鐘ヶ嶽の石造物
2012年04月08日(日)
 


前回(3/19)修復中だった7丁目・大日如来。
「4月15日の大祭までには戻ると思います」
いつもお世話になっているwata@厚木さんからメールが届いた。
4月8日、環境保全Cでの用事を済ませ、たまたま空いた午後、
気になっていた丁石や石仏を訪ねることにした。

ここでは写真を中心に紹介。
前回(3/19)と合わせれば一通りの鐘ヶ嶽通になる・・かも? 



     
     
左 せんげんみち(金翅・寛政3年)  左 ひなた 右 いヽ山(順礼峠入口・文政1 年)   せんげんみち いゝ山
(六夜祭の行われる地区・天保元年)
     
    ※道標の位置は変わることもある。
 例えば上段真ん中の写真は、周辺の石造物を一か所に
 まとめたもののように思える。
 右上の写真は地元の人の話によると、道路付け替え工事
 で移動し、方向を確認しないまま設置したとのことだった。

 せんげんみち(広沢寺温泉入口・享和 年) 右 せんげんみち(鐘ヶ嶽分岐・ 年)  
     
  鐘ヶ嶽(標高561m)の名は古くから知られ、
浅間山(せんげんさん)とも呼ばれていた。
昔、竜宮から上げた鐘をこの山に収めた
という伝説や、戦国時代に上杉定正の居
城となった七沢城への合図のために鐘が
置かれたと言われている。
    (厚木市産業振興部観光資源課 説明看板より) 

参道には、江戸時代に作られた石造物が
28丁目まで続く。
 
 鐘ヶ嶽だ   鐘ヶ嶽表参道 
     
     
 一丁目・山高丸照講(文久4年)  二丁目・千手観音  三丁目・虚空蔵菩薩
     
     
 四丁目・文殊菩薩  五丁目・普賢菩薩  六丁目・勢至菩薩
     
    2011年5月半ば、7丁目、8丁目、9丁目、そして
15丁目の石仏が無くなった。

今、こうして元通りに見ることができるのは、
復活・修復のためにあちこち奔走された
wata@厚木さんや浅間神社氏子さんたちの
尽力のおかげである。
    (関連HP「消えた石仏」、「鐘ヶ嶽7丁目」他)


←写真にカーソルを合わせると2012/01/27の大日如来像 
 七丁目・大日如来  七丁目・見事に修復された  
     
     
 ちょっと寄り道・山の神  八丁目・不動尊  九丁目・八万大菩薩
     
     
 十丁目・丸福講(文久4年)  拾一丁目・丸長講(文久4年)  拾二丁目・山元一丸照講(不明)
     
     
 拾三丁目・山高丸照講(文久4年) 上杉公内室墓道  ちょっと寄り道 上杉公内室之墓(中央・延徳3年)
     
     
 拾四丁目・朝日高講(元治元年)   拾五丁目 勢至菩薩(嘉永2年)と山高丸照(文久4年)   拾六丁目・山元一丸照講(文久4年)
     
 
17丁目の裏側(南面)に広がる緩い斜面で、
9世紀末の瓦や須恵器が発見された。
1200年もの昔、修行拠点としての山岳寺院
があったと考えられている。
謎の古代寺院「鐘ヶ嶽廃寺」跡と呼ばれ、
今でも土師器や須恵器が見つかる。
 
 
 拾七丁目・丸川上講(文久4年)  廃寺跡
     
  18丁目付近、東側が開け
相模・横浜・東京方面まで一望できる。

1200年もの昔、この方角に相模国分寺の
大伽藍があった。

古代寺院「鐘ヶ嶽廃寺」で学ぶ僧たちが、
相模国分寺七重の塔とその頂に輝く水煙を
目の当たりにしながら修行する姿・・を想像
するのは楽しい。
 
 
 十八丁目・不明(不明) 1200年前の修行僧も同じ風景を見たのだろうか 
     
    19丁目の先、一段高い岩の上に石仏が祀ら
れている。

東方向を向くそのお顔は方形だが、正面に
回れば和やかでどこかほっこりしている。
こうした造形は信州・高遠石工の特徴だと
言われている。

・・やはり昔、この石仏の前で月待ちの講を
した人たちのいたかもしれない・・ことを想像
するのは楽しい。 
十九丁目・丸泉講(文久 年) どこかほっこりするお顔だね  
     
