天帝
 にその人の悪行を告げ口するという。そこで庚申の夜
 は寝ないで三尸が出てこないようにする。更に60年に
 一度の庚申の年に庚申塔を建てることを原則とする。

 
左から庚申塔・馬頭観音・道祖神・馬頭観音    双体道祖神(文政三年)、表情がいい 
     
   
 煤ヶ谷にある八幡社。視線の先は・・  周辺から集められた道祖神   八幡神社には・・ 
     
左は明治三年(修験道廃止令M5の直前)の碑伝
次のように書かれている。

今上皇帝維時明治三庚午年
 當峯大先達 海合院 覺圓坊 光勝寺

 奉修採燈大護摩供国家鎮護祈攸
 作萬歳 閏十月吉  結衆十有五人
                  (●は変換不可)
修験者の碑伝が納められている  碑伝を読み解く   
     
  鐘ヶ嶽
・時代を超えて注目すべき信仰の山!
ここでは紹介していないが
・タマネギ状風化構造の石やセラドン石などが見つかる地学的に興味深い山!
・最近話題の心も体もリフレッシュ、心身に癒し効果のある森林セラピーロードの山!

歩けば歩くほど興味は尽きない。
 
バス停にて、本厚木駅行きのバスを待つ    
 

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top