    尾根を回り込むと休憩所がある。
小さなベンチもあり、西山~白山・巡礼峠、
その先に都心・筑波山まで・・。素晴らしい

この付近、タマネギ構造の石も多い。 
 二拾丁目・丸泉講(文久4年)     
     
     
    大きな岩が積み重なり大山山頂が見える。
近くの岩に
「小御岳・石尊寺・大権現 大天狗 小天狗」の碑。
石尊は大山阿夫利神社本殿のこと。
ここは大山遥拝の地でもあった。
 
廿一丁目・山高丸照講(文久4年) 廿二丁目・山高丸照講(文久4年)   
     
     
 小御岳・石尊寺・大権現 大天狗 小天狗の碑  大山遥拝場所でもある  廿三丁目・山高丸照講(文久4年) 
     
     
24丁目に残るのは土台だけ・・  ちょっと寄り道(石を切り出した跡)  セリ矢の跡がわかるかな・・ 
     
     
 廿五丁目・山高丸照講(文久4年)  弾痕の跡が生々しい 廿六丁目・山高丸照講(文久4年) 
     
     
石段を登ると・・    鳥居の土台か・・ 廿七丁目・山高丸照講(文久4年)
     
     
 長~い石段を登ると・・  廿八丁目・山高丸照講(文久4年)   丁杭供養塔(慶応2年)
     
     
石畳は仁王門の跡か・・ 大岩の脇に 大天狗碑と・・   千日※向仏(元禄7年) 
     
    禅法寺は浅間社の別当寺だった。
※別当寺:神社の境内に建立され、供僧が祭祀・読経・
 加持祈祷をする一方、神社の管理経営を行う寺


以下、浅間社と禅法寺の関係は・・
「新編相模国風土記稿」巻之五十八
(村里部 愛甲郡巻之五)

                  より引用

禅法寺跡地には・・  礎石が残る   
     
三つ巴=神社が、カーソルを載せると 卍=寺   鳥居の先、石段を登れば・・   浅間神社 
     
    浅間神社の右手(東側)直下が禅法寺跡。

禅法寺跡地に植林されていた杉木立は伐採
され、東京・横浜方面の展望が素晴らしい。
空気の澄む冬だったら、スカイツリーはもちろ
ん、遠く筑波山まで見ることができる。 
彫刻が見事  眺めも見事   
     
     
 鐘ヶ嶽山頂  不動(明治15年)  間違いさがし
     
    山頂から北に向かう。植林から自然林に変
わる頃、東に伸びる厚木-清川村の境界尾
根に乗る。
鹿柵沿いに急斜面を5分ほど下ると
”左 せんげんみち”の道標が見えてくる。 

但し道標どおり左に進むと、
今ではとんでもないヤブと崖のトラバースに
なる。
 北尾根をしばらく下り  東に延びる枝尾根に入ると・・  
     
     
 石柱が見える  左 せんげんみち(文政2年)  鹿柵の間を下ると・・
     
    境界尾根を鹿柵に沿って下る。
小さなピークの手前、立ち木の脇に2体の
山の神が並ぶ。
今は滅多に使われない参拝路、杉葉などに
埋もれていることが多い。
ここを通るとき、いつも掃除をしているのだが、
次に掃除をするのはどなただろう・・? 
 山の神  きれいになった  
     
     
 もう一体の山の神  きれいになった  立ち木を挟んで山の神がならぶ
     
     
 気分よく下ると・・  奥半谷林道  七久保林道に・・
     
     
 タマネギ状風化構造が・・  累々と・・  露頭をみせている
     
     
 前半谷線へ  電柵ゲートをくぐり  ボクのバイクだ
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ   Top